7月
ボランティア部員が日々世話をしている生徒昇降口前の花壇に、花が色とりどりに咲いています。
実は、今年は花の苗や種を植えた訳ではなく、昨年12月に苗植えをしたナデシコとガザニアは冬を越し、昨年6月に苗植えをしたマリーゴールドやアリッサム、センニチコウは落ちた種から芽が出てきました。
日頃から、水やりをしたり、草取りをしたり、有機肥料をまいたりしています。
あるマリーゴールドはぐんぐん大きくなり、現在は高さが約120cmで、一度に80個程の花を咲かせています。
7月28日(金)・29日(土)
障がい者支援施設 第二つつじヶ丘学園(あさぎり町免田西)の第37回夏祭り「ふれあいの夕べ」に、ボランティア部員8名が手伝いとして参加しました。
前日28日(金)の準備には3名の生徒が参加し、テントを張ったり、長机やパイプ椅子を拭いて並べたりしました。
当日29日(土)には7名の生徒が参加し、主に会場係と縁日係を担当しました。会場係の生徒は、夕立の降った後に長机やパイプ椅子を拭いたり、ステージ発表をする団体の道具を運んだりしました。縁日係の生徒は、来場者におもちゃのお面や光る剣を販売したり、ヨーヨー吊りの対応をしたりしました。
人吉高等学校や球磨中央高等学校の生徒達も手伝いとして多数参加しており、一緒に祭りを楽しむことができました。
7月27日(木)
ボランティア部員5名が車椅子バスケットボールとボッチャを体験しました。
これは、第36回人吉球磨人権教育研究協議会研究大会における社会教育部会の中球磨ブロックの分科会として、あさぎり町生涯学習センターにおいて開催されたものに、本校ボランティア部にも参加のお声掛けをいただいたものです。
熊本県障害者スポーツ・文化協会の中尾直道様の御講演「障がいの種類とパラスポーツ」をお聴きした後、大きく2つのグループに分かれて体験をしました。
車椅子バスケットボールは中尾様に御指導いただきました。右ハンドルと左ハンドルを逆方向にこぐことで急な方向転換ができることを学び、シュート練習もしました。
ボッチャは、同じく熊本県障害者スポーツ・文化協会の右松奈緒美様に御指導いただきました。勝つためのコツについても学び、審判もさせていただきました。
終了後には、ビブスをたたんだり、車椅子を分解して車に運び入れたり等、片付けの手伝いもさせていただきました。
7月26日(水)
本校職員を対象とした救急法講習会で、ボランティア部員5名が実技を交えながら講習を行いました。
今年度に職員対象の救急法講習会を実施するのは2回目です。職員30名が参加しました。今回は主に次の内容を取り上げました。
○「事故発生時における連絡体制のフローチャート」について〔確認〕
○回復体位への体位変換
○心肺蘇生とAEDの使用について
○アナフィラキシーショックへの対応とエピペンの使用について
「事故発生時における連絡体制のフローチャート」や、校内でAEDが設置されている場所、エピペンの使用制限など、クイズを4問出題しながら確認し、実物のAEDを提示して電源ボタンや電極パットの位置を確認しながら進めていきました。
7月25日(火)
中学生体験入学において、今年度は部活動体験の時間も設定され、ボランティア部は「点字体験コーナー」と「救急法体験コーナー」を設置しました。
「点字体験コーナー」では、点字板を使ってタックロールに自分の氏名を点字で打ってもらい、それを持ち帰ってもらいました。
また、「救急法体験コーナー」では、三角巾を使った腕の吊りについて体験してもらいました。