農業経済科 NEWS
卒業生が来ました(農業経済科)
先日、2017年・2018年に農業経済科を卒業した二人が、出会いの始まりである熊本農業高校に結婚式の前撮りに来ました二人とも、思い出を懐かしそうに話していました
パソコン室での写真撮影では、農業経済科の力を入れているパソコンの検定に苦戦しながら一生懸命取り組んだことなどを語りました
二人の幸せいっぱいの顔を見ていると私もとても幸せな気持ちになりました
生徒たちにとって、人生で熊本農業高校で学んだことがとても良い思い出になっていること、本当に嬉しいです
末永くお幸せに
食と命の学習(農業経済科1年)
農業経済科1年生は、畜産科のご厚意で「ひよこ触れ合い体験」、「卵拾い体験」そして「ニワトリの解体実習」をさせて頂きました農業経済科では本来できない学びをさせて頂き、ニワトリを自分たちの手でと殺、そして毛抜き、お肉を取り外し、その後は内臓や卵ができる過程、骨など体の構造について学びました
最初は「この日が来なければいいな」と思っていた生徒も、と殺は辛かったけど、この経験を通して「食」の有り難さ、「命」について考える貴重な体験ができ、本当に良かったと多くの生徒が感想文に書いてくれていました
卵拾い体験(農業経済科1年)
ひよこ触れ合い体験をさせて頂いたニワトリが大きくなり、卵を産むまで成長した姿を見るために、先日、畜産科のご厚意で卵拾い体験をさせて頂きました
なんと!!約100kgの卵を拾い、卵を洗う機械、大きさを選別する機械も体験させて頂き、パック詰めまで教えて頂きました本当に貴重な体験をさせて頂きました
畜産科のみなさん、ありがとうございました
そして、自分が拾ってパック詰めした卵をお家に買って帰った生徒の保護者さんはいつもより卵が一層美味しく感じられたのではないでしょか卵がけ最高でした
クラス全員1級7種目合格!検定協会より表彰して頂きました(^o^)!(農業経済科3年)
日本情報処理検定協会より、農業経済科3年クラス全員が1級7種目合格したので表彰状を頂きました
1級7種目合格を目標に、練習時分からないときは教え合い、そして良きライバルとして切磋琢磨した結果を評価して頂き、とても嬉しいですほんと、素敵な農業経済科3年生のクラスです
よく頑張ったね
★1級7種目全員合格達成★ 農業経済科3年
ついに達成しました
農業経済科3年、クラス全員(38名)が日本情報処理検定において1級7種目合格
みんなよく頑張ったねおめでとう
農業経済科3年生の進路・就職先
農業経済科3年生も、もうすぐ卒業を迎えます
3年間、熊農でいろんなことに頑張り、卒業後の進路・就職先が決まりました
ご紹介します
焼き芋パーティー(農業経済科1年)
農業経済科1年生は、「農業と環境」という授業でサツマイモを栽培しました。
そして、たくさん収穫できたサツマイモを焼き芋にして、美味しく頂きました
たき火を起こすのに苦戦しましたが、みんな楽しく、自分たちが育てたサツマイモを味わっていました
クラス全員1級6種目以上合格(農業経済科3年)
2024年度から日本情報処理検定で新しく検定種目が2つ追加され、
農業経済科の目標は1級5種目合格から「1級7種目合格」に変わりました
その目標通り3年生は12月の検定を終え、クラス全員が1級6種目以上合格しました
写真の通り、合格証書の枚数が多い全員達成まであと少し
卒業までラストスパート頑張って
2年生で初!クラス全員1級3種目以上合格達成(農業経済科)
12月の検定を終え、なんと、農業経済科2年生クラス全員が日本情報処理検定協会1級3種目以上合格しました
2年生の段階で全員が3種目以上合格するのは熊農初です
一番多い子で1級9種目合格ほとんどの生徒が1級4種目合格
すごい
動物愛護団体へ寄付(農業経済科3年)
課題研究という授業で、「廃棄される花を有効活用しよう」とテーマを決め、押し花に取り組んできました。
一つ目のテーマは押し花コンテストに取り組み、「文部科学大臣賞」という素晴らしい賞を頂くことができました
彼女たちはそれだけでは終わりません 押し花を活用したレジン雑貨を販売し、利益を動物愛護団体に寄付するという、二つ目のテーマにも取り組みました。
文化祭に向け、100個のレジン雑貨を作成し、見事完売しました 募金もご協力いただきました
この販売利益・募金を「ドッグレスキュー熊本」様に先日、寄付させていただきました
代表の生松様にお話をたくさんお伺いし、昔みたいに学校で動物を飼育しなくなったため命の尊さを学ぶ機会が減ってしまったこと、動物を保護するのにたくさんの費用がかかることなどを教えて頂きました。
生徒たちは「動物保護活動をしたかったけど、今まで何もすることができずにいたので今回、寄付という形でご協力でき、嬉しかったです。そして、お話を伺う中で、私達にまだまだできることがあると思ったので、今後ご協力できるように頑張って行きたいです 」
第3回熊本 スーパーハイスクール 全体発表会 「 県立高校 学びの祭典 」に向けて
【第3回熊本 スーパーハイスクール 全体発表会 「 県立高校 学びの祭典 」に向けて①】
12月21日(土)10時からグランメッセ熊本で開催される「県立学校学びの祭典」では農業経済科が地域の製菓店と共同開発した商品を販売します。
農業経済科ではこのような商品開発をすることで、地域や本校実習製品の魅力を商品という形で多くの人に発信することを目的に3年前より活動してきました。当日は地域や本校の魅力がたっぷり詰まった商品をぜひ会場でお買い求めいただきたいと思います。
【第3回熊本 スーパーハイスクール 全体発表会 「 県立高校 学びの祭典 」に向けて②】
農業経済科では「ICTを農業分野に活用する」ということで、プログラミング技術を活用して、「ハウスの開閉装置」の自作に取り組んできました。最終的には本物の農業用ハウスで実際動かしたいと思いますが、今回は農業用ハウスに見立てた模型で装置の開発に取り組みました。
12月21日(土)10時からグランメッセ熊本で開催される「 県立高校 学びの祭典」で展示しますので、ご覧ください。
【第3回熊本 スーパーハイスクール 全体発表会 「 県立高校 学びの祭典 」に向けて③】
畜産科では「ICTを農業分野に活用する」ということで、牛体センサーを活用した新しい飼育の確立を目指して取り組んできました。今までの農業はその人の経験や勘に頼ったところが大きかったのですが、農業の後継者不足や農業従事者の高齢化を考えると、だれでもわかりやすく判断ができるような農業が求められます。
この内容はポスター発表する予定です。ぜひご視聴いただければと思います。
熊本日日新聞に掲載!!押し花コンテスト(農業経済科3年)
先日、全国高校生押し花コンテスト「文部科学大臣賞」受賞について、熊本日日新聞の記者さんから取材を受けました(^o^)最初はみんな緊張気味でしたが、押し花コンテストのことを聞かれると自分たちの思いや作品について、熱く語っていました
本日12月16日の熊本日日新聞に記事が掲載されていますので、是非ご覧下さい
全国高校生押し花コンテスト 文部科学大臣賞受賞(農業経済科3年)
農業経済科3年生が課題研究で、廃棄される花を活用したいと押し花を始め、全国高校生押し花コンテストに挑戦しました。なんと、「文部科学大臣賞」「西日本新聞社賞」「地方発信賞」を受賞しました
押し花を教えていらっしゃる村崎先生に来て頂き、押し花の押し方、デザイン、押し花絵の作り方などをご指導頂きグループ作品、個人作品の作成にあたりましたグループ作品はみんなで試行錯誤しながら楽しく作成し、文部科学大臣賞まで受賞することができ、生徒も大喜びです
芋掘り(農業経済科3年)
今日は実習で大事に育てた芋を掘りました
とても良い大きさのお芋がたくさん取れました
今日、お家に持って帰るので保護者さん楽しみに待ってて下さい美味しく頂けるのは1ヶ月後ですが
Dx-NEXT夢コンテスト作品発表会(農業経済科3年)
授業でDx-NEXT夢コンテストに作品を応募するにあたり、早速でき上がった作品をみんなに発表し、質問やアドバイスをたくさん頂きまいた意見を活かしてさらにレベルアップした作品になるよう只今、編集中です
内容はまだ極秘なのでお見せできないのが残念です。日々、自分の生活で困っていることから、こんなのあったら良いなと考えた面白い作品が多数ありましたコンテストで賞がとれるといいね
押し花コンテスト作品完成(農業経済科3年)
第21回全国高校生押し花コンテストに農業経済科3年生が挑戦しました
個人作品はうちわと押し花絵、グループ作品はタペストリーを作成しました
デザインを表現するために、いろいろ試行錯誤し、とても素敵な作品ができました
コンテスト良い結果が来ますように
情報デザイン検定1級 クラス全員一発合格(農業経済科2年)
日本情報処理検定協会の新検定の情報デザイン検定1級とプログラミング検定1級を農業経済科1年生から3年生まで全員受験しましたなんと、農業経済科2年が情報デザイン検定においてクラス全員1発合格、合格率100%
、そしてプログラミング検定は合格率95.2%でした
みんなよく頑張ったね
押し花アート寄贈(農業経済科3年)
第20回全国高校生押し花コンテストで「福岡県教育委員会賞」を受賞したタイトル「海の物語」のタペストリーを介護老人保健施設ほんごう苑様に寄贈させて頂きました。
多くの時間をかけて一生懸命作成した作品で、テーマが海なので、海を愛している方々に見て頂きたく、上天草の介護老人保健施設ほんごう苑様に飾って頂けないかと生徒たちが考え、相談したところ快く引き受けて頂きました。少しでも癒やしを感じて頂ければ幸いです
第38回全国パソコン技能競技大会 「情報処理技能競技 団体2位」「正確賞」(農業経済科&パソコン部)
8月9日に名古屋で行われました第38回全国パソコン技能競技大会 で情報処理技能競技 団体2位
を受賞しました
夏休みにも関わらず、大会までは毎日学校に出てきて1日パソコンの練習に励みました
20分のエクセルの競技ですが、速く解答することでタイム点が加算されるため、いかに速く正確に解くかが鍵となる大会です1秒でも速くなるために、みんな必死で練習しました
毎日、一生懸命練習に励むみんなの姿を見ていたので、団体2位の結果を聞いたときは嬉しすぎて泣きそうにな
りましたさらに、競技問題で満点を取った人がもらえる「正確賞」も1人受賞することができました
緊張の中、練習の成果をみんな出し切ることができてよかったね
本当にみんなよく頑張ったねおめでとう
農業情報処理競技会最優秀賞(農業経済科3年)
8月9日に行われた「令和6年度熊本県学校農業クラブ連盟農業情報処理競技会」で最優秀賞を受賞しました。同時に開催された74thFFJ2023熊本大会記念「農業情報処理競技会」九州大会では優秀賞
を受賞しました。
夏休み、土日も練習に励み、本当によく頑張りました。その成果が結果として表れて良かったね
おめでとう
熊本県教育情報システム
登録機関
〒861‐4105
熊本市南区元三町5-1-1
熊本県立熊本農業高等学校
Kumamoto Agricultural High School
TEL 096-357-8800
FAX 096-357-6699
URL http://sh.higo.ed.jp/kumanou/
管理責任者
校長 田畑淳一
運用担当者
情報広報部