学校生活

学校生活

【SGH】モンタナ研修5日目

10月11日(木)Economy and Contaminant
午前:モンタナ州ミズーラ市の中心を流れるClark Fork River流域にあるAnaconda、Butte、などで起こった公害について学びました。
午後:Clark Fork River Coalitionの職員の方、Frenchtown High Schoolの生徒と一緒に川の水質調査の授業に参加しました。住んでいる虫の種類、量、藻類の量、phや成分などによって見分ける方法を英語で学びました。
また、お互いの高校の紹介などを通してそれぞれの文化などを共有することができました。また、水俣病について教えてほしいという依頼があり、水俣病の原因や歴史、現在の水俣の様子などを伝え、公害が起こるとそれを復元するのには大変な時間と労力がいることや、水俣市は今は環境首都となっていることを伝えました。お先生だけではなく高校生たちも大変興味をもって沢山の質問をしてくれて、アメリカの高校生たちへ発信することができました。

 
                           公害等についての授業
 

 
                          フィールドワークの様子

文化祭食バザー前売り券販売!(水公さん歩。9)

 今日は昼休みに文化祭で販売される食バザーの食券の前売りが体育館にてありました。多くの生徒が食券を購入しに来ており、販売開始後すぐに前売り券が売り切れになるものもありました。
 文化祭当日は来校されるお客様のために当日券の販売も行われます。多くのご参加をお待ちしています。
 

                                       前売り券販売準備                            電建ソーダ(¥200)

 
            前売り券販売開始                        2-6販売「水高さんトートバック」

 
                              前売り券販売の様子

【SGH】モンタナ研修4日目

 10月10日(水)Flatheadlake Biological Station
 今日は世界中から多くの研修者が水質の調査に訪れる水質調査研究所を訪れました。湖の水質の変化をモニタリングし続けることで、環境の変化を見逃さず、環境汚染を防ぐ役割を担っているということを知りました。とても美しい景色に囲まれたところで、この湖畔に住みたがる人が増えている一方で、その生活排水が湖を汚していること、生態系が外来種により変化していること、おそらく工業廃水による汚染も一部でみられるのではないか、ということなどを知りました。


  
             Flatheadlake                           研修のようす

 
                            水質調査のようす

もきち(水公さん歩。8)

 水俣高校には、もきち(亀)がいます。廊下をカタカタと音を立てながら散歩しています。この前、新しい友だちが遊びに来てくれました。イモリのポチです!

第2回放課後オープンスクール開催!!(水公さん歩。7)

 本日10月10日(水)第2回放課後オープンスクールを行いました。今回のオープンスクールも多くの中学生、保護者、引率の先生にご参加いただきありがとうございました。前回に続いて2回目の参加をしてくださった中学生もいました。
 本日のオープンスクールでは部活動見学だけでなく、商業科、機械科、電気建築システム科の活動までも中学生に見ていただくことができました。
 今回参加してくれた中学生達が来年度は新入生として入学してきてくれることを心から楽しみにしています。今後も魅力溢れる学校作りに努めたいと思います。水俣高校の応援をこれからもよろしくお願いします。

 
                受付                               学校紹介1

 
             学校紹介2                          部活動見学(バレー部)
 
          部活動見学(情報処理会計部1)                  部活動見学(情報処理会計部2)

【SGH】モンタナ研修3日目

10月9日(火)
午前:local consumption, local products(地産地消)
午後:Garden City Harvestの経営する農園を訪問
 付近の山には雪が積もり始めており、とても寒い中でしたが、どのように農作物が育てられているかを学び、野菜を生で試食するなどをしました。
 午前の研修ではFarm to tableという言葉を学び、お昼休みには大学の食堂FoodZooでは食べ物の残りをcompostにして肥料として使われている工程とその理念についてのお話を伺うことができました。
 午後の研修ではPEAS農園を訪問し、もうすぐ食卓に並ぶ豚や野菜等々を目の当たりにし、私たちの食べ物はスーパーでできているのではなくて、Farmでできていることを改めて実感しました。
 SDGsに関連するお話も聞くことができて、とても学びの多い1日でした。






【SGH】モンタナ研修2日目

 10月7日(日)午後4時頃に羽田から出航し、当日のうちに無事にミズーラに到着しました。ミズーラ空港では、ホストファミリーが出迎えていただき、それぞれの滞在先に向かいました。
 10月8日(月)今回の研修の目標設定、アメリカ文化について学びました。研修に参加している10名の一人ひとりが、この1週間で学ぶ目標を各自で設定しました。積極的に多くのことを学び水俣に持ち帰るためにも、1日1日感謝の気持ちを忘れず大切に過ごし、事前学習で準備した全てを出し切りたいと思います。

【ハンドボール部】中尾山コスモス祭りボランティア

 こんにちは。ハンドボール部です。昨日の10月7日(日)に本日10月8日(月)に開催される中尾山コスモス祭りの駐車場作りのボランティアに参加してきました。
 この日は午前中が練習試合だったため、練習試合後の活動ということで生徒達は疲れていましたが、みんなで協力して作業をすることができました。意外と駐車場が広く大変でしたが良い体験ができたと思います。今後も部活を通して選手としてだけでなく様々なボランティアなどにも参加し人間性も成長できるよう頑張っていきたいと思います。ハンドボール部の応援よろしくお願いします。
 

 

【バスケットボール部】熊本県下高等学校バスケットボール選手権大会②

 こんにちは。バスケットボール部です。ウィンターカップ男子の試合結果です。男子の相手もこちらより実力が上の強豪校熊本商業高校でした。男子も主力メンバーがモンタナ研修へ参加していたり、負傷していたりする中での試合でした。

 しかし、序盤から試合が優勢に進み、相手に流れを渡さずに快勝することが出来ました。相手はこちらより全体的に身長も高いチームでしたが、仲間と声をかけあい、勝つためにはどうしたらよいかを生徒たち自身が考え、互いにカバーしながらプレー出来たのが、勝利の要因の一つだったように思います。

 来週も土日で試合があるため、この試合で生徒たちが見つけた課題を克服し、勝ち進めるとこまで行きたいと思います。これからも応援よろしくお願いします。


男子試合結果
 〇47水俣高校ー熊本商業高校37

【バスケットボール部】熊本県下高等学校バスケットボール選手権大会

 こんにちは。バスケットボール部です。熊本県下高等学校バスケットボール選手権大会(ウィンターカップ)に参加してきました。

 女子の試合結果です。相手はシード校でもあり、熊本県内でもトップクラスの強豪校である尚絅高校でした。主力メンバーの大半がモンタナ研修や英検の受験で離脱している中での試合でした。

 いざ試合が始まると、生徒たちは互角に渡り合い、逆転に次ぐ逆転の繰り返しで大接戦となり、会場をわかせる試合となりました。
 結果は惜しくも敗れてしまいましたが、主力メンバーが離脱している中での強豪校と互角に渡り合ったことは生徒たちの自信につながったと思います。生徒たちは試合終了後に悔しい思いをしながらも、今後の課題を見つけたようです。これからも応援よろしくお願いします。

女子試合結果
 44 水俣高校-尚絅高校 53 ◯

【SGH】モンタナへ向けて出発

 10月7日(日)午前6時20分にモンタナへむけて一行が旅立ちました。まずはこれから長い時間を飛行機の中で過ごすことになります。体調に気をつけてたくさんのことを学んできて欲しいと思います。
 

2学期中間考査(水公さん歩。5)

 10月2日~4日まで中間考査が行われました。成績に大きく関わるため生徒たちは休み時間も試験ぎりぎりまで復習に時間を使っていました。進路実現に向けて頑張りたいと思います。これからも水俣高校の応援よろしくお願いします。

 
   テストの様子1(荷物は廊下前に整理して置かれています。)       テストの様子2(時間いっぱい懸命に解答していました。)

【SGH】モンタナ研修生への激励会

 今度アメリカのモンタナ州へ本校の生徒が研修に行きます。その激励会を行いました。日本とは違う文化に触れ、多くのことを感じ学んで来てほしいと思います。

 
          研修へ参加する生徒の紹介                        校長先生による激励の言葉


          研修参加生徒代表あいさつ

【講演会】性教育講演会

 本日、本校体育館にて性教育講演会を行いました。妊娠・出産の話から、性について知識を深め、性とはなにか、性について正しく学ぶ機会となりました。自分が妊娠する、相手を妊娠させることはこれから十分に起こりうる問題です。安易な考えで大きな問題へとならないようしっかりとした知識を持ってこれからの生活を送っていきたいと思います。

 
              講演1                                講演2

 
              講演3                              保健委員長による謝辞 

【音楽部】火のまつり

 音楽部は、9月22日(土)18:30~ 水俣病資料館で行われた「火のまつり」に参加し、「合唱団みなまた」の皆さんと一緒に演奏しました。曲目は、石牟礼道子さん作詞の「挽歌」。水俣湾に眠る全ての生命に祈りと地域再生を願いながら歌いました。

 
             本番前の練習                          エントランスの「菜の花あかり」

 
          竹の燭台を供えてお祈り                          願い事を込めた折り鶴作成


           祈りを込めて演奏

【カヌー部】新艇2艇購入しました

 先日、カナディアンペアとカヤックシングル艇の最新艇が1艇ずつ製造元のヨーロッパより届き、全校集会にてお披露目を行いました。

 昨年度の高校創立100周年記念大同窓会におきまして、旧水俣高校OBで現在富山県に在住、ダイチ株式会社取締役会長 田中 実 様より頂戴しました寄付金を活用し購入したものです。

 カヌー部は先月実施されたインターハイでも上位入賞を果たしており、ますますの活躍が期待されます。


 

 

放課後オープンスクール開催!(水公さん歩。4)

 9月20日(木)、水俣高校にて放課後オープンスクールを開催しました。今回参加した中学生は学校の全体説明を受けた後、部活動の見学を行いました。
 10月10日に第2回放課後オープンスクールが行われます。HPのトップにも案内がありますのでそちらでもご確認できます。多くのご参加お待ちしております。今後も水俣高校の応援をよろしくお願いします。

 

 

【カヌー部】県下新人戦

 9月15日(土)、カヌー競技の県下新人大会が開催され、2年3組の川﨑陽那子さんが女子カヤックシングルで見事優勝しました。
 カヌー部は来月末鹿児島県伊佐市で開催される九州新人大会に出場します。応援よろしくお願いします。

【陸上競技部】九州大会県予選会成績

9月14日(金)~15日(土)に第36回全九州高等学校陸上競技対校選手権大会熊本県予選会が「えがお健康スタジアム」で開催されました。
・男子800m 第2位 原田明都夢(2年普通科) 2分4秒12
・男子800m 第3位 原田明鷹(1年普通科)  2分4秒62
・男子やり投  第2位 倉本優斗(2年機械科)  52m62
・女子走幅跳  第3位 平石莉乃(2年普通科)  5m13
という成績を収めることができました。
この4選手は、10月11日(木)~13日(土)に大分スポーツ公園大分銀行ドームで開催される九州大会に出場します。応援よろしくお願いします。