学校生活

カテゴリ:水高ニュース

書道選択・授業の様子

文化祭に向けての作品制作の様子です。

1年生は色紙、2年生はスクラッチボード、3年生は わんぱう という道具を使って作品を制作しました。

個性豊かな作品が揃っています。文化祭当日は書道室までぜひ来て下さい。

※書道室は少し離れた場所にあります。パンフレットで場所をご確認ください。※

 

お知らせ

11/4~6 熊本県書道連盟展

11/11~13 水俣市文化祭

11/19~21 蘇峰展        

本校生徒・職員の作品もあります。会場は全てもやい館です。こちらもぜひお越し下さい。

【3年生・進路】第1回進路決定者集会がありました

就職試験や進学試験、公務員試験など進路決定に向けた生徒たちの挑戦は続いていますが、現時点で進路を決定した生徒・保護者を対象に第1回進路決定者集会を実施しました。合格・内定後も気を緩めることなく、水俣高校生としてよりいっそうたくましくなってほしいです。残りの高校生活もわずかとなりました。日々充実した高校生活を送っていきましょう。また、いま受験に向けがんばっている生徒も、自分自身の目標に向け精一杯がんばっていこう!

【生徒会】防犯キャンペーン

10月12日に生徒会が水俣警察署の方と防犯キャンペーンを行いました。

「生徒会として生徒と交流することができた貴重な機会となりました。水高生には高い防犯意識を身につけてもらい安全に学校生活を送ってほしいと思います。」 

生徒会長 山下

【情報】教職員Google体験会

教職員のGoogle体験会が実施されました。中間考査の午後の時間を利用して実施された本研修は、事前にGoogleアプリの中で何に興味があるか、何を知りたいかを全職員にアンケート調査し、その結果をもとに開催されました。今回はその中でも関心の高かった「GoogleForms」についてです。まずは開催者作成による「水俣達人テスト」にてアイスブレイク、GoogleFormsを実際に生徒目線で体験することができました。次に概要説明後、実際に小テストを参加者それぞれで作成しました。熊本にまつわること、自分のこと、趣味のことなど、みなさん工夫を凝らし魅力ある問題が作成されました。それをペアで送信し、解き合うことで、問題・解答作成方法、データ分析の仕方など多くを学ぶことができました。またその都度出る疑問は共有し、みんなで試行錯誤しながら技術力を向上させました。我々教職員も生徒のみなさんに負けないよう、ICT活用力向上に向けて今後も楽しんで学んでいきたいと思います。

1年生LHR

今日のLHRの様子です。1年生は、SST(ソーシャルスキルトレーニング)を行いました。課題は、班メンバーと協力して宝探しです。先生の説明をしっかりと聞き、スタートです。途中、トレーニングということを忘れて、どの班も楽しそうでした。宝探しの過程で自分や相手の言動、感情について学び取る時間となりました。