園芸科新着情報

巨大カボチャの収穫

写真:1枚 更新:2020/09/24 投稿者2

アトランテッィク・ジャイアントというおばけカボチャを作りました。いつのまにか、こんなに大きくなっていました!何kgあるのでしょう?!

技能検定フラワー装飾に向けて

写真:2枚 更新:2022/06/02 投稿者1

検定対策のために花束とアレンジメント、コサージュとリボンの講習会がありました。今年も隈本たえこ先生にご指導いただきました。いつもありがとうございます。初めての花束はスパイラルが難しかったのですが、アレンジメントはきれいなドーム型にできていました。練習を重ねて時間内にできるように練習しましょう。

技能検定フラワー装飾に向けて

写真:2枚 更新:2020/11/24 投稿者2

フラワー装飾技能検定のために練習を頑張っています。花屋さんになるために、草花を学ぶために、資格取得のために、それぞれの目標で取り組んでいます。

技能検定フラワー装飾受験

写真:2枚 更新:2020/12/17 投稿者2

授業だけでなく、放課後の練習を行い、生徒達は一生懸命練習に取り組んでいました。12/13に実技試験が行われました。花束とリボン、バスケットアレンジメント、ブートニアを制作します。集中して丁寧に仕上げる基礎基本の技術は全員が身についていますが、短い制限時間内に仕上げるということがいかに難しいかを実感してきました。余った花や材料でブーケを作ってリボンを巻いてプレゼントした生徒もいました。身についた技術は今後の生活にも活かされます。

押し花作成

写真:1枚 更新:2021/06/22 投稿者2

2年生草花授業で作っていた押し花でしおりを作成しました。きれいな色です。読書が楽しくなりますね。大切な人にプレゼントする生徒もいるようです。裏には感謝の言葉がそえてあります。

授業参観 生物活用

写真:1枚 更新:2022/05/12 投稿者1

5月6日授業参観がありました。園芸科1年生は音楽と書道、3年生は世界史、2年生は生物活用でした。園芸科の授業は農場での実習と教室での座学の両方があります。この生物活用などの園芸関係の授業(座学)では電子黒板やプロジェクター、ワークシートなどを使って分かりやすい授業を心がけています。多くの保護者の方々に参観していただきましてありがとうございました。

春ですね。新年度は花の季節です。

写真:2枚 更新:2022/04/25 投稿者1

4月新年度に入ると、園芸科の農場周辺には様々な花が咲きほこります。サクラ、ユキヤナギ、ミモザ、レウィシア、ラナンキュラス、チューリップ、ムスカリなど。特に、農産物販売所前のサクラは近隣の方々もよく見に来られます。生徒たちは春休みも当番実習で管理を頑張っています。先生たちは新学期の準備をしています。農場では生徒たちが来るのを楽しみにしています。

果樹園の施肥や剪定

写真:2枚 更新:2021/02/16 投稿者2

冬の時期は剪定や剪定した木を片付け、果樹園に石灰肥料や堆肥まきなどを行っています。真っ白になりながらも頑張っています。果樹園のモニュメントができていました。果樹の授業ではブドウのつるで大きなリースを作ったそうです。

校内農業クラブ意見発表

写真:2枚 更新:2022/06/02 投稿者1

各学科から2名ずつ出場しての校内発表会が開催されました。会場からクラスへのオンライン配信でした。発表練習や作文の構想を練り直し修正しながらよりよいものにして全校の前で堂々と発表できました。園芸科からは2年梅木さん奨励賞、3年石田くんが優秀賞を受賞しました。石田くんは園芸科のブドウを守りたいという熱い思いの発表で県大会出場予定です。年次大会(県大会)に向けて頑張ってください。

校内農業鑑定競技会

写真:1枚 更新:2021/06/22 投稿者2

校内農業鑑定競技が行われました。今年は各学科ごとの会場に分かれて実物鑑定を行います。今年の園芸科の問題は少し難しかったようです。1年生は初めての農業クイズにわくわくです。勉強して県大会・全国大会を目指しましょう。