学校生活

2022/12/14 2年生修学旅行日記⑧

修学旅行最終日。

 

今日は朝から浅草・浅草寺へ。

お参りして、おみくじで一喜一憂。

 

仲見世でお土産を追加購入しました。

 

今は羽田空港でフライト待ちです。

 

2022/12/13 2年生修学旅行日記⑦

修学旅行3日目。

今日は、終日ディズニーランドに行きました。

時々、雨が降りましたが、何とか無事に終了しました。

 

明日はいよいよ最終日。

午前中、浅草で研修後、午後から熊本へ向かいます。

 

2022/12/13 2年生修学旅行⑥

修学旅行3日目。

 

今日はディズニー研修の日。

少し天気が心配ですが…。

 

生徒たちは朝から豪華な朝ごはんです。

ワイングラスにお茶を入れて

リッチな気分!

 

 

2022/12/12 2年生修学旅行日記⑤

今日は、「都内班別自主研修」に出かけました。

出発前に添乗員さんから、スマートフォンをお借りして

それぞれの班が、都内各所を巡りました。

 

【本日の課題】

 お借りしたスマートフォンで、班の集合写真を撮ること

 ※自撮りは不可。

  そのため、誰かにお願いしなければなりませんが、

  うまくお願いできたかな?

 

新宿、渋谷、新大久保、秋葉原・・・

生徒達の思いは様々です。

 

ホテルに帰着したときには、みんな大きな荷物(お土産)を両手に持っていました。

 

~課題の結果(「掲載不可」と申し出があった班は掲載していません)~

●1組

 

●2組

 

●3組

 

●4組

2022/12/11 2年生修学旅行日記②

今日は、羽田空港に着いた後、学科別研修を行いました。

1組は、上野恩賜公園

2・3組は、お台場散策とパナソニックセンター

4組は、日本科学未来館、千葉工業大学スカイツリーキャンパス&ソラマチ散策

に行きました。

 

今は、宿泊先のホテルで、有明地区再開発講話の研修中です。

今日はこの後、有明を散策しながら夕食です。

 

  ▲飛行機を降りる直前

 

  ▲1組(上野)         ▲2組(パナソニックセンター)  ▲3組(パナソニックセンター)

 

  ▲4組(日本科学未来館)    ▲4組(千葉工業大学)    ▲有明地区再開発講話(現在)

株式会社イムラ封筒社長講演会

 

今日の午後は、封筒業界国内最大手で封筒業界唯一の上場企業である株式会社イムラ封筒の代表取締役社長の井村様の講演会を実施しました。

なぜ勉強をするのか、働くことの意味は何か、何が人にとっての幸せなのか。これまでの井村様の経験をもとに、非常にわかりやすく、お話ししていただきました。井村様の言葉に生徒たちも私たちも勇気づけられ、前向きに頑張ろうという気持ちがわき上がってきました。

また、同社の顧問で元日本航空客室乗務員の北本様にもお話をいただきました。仕事がおもしろくなるのはなぜか、高校生に大切にしてほしいことは何か、客室乗務員時代のお話とともに伝えてくださいました。

さらに、井村様には職員向けの講話も行っていただき、大変勉強になりました。

貴重なお話をいただき、本当にありがとうございました!

22/12/09 球磨中央文化発表会

昨日のマラソン大会に続き、今日の午前中は 球磨中央文化発表会 でした。

開会行事に続き、吹奏楽部の演奏、書道部のパフォーマンス、そして3年ぶりとなる有志参加がステージで披露されました。

コロナ禍ということで体育館で直接観覧できたのは3年生だけ、1・2年生は教室でのリモート観覧となってしまいましたが、来年こそは全生徒で声を出して楽しみたいですね!

22/12/07 球磨支援学校高等部1年生と交流授業をしました!

今日の2時間目、球磨中央高校2年情報処理科と、球磨支援学校高等部1年生との交流授業がありました。

これまでも毎年1回、球磨支援学校に出向いて交流授業を行ってきましたが、コロナ禍のため、おととし、去年はやむなく中止…。今年度、ようやく「リモート授業」という形で復活しました。

今日まで1ヶ月以上かけて、本校職員と球磨支援学校の先生方との打ち合わせ、また学校内でのシュミレーションを何度も繰り返し、今日の交流授業に至りました。

本番の授業では、Google Meetを使いました。球磨中央生と支援学校生が一緒に3人程度の班を作ってGoogle Meetを使って自己紹介をしたり、班でジャムボードを共有して塗り絵を楽しみました。

3年人権ロングホームルーム

本日のロングホームルームは人権学習を行いました。3年生はハンセン病について学習しました。

熊本県におけるハンセン病の歴史は長く、隔離などの酷い差別があったことや、差別は無知から生まれることなどについて学習しました。

今回学習した正しい知識を持って、差別に同調しない人権感覚を養っていくことが大切です1ツ星

 

さて、明日は長距離走大会です。

どの学年も完走&上位入賞を目指して頑張ってください興奮・ヤッター!ピース

3年球磨地域学

本日の3年球磨地域学は、人吉農芸学院の小柴院長を講師にお招きし、

「高校生に伝えたいこと」という題目で講演いただきました。

少年院とはどんな場所なのか、どんな子どもたちがいるのか、というお話から、青少年に伝えたい教訓まで、幅広くお話していただきました。

決して堅い話ではなく、院長のリズミカルでパワフルな語り口に生徒たちも夢中で聞いていました。

院長自身の生い立ちについてもお話され、波瀾万丈な人生に衝撃を受けつつも、共感できたり安心できたりした生徒も多かったと思います。笑う

小柴様、貴重なお話をありがとうございました。

 

2学期期末考査が始まりました。

本日から期末考査スタートです。

写真は、貴重な自習の時間に黙々と勉強する3-4です。

最後の追い込みで頑張っています!

金曜日まで続きますので、生徒の皆さんは体調に気をつけて(ワールドカップの見過ぎに注意ニヒヒ

頑張りましょう!

保護者の皆様、考査期間中はお迎えの車がたいへん混み合いますので、お気をつけください車

復興イベント「スカイランタンフェスティバル」に参加しました!

約700個のランタンを他のボランティアの皆さんと協力して製作しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月12日(土)人吉ふるさと歴史の広場で開催された「スカイランタンフェスティバル」に本校のボランティア同好会9名が参加しました。ランタン製作や受付業務手伝いをしました。

ランタンの数を昨年の1.5倍に増やし、約700個のランタンができあがりました。

小雨が降りしきる中、夜空に揚げられたランタンが人吉市内を明るく照らしていました。

2022/11/20  令和4年度錦町・熊本県防災消防航空隊合同訓練に参加しました

錦町の一武平岩河川敷にて、令和4年度錦町・熊本県防災消防航空隊合同訓練に参加しました。

本校からは、陸上部・サッカー部・女子バスケットボール部・ソフトボール部が参加しました。

前半は小型ポンプの中継訓練に参加し、各班に分かれて作業を行ないました。

日頃できない経験をすることができました。

後半は防災ヘリとの合同訓練に参加しました。間近で離着陸や消火作業を見ることができました。

3年球磨地域学

本日の3年球磨地域学は、繊月酒造株式会社の堤純子社長を講師にお迎えし、

「人吉球磨地域に根差した企業として大切にしてきたこと」という題目でご講演いただきました。

500年の歴史を誇る球磨焼酎の魅力や、その伝統を守り続けるために堤社長が普段から大切にされていることについてお話を聞きました。

なんと球磨焼酎は日本遺産にも認定されており、世界的にも大変地位あるブランドだそうですよ驚く・ビックリ!知ってましたか?

男性管理職が多いという、お酒の世界で女性社長として活躍される堤社長のお話は大変興味深いものでした。

 

生徒の皆さんは当然まだお酒を飲むことはできませんので、成人して球磨焼酎を嗜めるようになる日が待ち遠しいですね音楽

 

2022/11/19 人吉市に復興に向けての提案をしました!

11月19日(土)に人吉市カルチャーパレスにおいて

一般社団法人 ひとよし球磨青年会議所2022年度

11月度例会 『災害後の人吉市を創るのは私たちだ!』

     ~青年が語るまちの未来~

に参加しました。4月より活動し、青年会議所の方々と意見交換を行ないながら、人吉の復興の手助けになればと提言書を作成しました。

高校生の市外流出を防ぐための大学・専門学校の誘致や、子育て世帯への支援など幅広い視点からの提言を行ないました。今回の発表で青年会議所賞をいただくことができ、今後の活動への自信となりました。

 

 今回の発表の様子をNHK様に取材していただきました。下記URLよりアクセスしていただくと、映像を見ることができます。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20221119/5000017533.html

<授業風景>1年保健

本時は1年2組で啓発ポスター作成・発表会を行いました。

「薬物乱用防止」・「受動喫煙防止」・「飲酒運転防止」から各自題材を選び啓発ポスターを作成。

授業で学習した内容をもとに、工夫を凝らした秀逸な作品ができあがりましたキラキラ

発表会では自身の作品を見せ合いながら、伝えたいポイントや工夫した点について話しました。

本当によくできていました笑う!

22/11/15 調査研究班が全国大会に出発しました!

11月16日・17日の2日間、島根県で全国高等学校生徒商業研究発表大会が開催されます。

この大会に出場する本校3年生商業科・情報処理科の調査研究班も、今日の午前中に学校を出発しました。

9時20分から正面玄関前で壮行会が行われ、校長先生から激励の言葉、商業科の西さんが生徒代表として抱負を述べました。

本校の生徒は、2日目17日の最後、大トリとして発表します。全国優勝を目指して、精一杯日頃の成果を発揮して欲しいと思います!

2022/11/11 校内読書週間

11月7日(月)から11日(金)までの1週間は校内読書週間ということで、図書館では様々な企画を実施しました。

図書委員を中心として、①「図書委員のおすすめ本紹介」の展示、②3年生 前図書委員長の米岡さんによる朗読、③「本の福袋」の貸出し、④雑誌譲渡会の4つを企画し、多くの生徒が来館してくれました。それぞれの企画はどれも好評でした。

読書期間が終わっても、引き続き多くの本を読み、自分の知識や教養を高めていきましょう!

 
 ▲ 米岡さんによる朗読
 ▲ 真剣に雑誌を選ぶ生徒
 ▲「本の福袋」貸出し
 ▲ 図書委員おすすめ本紹介の展示 

2022/11/09 防災・防火避難訓練

今日の6限目、防災・防火避難訓練を実施しました。

訓練では、まず地震が発生し、校内で火災が発生したという想定のもと、生徒は放送による指示を聴き、運動場に避難しました。

集合まで約5分。下球磨消防組合の消防士の方からの講評では、比較的早い集合完了だったとのことでしたが、避難の際にハンカチを口にして煙を吸わないようにするなど、さらに意識を高めていかなければならないというご指摘もいただきました。

最後にクラス代表12名と先生3名で、消火器を使用した消火訓練も実施しました。

2016年4月の熊本地震からもう6年以上、また人吉球磨を襲った熊本豪雨からも2年以上が経ちます。記憶は風化するものと考え、事あるごとに防災意識を高めていきたいものです。

調査研究班全国大会推戴式を行いました

4日(金)は朝から全校生徒が体育館に集合し、

今月島根で開催される 全国商業高等学校研究発表大会に出場する

調査研究班の推戴式を行いました。

まずは、研究発表からスタート!

実際に発表を目にするのは初めてだった生徒がほとんどで、その完成度の高さに衝撃を受けつつ、皆熱心に聞いていました。

その後、校長先生と生徒会長が激励の言葉を送りました。

 

私は、県大会の直前から練習の様子を度々見させてもらっていますが、

練習を重ね、しっかり全国レベルの出来栄えになってきていると感じますキラキラ

九州代表としての誇りと自信を持って頑張ってきてください!

健闘を祈っています王冠 

寄せ植え体験をしました!!

   

     

10月31日(月)放課後、寄せ植え教室(熊本県花き協会主催)に参加しました。

参加者は、ボランティア同好会(7名)茶道同好会(3名)です。みんな初めての寄せ植えを楽しんでいました。

完成した鉢植えは、それぞれ持ち帰りました。自分で植えた花❁楽しみながら大事に育ててください!!

1学年生徒指導部講話

 本日6限目に、本校生徒指導部主事の戸塚教諭より自身の経験を踏まえた「生き方・在り方(ソフトテニスで学んだ人間性の実践発表)」の講話をしていただきました。

高校は自分で成長していく場所であり、そのために自分の心と向き合い、相手の気持ちをキャッチしていくことが大切であること。成長とは苦手なことにチャレンジしていくことだと熱く語っていただきました。

生徒も熱心にメモを取っており、今後の成長に期待したいと思います。

 

22/11/01 「くまもとマイタイムライン」防災教育サポート事業

11月1日の2~4限目、NPO法人防災WESTの早田様ほか2名の講師をお招きし、「くまもとマイタイムライン」防災教育サポート事業におけるモデル授業が行われました。対象は2年生全員です。

まず、講師からの災害から身を守るための講義のあと、各班ごとに配られた仮の条件に従って災害が起こった際のシュミレーションを行いました。

生徒たちは、避難の際に必要なことを出し合い、様々なシュミレートを考えました。人吉球磨地域は2年前に水害を経験したことから、みんな真剣に取り組んでいました。

各班の発表を終えた後は、一人一人が.「くまもとマイタイムライン」を作成し、自分事として振り返りをしました。

《参考》くまもとマイタイムライン

3年「球磨地域学」

10月31日の3年生球磨地域学の授業は、パルティール福寿庵社長・中村様を講師に迎え、

「お役に立つためには~感動を与える人間になる~」をテーマに講演いただきました。

講話の内容を少し紹介します。

1ツ星3つの「じんざい」について

人材・・・言われたことができる人   人罪・・・言われたことすらできない人

人財・・・言われなくてもできる人   →「人財」を目指しましょう。

1ツ星評価は他人がするもの。仕事に慣れても、お金のためだけに働くのではなく、

   人のために働きましょう。それが仕事のやりがいであり、感動につながる。

 

長年、多くの結婚式を手がけてこられた中村社長。ご自身の興味深い体験談を交えながら

お話いただき、生徒たちも楽しみながら働くことの本質について考えることができました。

ありがとうございました。

「17歳からのメッセージ」表彰式

                                                                                                                                      

 

 

 

 

 

 

 

 

本日、本校校長室にて 大阪経済大学主催「17歳からのメッセージ」受賞者の表彰式が行われました。

入賞者は4名(金賞1名・銀賞1名・奨励賞2名)です。入賞者は、大阪経済大学からお越しいただいた、17歳からのメッセージ審査委員長から直々に表彰を受けました。表彰後は、それぞれの作品について講評をいただきました。受賞した生徒は「自分の思いを文章に乗せました。自分の文章が少しでも多くの人の力になればという思いで書きました。今回の受賞を本当にうれしく思います。」とお礼の言葉を伝えました。

交通安全贈呈式がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日、交通安全贈呈式が校長室にて行われました。贈呈者としてパルティール福寿庵(錦町)の会長である中村春喜さんに足を運んでいただき、贈呈していただきました。学校で必要となる誘導矢印やカラーコーンなどを購入させていただきます。球磨中央高校が更なる安心・安全な学校になるように精進していきたいと思います。

22/10/23 球磨中央百貨店 2日間無事終了しました!!

今日は球磨中央百貨店2日目でした。

素晴らしい秋晴れに恵まれ、多くの皆様にご来店いただきました。誠にありがとうございました!

本日は2,037名のお客様にご来店いただき、2日間を通して、なんと3,545名のお客様にご来店いただきました。この数字は、前年よりも225名増、また新型コロナ流行前の令和元年よりも262名も多いお客様にご来店いただいたことになります。大変うれしい限りです!

 

また、今年度からQRコードを使用した市場調査(来場者アンケート)を実施しましたが、スマートフォンから回答を頂戴したお客様のなかには、球磨人吉地域のみならず、兵庫、なんと北海道からお越しのお客様もおられました。

商品・価格への満足度も、満足して頂いた方が76%、やや満足して頂いた方が22%。生徒の接客態度も88%の方が満足、11%の方がやや満足したという高評価をいただきました。また、ほぼ全てのお客様から「また来店したい」という大変うれしい結果を頂戴しています。

頂戴しましたデータは、来年度への反省に役立ててまいります。お疲れのところご協力いただいたお客様には厚く感謝申し上げます。

本校生は、多くのお客様にご来店いただき、人吉球磨地域の皆様に支えられていることを感じ、一回りも二回りも成長させていただいております。この経験を今後の学校生活に生かしながら、地域とともにまた頑張ってまいります。今後とも、「地域密着100%」球磨中央高校へのご支援をなにとぞよろしくお願いいたします。

 

《お知らせ》 校長ブログ2日目もアップしています。(こちらから

22/10/22 球磨中央百貨店 1日目終了!!

本日、令和4年度の球磨中央百貨店1日目が開店しました!

オープニングイベントでは、コロナ禍以降はじめて来賓の皆様をお迎えし、盛大に開催を祝うことが出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久々の10月開催となり、天気にも恵まれ、閉店後の集計で、1,488名(前年比153名増)のお客様にご来店いただきました。ご回答いただいたアンケートからも、遠くは兵庫県からもおいでいただきました!

多くのお客様のご来店、誠にありがとうございます。

明日も天気予報も 晴れ とのことです。

各クラス、多くの商品をご用意して、皆様をお待ちしております! 何とぞ宜しくお願いいたします。

 

《お知らせ》 校長ブログもアップしています。こちらもご覧ください(こちらから!)

《追伸》 夕方のNHKニュースでも紹介されました!(こちらから

いよいよ明日です!~球磨中央百貨店~

イベント 球磨中央百貨店まであと1日 イベント

今日は前日準備を行いました。

ワクワクしてきますね興奮・ヤッター!ハート

どこの店舗も気合いが入っています!!

明日は、皆様、お誘い合わせの上ご来場ください。

たくさんの方々のお越しを生徒・職員一同お待ちしておりますイベント

球磨中央百貨店まであと2日!

今週末に迫った球磨中央百貨店に向けて、学校は盛り上がりムードです!

授業や放課後の時間を使って、クラスで協力して作業を進める生徒たち。

▲ せっせと準備に励む2-3の生徒たち。

この様子を見ただけでワクワクしてきますよね期待・ワクワク

お客様に喜んでいただくために生徒たち頑張っています。

多くの方のご来場お待ちしていますお知らせキラキラ

2022/10/18 日頃の感謝を込めて…

10月18日 放課後。 今日は各種委員会がありました。

その中の一つ、「環境美化委員会」では、日頃の感謝の思いを込めて、

学校のすぐ近くの「肥後西村駅」の駅舎清掃に出かけました。

 

百貨店(販売実習)も近いので、駅を利用される方が、

少しでもいい気持ちになってもらえれば幸いです。

 

 

  ▲駅の待合室          ▲椅子も雑巾できれいにします

 

 ▲駅舎の外側もきれいにします   ▲駐車場も掃きました

地域のボランティアに参加しました

     

10月15日(土)人吉ロータリークラブ主催の「人吉RCチャレンジカップ陸上競技大会」が、多良木町陸上競技場で3年ぶりに開催され、本校生徒が運営スタッフの補助として参加しました。

この大会は、地域で生活する障がいのある方が、スポーツを通して地域の人たちと交流を深る陸上競技大会です。人吉ロータリークラブの方々を始め、100名を越えるボランティアスタッフが参加されました。晴天の恵まれ、会長の「大丈夫。最後まで楽しみましょう」のあいさつから始まった大会は、元気な子どもたちの声がグラウンドいっぱいに響き渡っていました。本校からも5名の生徒がボランティアとして参加しました。みんなそれぞれのパートナーと一緒に楽しく過ごしました。すてきな時間をありがとうございました。

本校生が地域で活躍しています!

10月8日・9日の熊日新聞や、県内の情報番組でも大きく

取り上げられていましたので、すでにご存じの方も多いかと思いますが、

本校3年生、濵田勝己君が

先日のおくんち祭りで球磨神楽が青井阿蘇神社に奉納された際、

全17演目のうち「獅子」でデビューを飾りましたキラキラ

中学生の頃から球磨神楽を始め、今年の6月に「獅子」を演じることを決意した濵田君。

重要な役割を担う「獅子」役が引き継がれるのは25年ぶりということで、

濵田君は伝統ある球磨神楽の貴重な継承者ということになります。

学校でも「やりきりました!」と達成感を語ってくれました。

新聞記事もクラスに掲示しました。(なんと新生面にも大きく取り上げられていました驚く・ビックリ

 

地域の伝統文化を守り受け継ぐべく奔走している高校生がいることは

とても頼もしく、誇らしいです星

 

最後に、カメラマンである濵田君のお父様が撮影された

素敵な写真を少しご紹介します下 かっこいいですね・・・

 

薬物乱用防止キャンペーン

 

錦ライオンズクラブ・人吉警察署の方による「薬物乱用防止キャンペーン」の一環で、本校生徒への薬物乱用防止の呼びかけが行われました。ライオンズクラブの方々の「薬物は絶対にだめですよ!」と呼びかけられる大きな声が登校してくる生徒の間に響き渡っていました。ボランティア同好会の生徒たちも一緒になって呼びかけを行いました。

 

中間考査期間中です

本校では昨日から2学期中間考査がスタートお知らせ

生徒たちはしっかり勉強して頑張っています。

写真は1限目の考査直前、テスト勉強に励む3年4組朝自習の様子です。

ぎりぎりまで諦めず勉強します急ぎ

 

中間考査は明日まで続きますので、体調を整えてしっかり頑張りましょう!

また、保護者の皆様、昼のお迎え時はロータリーがたいへん混み合いますので

十分お気をつけください。車

秋の全国交通安全運動②

本日も秋の全国交通安全運動の取り組みとして呼びかけを行ないました。

本日は2学年職員、交安委員長の桑原廉樹君を筆頭に交安委員会も参加しました。

あいにくの雨でしたが、時間いっぱい呼びかけを行なってくれました。

 

明日も呼びかけを行なっていきます!

3年生進学希望者激励会

26日の6限目、3年生進学希望者激励会が行われました。

本校の3年生は殆どの生徒が各種推薦入試で受験をします。

校長先生からは、

「推薦されるという重みを感じて頑張って欲しい。推薦された、ということは

すでに入学前から期待されているということ。

合格することがゴールではない、苦労して合格を掴み取ってください。」

とお話がありました。

 

皆さんは「球磨中央高校」という学校の名前を背負って受験することになります。

自覚して、気を引き締めて受験に臨みましょう!

検討を祈っています花丸

 

秋の全国交通安全運動①

本日から球磨中央高校でも、秋の全国交通安全運動の一環として登校時に呼びかけを行なっております。

本日は米岡育友会会長や本山校長も呼びかけを行なっていただき、生徒の安全のために取り組んでいます。

ストリート陸上イベント「KUMAフェス」運営ボランティアに参加しました!

  設営終了後の会場 このような雰囲気でした

 

 

 

 

 

 

 

令和4年9月23日(金・秋分の日)、豪雨災害復興後押しを目的とする県内初のストリート陸上イベント「KUMAフェス」が錦町役場前駐車場で開催され、本校ボランティア同好会と陸上部がボランティア運営に参加しました。

この日は天気にも恵まれ、朝早くからフィールド作りやテント張り、受付準備のお手伝いをしました。

毎週水曜日は店長・課長会議です!

10月22日(土)、23日(日)に行われる本校の販売実習「球磨中央百貨店」。開催に向けて、各店舗の店長・副店長、課長・副課長の生徒は毎週水曜日、会議に参加します。

通常の会議は、商業科の先生を中心に説明や演習がありますが、9月14日の店長・副店長の会議では、特別講師 社会科の有田先生に進めていただきました。テーマは「Chromebookを使った百貨店特設webページ作成」です!各店舗の目玉商品を中心に、百貨店前に情報提供できるよう準備を進めていきます。

公開までもうしばらくお待ちください。公開後は、何をお買い求めいただくか、事前のチェックをお楽しみいただき、百貨店当日のお買い物を充実させてください!

秋の全国交通安全運動にむけて

明日からの秋の全国交通安全運動が30日まで行なわれます。

これに先立ち、交安委員長の桑原廉樹くんが放送にて交通安全について呼びかけを行ないました。

反射帯を付ける、早めの点灯などこれから日暮れも早くなるので早めの対策をしていきましょう。

暑い日が続きますね

9月も中旬だというのに毎日暑い日が続きますね晴れ

少しでも涼しい気分になってもらえれば・・・という願いを込めてプールの写真を載せます。

本校では9月中まで体育の授業で水泳を行います。

この暑さの中ですので、今日も気持ちよさそうに泳いでいました。

例年、今の時期にプールに入ると生徒から悲鳴衝撃・ガーンが上がるのですが・・・。

 

秋の訪れも待ち遠しい今日このごろです。

 

3年生就職激励会

9月12日6限目に3年生就職希望者激励会が行われました。

校長先生からは、自分の進路に責任を持つ重要性についてお話しがあり

ベストを尽くしてほしいと激励されました。

その後就職希望生徒を代表して情報処理科の犬童さんが

「受験は団体戦。支えてくれたすべての人に感謝し、内定を勝ち取ります。」と

堂々と宣誓を行いました。

いよいよ16日から就職試験が始まります。

夏休みも返上して履歴書作成、面接練習等に取り組んできた生徒全員が

ベストを尽くせますように!

先生たちは学校から健闘を祈っています花丸お知らせ

ひとよし球磨青年会議所との打ち合わせ

2022/09/09

 ひとよし球磨青年会議所の方と、本校生徒会役員の生徒が、「人吉市の地域活性化や復興支援」について、協議していました。人口減少や災害復興など、高校生の視点でどのように解決していくか、真剣に考えていました。

1年1組保健授業の様子

2学期が始まり1週間以上が経ち、生徒の皆さんも授業の感覚を取り戻してきたようです。

写真は1年1組保健授業の様子です下

「健康」に関して設定された3つの課題にそれぞれペアで取り組み、

調べ学習・スライド作成・発表を行い学びを共有する「プロジェクト型学習」に取り組んでいます。

本時はペアで課題解決の根拠となるデータや情報の収集を行いました。

いろいろ意見を交わしながら活発に活動していました。発表も楽しみです笑う

 

また、今週は放課後クラスでの2者面談を行う「面談週間」が実施されています。

2学期も楽しく学校生活を送れるように先生方がサポートします。

不安や悩み事はぜひそこで相談してみて下さいね。了解