建築科からお知らせ

会議・研修 建築科課題研究発表会

1月22日(水)2限目、建築科製図室にて建築科4年生による
「課題研究発表会」が行われました。
発表内容は、「資格取得への挑戦」「文化祭への展示物の作製」
「生活用品などのものづくりへの挑戦」などがありました。
各発表後には質疑応答の時間が設けられ、先生方からや後輩から
の質問がありました。
4年生は年間を通して熱心によく取り組んでくれたと思います。
お疲れ様でした。

        

        

合格 2級建築施工管理技術検定

 令和6年11月24日(日)に令和6年度(後期)2級建築施工
管理技術検定が行われました。
建築施工管理技術検定は、建築工事に従事する施工管理技術者の
技術の向上を図ることを目的とした、建設業法に基づく検定制度
です。
 この検定は、第一次検定と第二次検定に分かれて実施されます。
2級は、第一次検定に合格すると2級建築施工管理技士補、
    第二次検定に合格すると2級建築施工管理技士の
    国家資格を取得することができます。
 先日、合格発表があり
◎2級建築施工管理技術検定 第一次検定
  5名が合格しました!

会議・研修 建築・都市見学会

12月13日(金)に定時制建築科では、「熊本市の建築・都市見学会」に行ってきました。
 午前の部では、水前寺公園・古今伝授の間・熊本洋学校教師館(ジェーンズ邸)
を見学しました。生徒の中には初めて訪れる生徒もおり、興味を持って見学する
ことができました。
 午後の部では、熊本城を見学しました。建築科全員で天守閣まで登り、熊本城を
知ることができました。
心配された天気にも恵まれ、また1日を通し学校の授業とはまた違った内容を勉強
することができました。

     

    

     

     

    

 

学校 アライグマ用巣箱型ワナ(建築科製作協力) 受渡式

 

アライグマ用巣箱型ワナ(建築科製作協力) 受渡式

11月19日(火)16:00より、アライグマ用巣箱型ワナ
(建築科製作協力)受渡式が行われました。
 熊本市では、特定外来生物に指定されているアライグマについて、
生態系などへ被害を及ぼす恐れがあることから防除に取り組まれて
います。
今回、本校の全日制建築科・定時制建築科に製作協力のご依頼が
ありました。夏休みから2ヶ月ほど製作に取り組み無事に全日制
建築科10基・定時制建築科6基・計16基完成しました。

 受渡式には、熊本市環境局の方が来校され感謝状をいただきました。
今回学校で学んだことを活かす製作機会をいただきありがとうございま
した。

    

    

    

会議・研修 建築科4年生課題研究発表会

令和4年1月24日(火)に建築科4年生の課題研究発表会が
行われました!
発表内容は、大きく下記の4テーマについて発表をおこないました。
1 資格取得(施工管理技士2級・技能検定建築大工三級)
2 地域貢献(ベンチ3脚を作製、熊本市健軍商店街へ寄贈)
3 ものづくり(おままごとキッチン・ローボード)
4 進路報告
テーマごとに成果やその行程、下級生に向けてのメッセージなど
発表の仕方も生徒それぞれで工夫していました。

    

    

 

本 建築科 授業風景17

【建築科1年生授業】 工業基礎

建築科1年生の授業「工業基礎」の様子です!
工業基礎の授業では「製図」を学習しています!
3学期の1年生工業基礎では、「軒先まわり」の図面に取り
組んでいます。屋根の勾配に併せて作製しています。
1学期の頃と比べると手際もよく、自分で考え、それを図面
に書き込んでいました。

    

    

本 建築科 実習風景16

【建築科3年生授業】 実習(テーマ 鉄筋の引張試験)

建築科3年生の実習、鉄筋の引張試験です!
前回までの実習では、引張試験を行うため、鉄筋の性質を学び、
試験片(丸鋼SS400)を準備し、ノギスを使用し標点距離の
測定など下準備を行いました。
今回は、実際に鉄筋に荷重を加え試験片(鉄筋)が破断するまで
の引張試験を行い、引張強さ・降伏点・伸び・絞りなどを測定し、
JISに適合しているかどうかを調査しました。

        

        

会議・研修 建築科 実習風景15


【建築科2年生授業】 実習(テーマ 木工)

建築科2年生の実習、木工です!
前回までの木工実習では、仕口部分の「平ほぞ差し」を
墨付けから加工まで行いました。
今回の実習からは、「腰掛け蟻継ぎ(ありつぎ)」を作製します。
「平ほぞ差し」よりも多少墨付け・加工は複雑です。
墨付けが終わると、ノコギリ・鑿(のみ)を使用し、加工に取り
組みました。

       

       

本 建築科 授業風景14

【建築科3年生授業】 実習(テーマ 鉄筋の引張試験)

建築科3年生の実習、鉄筋の引張試験です!
鉄筋には、丸鋼と表面に節とリブをつけた異形鉄筋があり、
鉄筋コンクリート構造では、鉄筋はおもに引張力に適応する材と
して用いられます。今回行う試験は鉄筋の力学的性質を調べ学習
します。

        
この時間は、引張試験を行うため、鉄筋の性質を学び、
試験片(丸鋼SS400)を準備し、ノギスを使用し標点距離の
測定から、測定した場所をポンチで刻印をつけるなど下準備を
行いました!

             

鉛筆 建築科 授業風景13

【建築科3年生授業】 製図

建築科3年生の製図です!
3年生ではJw.cadという建築系ソフトを利用して製図の授業を
行っています。
現在、「店舗付事務所設計図(鉄筋コンクリート構造)」の課題
に取り組んでいます。
図面には、立面図・断面図があり他の図面(伏図・配筋リスト)
から寸法を読み取り課題を完成させていきます。
初めは戸惑う場面もありましたが、慣れると図面を読み取り考え
ながら取り組んでいます。