校長ブログ

2023年5月の記事一覧

23/05/26(6) 人吉・球磨の歴史と自然を楽しむ① ~湯前町編~

 校長室から売店に向かってちょっと進んだところに紫陽花(あじさい)が咲いていました。あまりにもその白さが可憐でしたので写真に撮りました。先週、錦町で紫陽花が咲いているのを見かけました。気のせいかもしれませんが、紫陽花に限らず、花が咲く時期が昨年よりも早いような気がします。


 

《以下、写真をクリックするとGoogleマップで場所が示されます!》


 ある晴れた休日、湯前町を散策してきました。ようやく、人吉・球磨を巡る時間ができました。

 湯前駅から219号線に出て水上村方面に向かって歩き、案内板に従って10分ほど坂道を上ると里宮神社に着きました。市房山神社をおがむ場所で、戦国時代に築かれた湯前城跡にあります。勇壮な木彫りの龍が出迎えてくれます。

 神社を後にして歩くこと7~8分、球磨川支流の都川に下町橋(したまちばし)がかかっています。1906年(明治39年)にかけられた石橋で、清らかな都川と木々の緑の間で美しい姿を見せています。

 「くまめぐりふっとパス 猫寺コース」の看板に案内されながら20分ほど歩くと生善院(しょうぜんいん)があります。戦国時代の悲劇的な伝承が伝わっていて、その伝承から猫寺とも呼ばれています。1625年(江戸時代)に人吉藩主の相良長毎(さがら ながつら)が建てました。約20年前の解体・修理で当時の彩色が再現されました。

 球磨川を左に見ながら県道33号線(人吉水上線)を歩き、赤い橋を渡って国道219号線へ。2~3分歩き、郵便局のちょっと先から左に曲がると御太子堂(おだいしどう)があります。1573年~1592年頃に建てられたようで、風情があります。

 天気がよかったのでいっぱい汗をかきました。湯前駅の物産館で買ったいちごがとてもおいしかったです。60分ほどのウォークでしたが、湯前町の歴史と自然に触れることができました。次はどこに行こうかな。                       

【参考文献】

熊本県高等学校地歴公民科研究会日本史部会編「熊本県の歴史散歩」
熊本日日新聞社「熊本の石橋313」