高等部より
高等部修学旅行情報17
熊本駅に到着しました。
みんな大きなお土産袋さげてますね。
くまモンもお出迎え。
学校まであと一息です。
高等部修学旅行情報16
楽しい修学旅行も終盤。
新大阪駅に向かい、新幹線に乗車。
お昼は、新幹線の中で、お弁当。
高等部修学旅行情報15
ワンダーモーメンツコーナー
なんとも神秘的
高等部修学旅行情報14
うごきにふれるコーナー
高等部修学旅行情報13
ニフレル
太陽の塔が見えますね。
響きに触れるコーナー
高等部修学旅行情報12
皆、元気に朝食を済ませ、ホテルを出発しました。
バスの中ではガイドさんからマイクを借りて、
今日の1日の日程を、りなさんがアナウンスしてくれました。
皆、楽しそうです。
高等部修学旅行情報11
かなりの急降下。
最後は水をかぶってびしゃびしゃに。
それでも楽しい。
高等部修学旅行情報10
夕食。いつもと違う雰囲気で、仲間と一緒に食事。
1日歩き回って疲れていても、まだまだ笑顔。
高等部修学旅行情報9
グループに分かれてのUSJ
1日たっぷり時間を使って回っていますー
お天気もよくて、最高。
高等部修学旅行情報8
高等部修学旅行情報7
高等学校修学旅行情報6
楽しいです!
高等部修学旅行情報5
待ちに待ったUSJ。
任天堂エリアからのスタートです。
今日はグループに別れて思い切り楽しみます!
ニンテンドーエリア!
高等部修学旅行情報4(USJ)
待ちに待ったユニバーサルスタジオ!
スタンバイ完了!
高等部修学旅行情報3
なんばグランド花月では、漫才あり、ジャグリングあり、落語あり。最後は新喜劇で締めてくれました。
生徒たちも、生の迫力にビックリしながらも、大満足したようでした。
高等部修学旅行情報2
新幹線に乗り込み、ちょっと早めのランチ(駅弁)に舌鼓です。
後、1時間で新大阪到着です。
高等部修学旅行情報1
待ちに待った修学旅行です。
いよいよ出発です。
高等部 苗を植えました
種を撒いて育った苗を植えました。
大きくなって収穫することが楽しみです。
総文祭ステージ部門 アンサンブル部
県立劇場で行われた総文祭で、アンサンブル部が演奏しました。
演奏前には緊張した様子でしたが、心をひとつにした素晴らしい音楽を奏でてくれました。
他校の保護者の方からも、感動しましたとの声をいただきました。
高校総体総合開会式・高校総文祭
高校総体総合開会式に参加しました。
元気に行進を行いました。
総合文化祭は県立劇場で、今日と明日開催されます。
土曜日の午後に、本校のアンサンブル部がステージ発表をします。
県立劇場ホワイエには、各校の作品展が開催されています。
高等部本科保健理療科実習
職員が患者役として実習中です。本科保健理療科や専攻科では、幅広い年齢層の生徒さんが、国家試験合格を目指して学ばれています。
安田知博さん講演会(小・中・高普)
本校卒業生で、尺八奏者として京都を拠点に全国で活躍されている安田知博(やすだともひろ)さんの講演会を5月30日に開催しました。
盲学校12年間での、寄宿舎での生活の様子、点字の勉強の難しさ、視覚障がい者野球・柔道の思い出などのお話は、時代の変化で現在と異なるところがありながらも、在校生の学校生活と重なるところも多く、児童・生徒たちは共感をもって聞き入っていました。
高等部時代は、全国高校放送コンテストで朗読部門、アナウンス部門と3年連続の優勝。甲子園球場での高校野球開閉会式のアナウンスに起用されるも、「視覚障がい者なのに、すごい」と言われる・見られることへの葛藤も語られました。立命館大学を卒業後は、尺八奏者としての公演を中心に、テレビ番組や複数の映画の副音声を担当したり、全国各地の高校放送部や音声ボランティアに対しての指導などもされているとのことでした。
ちょっとでもやりたいなと思うことがあったらやってみること、大切な時間をどう使うか自分に正直になって欲しいとまとめられました。
最後に、本校の30年前までの旧校歌と現行の校歌の演奏を、生業(なりわい)とされている尺八によって披露されました。本校の卒業生が活躍されていることを実感するとともに、将来への希望を与えていただいたひとときとなりました。
高等部 総文祭に向けて確認中
高校総合文化祭が1週間後に開催されます。
本校からはアンサンブル部が参加します。
今日は昼休みに、当日の日程やリハーサルの流れ等の確認をしました。
いよいよ近づいてきた!という緊張感を感じました。
高等部(普)1年数学の授業
高等部普通科1年生の数学の授業。
熱心に取り組んでました。
高等部普通科 進路ガイダンス
令和4年4月15日、高等部普通科1・2年生の生徒及び、参加のご希望をいただいた保護者様を対象として、「高等部普通科進路ガイダンス」を開催しました。
「普通科卒業後に選択可能な進路にはどのようなものがあるのか」、「それらの進路を選択した際の利点や課題はどのようなことか」、「進路決定に向けて身につけておくべき力とは何か」などについて概説しました。
生徒の皆さんには、これらの情報を参考に、今後より多くの経験を積み重ねつつ、主体的に進路を選択いただければと願っています。
高等部普通科 歓迎会及び集会
高等部普通科 歓迎会及び集会
ようこそ 盲学校へ!
4月11日(月)に生徒会主催による「新入生歓迎会」を共同教室にて行いました。今年度の新入生5名の自己紹介では、緊張の中にも自分の趣味や高等部で頑張りたいことなどを堂々と話す姿があり、在校生から歓迎の大きな拍手が送られました。続いて、上級生を代表して生徒会長が歓迎の挨拶を述べ、在校生や職員からも自己紹介と歓迎の言葉が贈られました。
引き続き行われた普通科集会では、在校生の春休みの思い出発表と今年度の抱負の発表がありました。どの生徒も学年が上がり、今年度、自分のやるべき勉強や活動などをしっかり考えている様子がうかがえました。また、部活動紹介や委員会からの活動報告があり、新入生はどの話に対しても真剣な表情で聴いていました。
会が進むにつれ会場の雰囲気も和やかになり、初めは緊張していた新入生からも笑顔が見られるようになりました。これから高校生活をともにする仲間として新入生を心から歓迎し、新しい人間関係づくりの土台を構築させられる良い機会となりました。
服装規定
服装規定(中学部、高等部普通科服装規定.pdf)
高等部校則(生徒心得)
高等部 総合的な探究の時間 「未来」学習発表会
令和4年3月18日(金)に今年度の学習の成果を発表する会が、保護者参観のもと、共同教室で実施しました。
重複学級の発表では、校内実習やインターンシップについての発表がありました。それぞれの生徒が職場で頑張った活動や楽しかったこと等を発表しました。
一般学級では、本校理療科の授業を体験して学んだことや感じたことを発表したり、自分の進路に向けて調べ学習をしたり、オープンスクールに参加して考えたりしたことを発表しました。点字使用の生徒たちは、今年度の自立活動の時間で学習したブレイルメモに原稿を書き、当日はそれを使って発表しました。
1年間の総合的な探究の時間を通して、一人一人が今後の自分の進路についてじっくり考える機会となりました。
高等部卒業証書授与式
3月1日火曜日
令和3年度の高等部卒業証書授与式を行いました。
本年度の高等部卒業生は、
本科普通科 1名
本科保健理療科 2名
専攻科保健理療科 2名
専攻科理療科 1名
の計6名でした。
新型コロナウィルス対策のため、在校生は送辞メッセージで卒業を祝いました。
会場では、卒業生のご家族と全職員で精一杯の気持ちを込めて、旅立ちを祝いました。
それぞれの進路でのご活躍を心から願っております。
生徒心得(高等部普通科)(専攻科)・服装規定
高等部生徒会選挙
12月21日(火)、次年度の盲学校を牽引する、高等部普通科生徒会の会長・副会長を決める役員選挙が行われました。
今年は普通科の生徒9人(うち、3年生1人)中、会長候補3人、副会長候補2人と複数の立候補者があり、活発な選挙戦となりました。
法律の改正により18歳選挙権が導入されすでに数年が経ちました。来年度はこの中の何人かの生徒たちにも選挙権が与えられます。それらを見越して今回の役員選挙では、投票所入場券の配布や期日前投票を導入したり、会場もなるべく本物に近いように設定したりしました。今回の選挙日に通院のため欠席が決まっていた生徒は、選挙管理員の立ち会いの下、期日前選挙を済ませました。
そして、選挙日当日。立会演説会ではそれぞれの候補者たちは、立候補理由や今後どんなことをしたいか(公約)等を熱く語りました。どの候補の話も分かりやすく、有権者の心に響く内容でした。
その後、厳粛な雰囲気の中、他の生徒たちは投票を行いました。
<立ち会い演説を行う生徒の様子>
<投票入場券を出し投票券を受けとる様子>
<点字で候補者名を書いている生徒の様子>
選挙の結果、生徒会長1人、副会長2人が次年度の生徒会役員に決まりました。今後の活躍が楽しみです。
高等部 長距離走記録会
気持ちのよい青空のもと、12月10日(金)に長距離走記録会を実施しました。体育の授業の中で自分に適した距離を決め、これまでの練習の成果を発揮しようと、一生懸命に走る姿が見られました。
たくさんの声援に後押しされ、ゴールテープを掛け抜ける姿は、清々しく充実した表情でした。
応援していただいた保護者のみなさま、たくさんの声援ありがとうございました。声援を受けて、そのたびに頑張ろうと気力を振り絞りながら、最後まで走り抜くことができました。
専攻科理療科 校外実習
12月7日(火)、専攻科理療科の2・3年生は、治療院に校外実習に行きました。
お世話になった先生は、最新の医学や研究から得られた知識をもとに治療を行われている方で、生徒たちは、興味を持ったことについて質問するなど、積極的に実習に参加していました。
実技では、実際に先生が鍼施術をされるところを見せていただきました。診察から治療までをテンポよくこなされる様子を見学できたことは、今後、施術者になるために学習していく生徒たちにとって、貴重な機会となりました。
高等部普通科 校外学習の様子
今年度の修学旅行が来年度へ延期となり、その代わりとして、11月18日(木)、校外学習を実施しました。行先は、熊本博物館とサクラマチクマモトで展示品の触察や買い物等の活動に取り組みました。
熊本博物館では、時代による土器の比較をしたり、岩石や化石の触察、戦国時代の槍を持って実際の重さを体験したりしました。普段触れることのできない貴重な展示品に触れ、驚きと発見の歓声があがっていました。
サクラマチクマモトでは、事前に決めていたそれぞれの昼食場所でご馳走を食べ、その後、自分のものや家族におみやげを買う姿がありました。充実した一日を過ごしました。
先輩を囲む会(進路学習会)
本校の卒業生の話を聞き進路決定の参考にするため、先輩を囲む会(進路学習会)を11月12日(金)に共同教室で行いました。
講師一人目は、看護師を目指されていたが見えにくさ等で進路変更をすることになり、本校理療科で資格を取り、現在接骨院でマッサージ師として働かれている方の講話でした。治療院と接骨院の仕事の違い、見えにくさによる学習の大変さ、進路選択の難しさなどを話していただきました。
講師二人目は、急激な視力低下により本校普通科に入学され理療科で資格を取り、現在デイサービスでマッサージ師として働かれている方の講話でした。業務内容、仕事のやりがい、失敗談、視覚障害のあるマッサージ師の置かれている状況、在学中からやっておいた方がよいことなど多くのことを話していただきました。
第2回生徒保健委員連絡協議会に参加!
令和3年11月4日(木)に、市民会館シアーズホーム夢ホームで第2回生徒保健委員連絡協議会が開催されました。
県内55校から高校の保健委員と引率職員が参加し、約250人が集まりました。本校からは、高等部の保体・放送委員1名と職員1名が参加しました。
午前中は、保健だよりコンクールの表彰式や代表2校の取組の発表がありました。今後の保健委員会の活動のヒントとなる内容もたくさんありました。また、質疑応答では、本校生徒も積極的に手を挙げ、大勢の前で臆することなく質問することができました。
午後からは、NECソリューションイノベータ 緒方 剛氏の講演と演習がありました。「あなたはどっち?うで体?あし体?」という演題で、プロスポーツ選手等のトレーナーとしても有名な鴻江 寿治氏の理論に基づいた体タイプ判別方法の紹介や体タイプ別の日常生活のアドバイス、鴻江ストレッチの紹介等がありました。実際に、参加者も体を動かして、うで体タイプか、あし体タイプかを判定したり、歩行中の姿勢を独自のシステムを用いて測定し、数値化したデータから体タイプを判定したりしました。体タイプ別に合った生活をすれば、ストレスが軽減し、快適な生活が送れるという新たな着眼点が得られました。後半は、20種類のストレッチ法を実践し、体もポカポカ、心もゆったり、笑顔で溢れ、穏やかな雰囲気の会場に包まれました。
今回、数年ぶりの本校からの参加となりましたが、同世代と関わり合うよい機会にもなりました。
【質問する様子】
【ストレッチをする様子】
文化祭 高等部の取組と様子
理療科の取組
文化祭の開会式後、理療科では、以下のような4つの特別講座を実施しました。
受講形式は、各クラスでのリモート視聴でした。
講座1
テーマ:卒後につながる! 「あいEYEワークセンター(平島鍼灸院)の活動について」
講師:髙瀬 京子 先生 就労支援事業所「あいEYEワークセンター」 サービス管理責任者
内容:視覚障碍者を対象とする就労支援B型事業所である「あいEYEワークセンター」の概要や支援内容、利用者の皆さんの活動の様子などについてご紹介いただきました。
講座2
テーマ:社会とつながる! 「歩行訓練やその他の生活訓練について」
講師:東 和孝 先生 県視覚障害者福祉協会歩行訓練士
内容:自立に向けて大切になる「移動」についてのいろいろな知識や技術、その他視覚障害者の生活を支えるための様々な知識についてご説明いただきました。
講座3
テーマ:歴史とつながる! 「歴史から学ぶ視覚障害者の活躍」
講師:本校職員 天川 浩彦 教諭
内容:視覚障害あはき師の原点とも言える江戸時代の杉山和一先生をはじめとして、多くの視覚障害者の今日の社会的自立を作り上げた歴史上の人物について学びました。
講座4
テーマ:世界とつながる! 「東京2020オリパラ報告」
講師:東京2020パラリンピック大会視覚障害柔道日本代表 本校職員 平井 孝明 教諭
内容:東京2020パラリンピックでの選手村の生活の様子や平井先生の試合にいたるまでのけがとの戦い、コロナによる1年延長のあいだの思いなどについて講話がありました。
普通科の取組と様子
高等部一般学級「未来への一歩~理療科の学習を通して~」
総合的な探究の時間で理療科の先生方から座学や実技により学んだことや、理療科の学習を通しての学びを、自分の進路(未来)と結びつけながら考えたことを劇にアレンジして発表しました。繰り返し練習を重ねていき、難しかった立ち位置や長いセリフも当日は完璧に演技することができました。また、最後に一人ひとりが感想を述べる場面も堂々と力強く発表することができ、会場の方々からも大きな拍手をいただきました。
高等部A組発表
音楽の授業で歌えるようになったイタリア歌曲の独唱やピアノの弾き語り、ウインドチャイム独奏、コーラスの発表をしました。様々なジャンルに取り組み、一人一人が輝く素敵なコンサートになりました。また、それぞれが司会をしましたが、A1組は、日頃学習している英語を使うことにチャレンジし、英語で友達紹介をすることができました。
普通科バンド演奏
ステージの最後は高等部普通科生徒職員全員によるバンド演奏でした。曲目は「Yes!!」(北方寛丈作詞・作曲:教育芸術社)という楽曲で、ボーカル、ピアノ、アコースティックギター、ベース、ドラムセット、タンバリンという編成でバンドが組まれ、生徒と職員が一体となって躍動感のある楽しいステージが披露されました。歌詞の途中に「Yes!!」という決め言葉がありますが、この部分を高3生徒が担当し、ステージを大いに盛り上げてくれました。
東京パラリンピックに出場して(3)
「試合に向けた調整」
8月22日から選手村での生活が始まり、柔道チームとして試合に向けた調整が行われました。
調整場所はナショナルトレーニングセンター(NTC)で行われました。ここでの調整は日本だけが行い、その他の国の選手は講道館で行いました。講道館では時間の制約がありますが、NTCでは制約無しで利用できました。選手村からバスに乗り、NTCまで行き、そこで練習パートナーと合流して調整が行われました。
練習パートナーは日本体育大学の学生にお世話になりました。私は、学生に加えて木原先生にも帯同してもらいました。同じくらいの階級の学生数名と木原先生と一緒に、試合に向けての技の確認や戦略の確認を試合前日まで行いました。
木原先生とは昨年の4月から練習・トレーニングを一緒にしてもらっています。高校・大学への出稽古も一緒に帯同してもらい、練習の様子を見てアドバイスをしてもらっていました。出稽古に行けないときには盲学校の道場で2人で練習をしました。先生は柔道に詳しく、たくさん技を教えてもらいました。寝技は得意ですが、立ち技に課題があった私は、木原先生と練習できた事で格段にレベルアップしました。技はたくさん投げる事で身についていきます。木原先生にはたくさん私の技を受けてもらいました。
東京パラリンピックに出場して(2) 平井孝明
「選手村」
8月22日選手村近くのホテルに柔道チームが集合し、日本選手団のジャージに着替え選手村に入村しました。ホテルから歩いて5分ほどで選手村に着き、ここで本人確認、荷物検査が行われました。選手にはアクレディテーションが渡され、これが選手の身分証明書がわりになります。顔認証、検温が行われ、その後荷物検査が行われました。荷物検査は空港での検査と同じ事が行われました。このアクレディテーションの確認、顔認証、検温、荷物検査は毎回選手村に入るたびに行われました。
選手村の中の様子について書きます。選手村には住宅棟、食堂(ダイニング)、トレーニングジム。トレーナールーム、ゲームセンター、ランドリーサービスが行われている施設などがありました。
住宅棟は10階から15階建てのマンションです。このマンションがたくさんありました。国ごとに生活する棟が決まっていて、私は11号棟の9階で生活をしました。部屋の間取りはいくつかタイプがあるそうですが、私は4Lの間取りでした。4つの部屋があり、それぞれ1人ずつの寝室になります。リビング、風呂、トイレは4人共同で使用します。私の部屋からは海が見え、とても良い眺めでした。
食堂(ダイニング)はメインダイニングとカジュアルダイニングの2つがありました。メインダイニングは24時間いつでも利用でき、料理も和食、洋食、中華、グルテンフリーの料理などたくさんの種類があり、そのほか、フルーツ、サラダ、ケーキ、アイスなどもありました。カジュアルダイニングは利用できる時間が決まっていましたが、日本食専用の食堂でした。おにぎり、うどん、天ぷら、焼き鳥などそのメニューは毎日少しずつ変わっていましたが、日本食が提供されていました。
トレーナールームには大変、お世話になりました。私は今年4月に膝の前十字靱帯を断裂しました。それが原因で柔道の練習後は膝の痛み、下腿部の筋肉の緊張、アキレス腱の痛みがありました。毎日、トレーナールームに通いマッサージと運動療法を受けていました。そのおかげで翌朝には何の支障もなく柔道ができました。
公園も選手村の中にはありました。試合が近づくと不安な気持ちになり、そんな時は公園を散歩しました。選手村は海の近くにあります。散歩しながら海の匂いをかぎ、船の音をきくと心が落ち着きました。
1週間選手村で生活をおくりましたが、とても快適にすごしました。
東京パラリンピックに出場して(1) 平井孝明
「大会報告」
東京パラリンピックが8月24日から9月5日まで行われ、私は柔道60キロ以下級に出場しました。大会出場にあたり、たくさんの方々から応援していただき、本当にありがとうございました。
【結果】
出場競技・種目:柔道60キロ以下級
出場人数:12名
順位:7位
【内容】
試合は、12名の選手で4つのブロックに分かれてのトーナメント形式で行われました。午前10時が予選(準決勝と敗者復活戦)、午後4時から3位決定戦と決勝戦が行われました。
私は1勝2負で7位でした。
1回戦 ブラジル選手との対戦
柔道競技のオープニングゲームでした。とても緊張しました。この選手とは過去2度試合をしています。対戦成績は1勝1負でした。序盤、相手に払い腰でポイントを先に取られてしまいました。中盤、足技を多く出すように戦術を変え、足技からの巴投げでポイントを取り返し、そのまま寝技で抑え込み、一本勝ちしました。
準々決勝 ルーマニア選手との対戦
この選手とも過去2度試合をしています。対戦成績は 2負でした。全盲の選手で寝技、特に関節技が得意です。序盤から相手ペースで試合が進んでいきました。相手は巴投げから寝技への移行をねらい、先に先に巴投げをかけてきました。私は後手に回ってしまい、最後は関節技で一本負けしました。
敗者復活戦 トルコ選手との対戦
準決勝に進んだ選手に負けた選手で敗者復活戦が行われます。
トルコ選手とは過去1度対戦しています。その時は大内刈りで一本負けをしました。
私の戦略は、先に技をかけ相手を四つん這い(いわゆるカメの状態)にさせ、そこから引き込み返しという 技をかけて抑え込みにつなげていく、というものでした。試合は、開始早々からお互い技を掛け合う展開でした。私は小内刈り、巴投げ、引き込み返し、相手は大外刈り、巴投げ、寝技で攻め合いました。何度も相手がカメの状態になり、引き込み返しをかけていきましたが、抑え込みまでもう一歩というところで防がれました。中盤、一瞬「抑え込み」の宣告を受けましたが相手に逃げられてしまいました。終盤、寝技の攻防になり、一瞬のすきをつかれ逆に相手に抑え込まれてしまいました。私にはそれをひっくり返す力は残っていませんでした。抑え込まれて一本負けでした。しばらくは立ち上がる事ができませんでした。相手も同じでお互い少しの間、畳に寝転んでいました。
【試合を終えて】
目標は金メダルでした。悔しい結果でしたが持っている力は全て出し尽くしたと思います。トルコ戦は私の得意の引き込み返しを何度もかけるチャンスがあり、それでも勝てませんでした。もっともっと強くならないとこの上に勝ち上がっていく事はできません。
特にこの1年半はコロナの影響で通常の柔道の練習ができず、苦しい思いをした時期もありました。4月には膝のケガもあり、もう無理だと思った時もありましたが、そのたびに周りの方々から支えられ柔道を続ける事ができました。憧れだった日本武道館で3試合でき、私の得意技をたくさんかける事ができました。たくさんの方々に私の試合を見ていただきました。とても幸せでした。応援ありがとうございました。
平井孝明教諭 2020東京パラリンピック壮行会
7月20日(火)午後、校内オンライン中継も交えて平井教諭の壮行会が開かれました。
学校長、生徒会長、柔道部長の激励の言葉のあとに、幼児・児童・生徒・職員の寄せ書きの国旗の進呈があり、会場は声援につつまれました。
平井教諭は今週末より強化合宿に入り、8月22日(日)に選手村入り、8月27日(金)に本番をむかえます。「得意な寝技で力を尽くしたい!」とのことでした。
みなさま、応援をよろしくお願いいたします。
理療科3年生 スポーツケア研修
外部講師に元本校職員の橋口先生を招いてスポーツケア研修を実施しました。
理療科3年生の生徒5人が参加して、施術方法や評価の仕方について、実技を交えながら学びました。
高等部重複障がい学級 校内実習の取組の様子
6月上旬に予定していたインターンシップが中止となり、その代わりとして、6月9日~10日の2日間、校内実習に取り組みました。内容は、フルーツキャップ折り、はしの袋入れ、ビーズの袋詰め、もぐさづくりをしました。今年は、理療科の灸の授業内容でも取り扱っているお灸の材料であるもぐさづくり(乾燥させたヨモギの葉の繊毛を精製したもの)を新たに加えました。もぐさづくりでは、理療科職員の監修のもと「質の高いもぐさ」を目指し、ミキサーやビニールを使い、それぞれの得意な方法で取り組みました。
実習期間は、それぞれの目標を確認し、その達成に向けて意欲的に取り組む姿がみられました。
全校 火災避難訓練
6月24日に、火災避難訓練を行いました。
緊急放送が流れると、生徒たちは、指示に従って速やかに校庭へ避難しました。お互いに助け合い、スムーズに避難を行うことができたので、避難に要した時間は昨年度よりも短くなりました。
避難訓練の後に、消火活動についての講話がありました。生徒たちは、消火器の仕組みや使い方について話しを聞いた後、実際に消火器を使う体験を行いました。今回は、新型コロナウイルスの感染症対策として、各学部で分かれて行いました。実際に消火器に触れて、使用したことは、生徒たちにとって、実際に火事が起こった時のためのよい経験になったと思います。
あってはなりませんが、いつ、どこで起こるか分からない火災に備えて、今回の訓練は、生徒たちの貴重な経験となりました。
避難の様子 理療科の消火器体験
高等部前期人権教育学習会
6月11日(金)、高等部全生徒対象に「差別や人権問題の背景にある心理」について学習しました。
今回は新型コロナ対策として普通科と専攻科に分かれ、初めてのZoomによる授業となりました。
普通科の生徒の積極的な発言や、しっかり話しを聞く態度、鋭い意見などがあり、準備した職員もいい刺激になりました。専攻科の生徒からも、自分のこととして真剣に考えたからこそ言える貴重な意見がありました。
今回の学習内容や意見、生徒の様子を、日々の授業や後期の人権学習会に活かしていきたいと思います。
メイン会場 普通科会場
総合的な探究の時間における取組の紹介①
今年度の新たな取り組みの1つである本科普通科一般学級の総合的な探究の時間における取組を紹介します。今年度のテーマを『職業や自己の進路に関する課題』、「職業の選択と社会貢献及び自己実現」と設定して、本校の専攻科理療科について学んだり、調べたり、体験したりするなどの探究活動に取り組んでいます。今回は、講義『解剖学』と実技『あん摩実技』における授業の様子を掲載します。今後は、自分で設定したテーマをもとに座学グループと実技グループに分かれ、探究活動を進めていきます。10月の中間発表、2月の最終発表に向けて、今後の取組の様子を紹介していきます。乞う御期待!
解剖学:骨格標本の触察 あん摩実技:アロママッサージ
令和3年度 高等部生徒総会 新体制でスタート!!
5月7日(金)、令和3年度最初の高等部普通科の生徒総会が行われました。
まず、高等部主事からの話があり、「コロナ禍の中で、いろいろな活動が制限されたり取りやめになったりしていますが、皆さんには是非、いろいろなことに挑戦していってほしい。」「これから各委員会の今年の活動が発表されると聞いています。自分たちの学校を良くしていく活動となるよう、みんなで協力していってください。」との話がありました。続いて生徒指導部より5月は制服の移行期間であることや、昨日の地震を受けて、公共交通機関を利用している際に地震が起きたらどうしたらいいか等の話がありました。
次に、生徒会長から、今年度の高等部の目標と活動計画の発表がありました。コロナ禍の中ではあってもお互いの意見を出し合い、みんなで力を合わせて明るい高等部になるように『目安箱』を設置すること。副会長からは、一人一人についていろいろ知る機会となるように、『インタビュー』を行い、それを記事にして掲示していくことの説明がありました。
その後、各委員会の新委員長からそれぞれの委員会のメンバー紹介と年間計画の発表がありました。どの委員会も自分たちにできる活動についてよく考えており、和やかな雰囲気の中にも真剣な表情で聞く生徒達が印象的でした。
まだまだコロナの収束には時間がかかりそうですが、そんな中でも高等部普通科の9人は協力し合いながら進んでいくことを確認し合いました。
令和3年度 高等部対面式
4月16日金曜日の午後、高等部普通科の対面式を実施しました。
進行は生徒会の副会長が初仕事として努めました。
生徒会役員の紹介後、在校生、新入生、転入生に順で、好きなことや本年度の抱負や目標を発表しました。
好きな教科発表では、担任の教科を忖度して発表する生徒がいて、笑いにつつまれる場面もありました。
お互いに理解を深め、多くのつながりを持っていってほしいと思います。
令和2年度高等部生徒会役員選挙
令和3年1月29日(金)に令和2年度高等部生徒会役員選挙が行われました。
この選挙は令和3年度の新役員を選出する選挙です。
今年度は、会長1名、副会長1名の選出に対し、会長は1年女子生徒1名、副会長は1年男子生徒と1年女子生徒の計2名の立候補がありました。
3名の候補者は、選挙管理委員長の説明の後、立会演説で立候補に至った経緯や、生徒会や学校への熱い思いをそれぞれ伝えました。その後、別室に設けた投票所で、一人ずつ投票をしていきました。シーンと静まり返った投票所では、よい緊張感があり、真剣に投票する生徒の姿がありました。
投票終了後は、すぐに開票が行われ、会長は過半数を得票して信任され、副会長は僅差で得票数が多かった男子生徒が選任されました。
後日、現会長、現副会長から新会長、新副会長への引継ぎ式が行われる予定です。
来年度は、本校創立110周年を迎える記念すべき年です。高等部の新会長、副会長を中心として、みんなで学校全体を盛り上げてほしいと思います!
立会演説の様子
投票の様子
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 仲山 加津恵
運用担当者
情報部