学校生活

カテゴリ:水高ニュース

【2年普通科特進クラス】SDGsワークショップ

令和4年8月22日(月)、水俣環境アカデミアにて、 2年普通科特進クラスを対象とした「SDGsワークショップ」 が実施されました。 インターンシップの代替として毎年行われています。

 

生徒たちは、水俣環境アカデミア古賀所長より講義を受けた後、「 SDGsを自分ごとにする」をテーマに、 身の回りの課題やその解決策について協議しました。最終的に、 自分たちの考えをポスターにまとめ、発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

限られた時間ではありましたが、 生徒たちは精一杯グループワークに取り組み、 発表内容に対するフィードバックを古賀所長から頂きながら、 考えを深めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に「SDGsを達成するための行動宣言」として、 生徒それぞれの行動宣言を薔薇をモチーフにした紙に書き、 1枚の用紙にまとめました。

今回のワークショップは、生徒たちにとって、自分たちの行動を振り返るだけでなく、自身の暮らしとSDGsのつながりについて改めて考える機会になったと思います。今回考えたことを、実生活の中で生かして欲しいです。

【2学年(特進)】夏季特別講座実施

7月27日、28日の2日間にわたって、2学年特進クラス夏季特別講義が実施されました。

1日目は「共通テスト問題挑戦DAY」。共通テスト(国語、数学ⅠA、英語リーディング)の過去問題を実際の時間で解答し、その後教科担当の解説を聞くというものでした。

2日目は「国公立大学二次試験問題挑戦DAY」。共通テスト(英語リスニング)の過去問題の解答・解説終了後、国公立大学2次試験問題(英語120分、数学(特進理系)120分、国語(特進文系)120分)を解き、解説を聞きました。日頃の授業よりも高いレベルの問題に触れることで、思考力や表現力が向上しました。

最後は、4名の卒業生とのオンライン座談会がありました。高校時代に努力したこと、今やっておくべきこと、大学生活の様子、受験を通しての学びなど、それぞれの体験をもとに、重みのある言葉で後輩たちに伝えてもらいました。みな真剣なまなざしで聞いていました。この2日間、高い意識を持つ仲間とともに乗り越えたことで進路実現に向けてさらに1歩前進したようです。この経験を明日からの生活に生かしてほしいと思います。

(1日目 共通テスト講義の様子)

(2日目 二次試験講義の様子)

(卒業生とのオンライン座談会)

【同窓会】音楽部高校総文祭出場、カヌー部インターハイ出場、工業科グローバルチャレンジ参加への激励金贈呈式

 夏休み中に開催される大会へ本校生徒が出場します。音楽部が第46回全国高等学校総合文化祭東京大会「とうきょう総文2022」に出場することになりました。また、カヌー部は、8月2日(火)~6日(土)に香川県坂出市府中湖カヌー競技場で開催される、全国高等学校総合体育大会(インターハイ)に出場します。さらに、工業科から、グローバルチャレンジに2名の参加が決まりました。

 本校同窓会会長の澤村様においでいただき、出場生徒へ7月20日(水)に本校校長室にて激励金贈呈式が行われました。本校生への期待と応援のことばをいただきました。