園芸科新着情報

New!園芸科の看板

写真:1枚 更新:2022/02/16 投稿者1

園芸科の看板を設置しました。これで園芸科が分かりやすくなりました。ピンクでよく目立ちます。ぜひお越しください。

New!農場の学科案内看板

写真:1枚 更新:2022/02/16 投稿者1

園芸科は木曜朝一の販売所も近いため、お客様がたくさん来られます。窓口として「タマネギ苗の農業科は?ブドウの果樹園はどこ?ジャムの食品化学科は?パンジーの生活文化科は?たまごの畜産科学科は?どこ?」の質問にお答えできる看板ができました。菊農の農場は広くて迷いますもんね。ぜひ看板を見られて行かれてください。

「鹿児島大学」合格おめでとう!!

写真:1枚 更新:2020/02/05 投稿者1

園芸科3年の衛藤君が、鹿児島大学農学部に見事合格をしました。大学ではアジア各国の農業について学び、将来的には農業高校の教員になることが目標だそうです。平日でも6時間の勉強をしていたということで、努力の賜物だと思います。嬉しかったことは、「合格して、支えてくださった先生や親に恩返しができたこと」と語ってくれました。

しめ縄とスワッグ作り

写真:3枚 更新:2021/01/07 投稿者2

季節のアレンジ「しめ縄とスワッグ作り講習会」を行いました。ナチュラルフラワープロデューサーの右松先生と佐々木先生にご指導いただき、自然の素材を活かしたスワッグや年中飾れるしめ縄作りを教えていただき、制作しました。生徒達は個性豊かな作品を作っておりました。満足な作品ができて楽しんでいました。

はなやか農園 野菜の収穫

写真:3枚 更新:2020/10/06 投稿者2

1年生が育てる一人一畑の農場では、ピーマンやナスを収穫しています。暑さで夏は収穫が難しかったナスは秋にぐんぐん成長して、いい秋ナスが育っています。

はなやか農園の種まきと野菜苗の定植

写真:1枚 更新:2021/10/08 投稿者1

冬も一人一畑の区画を自分で栽培します。今回種まきをしたのはダイコンとコールラビ、スイスチャード、苗を植えたのはハクサイ、ロマネスコ、キャベツです。ちょっと珍しい野菜も入っていますのでみんな不思議そうです。食べるのが楽しみですね。

はなやか農園の管理と除草

写真:1枚 更新:2021/10/08 投稿者1

先月から大きくなりました。害虫の卵の駆除とダイコンを間引き(3本を1本に)をして、除草しました。どれが草か野菜か分かりにくいものもありましたが、きれいに除草できました。今回はマルチを張っていませんので除草が大切です。こまめな管理をしておいしい野菜を育ててください。

ようこそ園芸科へ!

写真:1枚 更新:2022/04/27 投稿者2

入学式から約1ヶ月経ちました。学校生活にも慣れてきた1年生。 園芸科の新入生が農場見学をしました。まだまだ分からないことだらけの1年生。 周りをきょろきょろしながら、友達と楽しそうに話をしながら農場まわりをしていました。 ようこそ、園芸科へ!一緒に楽しく学んでいきましょう!

ようこそ菊農・園芸科へ

写真:2枚 更新:2021/06/22 投稿者2

入学おめでとうございます。園芸科は野菜・草花・果樹の3つの柱で実習を行い、その中で、体力、忍耐力、集中力などさまざまな力を身に付けていきます。一緒に楽しみながら学びましょう。

キュウリもうすぐ販売です!

写真:2枚 更新:2020/10/12 投稿者2

野菜温室ではミニキュウリが植えられています。短い品種です。太くてもみずみずしいおいしさ!わき芽をとったり仕立てたりして管理しています。これから毎日収獲が始まります。

クリスマスリース作り

写真:3枚 更新:2020/12/17 投稿者2

季節のアレンジ「クリスマスリース作り講習会」を行いました。NFD名誉本部講師の隈本先生にご指導いただき、自然のいろんな樹木や葉や実も素敵なアレンジメントの材料になると教えていただき、果樹園にあるアロニアの赤い実も使って制作しました。手作りのリースで素敵なクリスマスを過ごせそうですね。

クリスマスリース講習会

写真:3枚 更新:2021/12/17 投稿者1

1年生の総合実習でクリスマスリース制作を行いました。学校の樹木や木の実も入れながらとても個性豊かな作品ができました。リースには平和の願いも込められています。いいクリスマスになりそうですね。

サイネリア販売

写真:2枚 更新:2022/02/16 投稿者1

サイネリアが咲いています。5号鉢が300円です。こんもり咲いて色とりどり!卒業式、入学式シーズンに咲く人気の花です。平日販売中ですので園芸科の5号温室にお越しください。

サツマイモの定植

写真:1枚 更新:2021/06/22 投稿者2

サツマイモのさし穂を植えました。角度を変えて挿すことでサツマイモの大きさが変わるので楽しみですね。秋の収穫に向けて栽培しています。

シクラメンにカエル君

写真:1枚 更新:2021/10/15 投稿者1

最近シクラメンの管理をしているとよくカエルがピョーンと出てきて驚くことがあります。「かわいい~!」と女子高生!カエルは害虫か益虫か、いや、両生類で脊椎動物だから害獣、益獣というのでしょうか。カエルは何を食べてくれているのでしょうか。という調査をしている生徒もいます。実験の結果、蛾やヨトウムシを食べてくれていることが分かりました。ありがたい存在ですね。

シクラメンのリング入れ

写真:2枚 更新:2021/06/22 投稿者2

シクラメンのリング入れが始まりました。球根に光を当てることで葉の数を増やす目的です。たくさんあるので大変ですが、草花専攻生を中心に毎日集中力を身につけながら取り組んでいます。

シクラメンの種まき

写真:2枚 更新:2021/11/22 投稿者1

シクラメンの三回目の種まきです。来年の今頃はきれいに咲いてくれることを願って3年専攻生が丁寧にまいています。そしてこのシクラメンは後輩に引き継ぎます。

シクラメンの種まき

写真:1枚 更新:2020/10/06 投稿者2

もうすぐ販売のシクラメン。来年用のシクラメンの種まきが始まりました。栽培期間に1年以上かかる草花です。本来11月にまくところ9月まきで発芽までを冷蔵庫管理をしています。今年用も来年用も大切に栽培管理していきます。

シクラメンの葉組み

写真:1枚 更新:2020/10/12 投稿者2

葉は放射状で花を中央に集め、大きい葉を下にして、小さい葉を上にして、こんもりバランスのいい楕円形を目指して形を調整しています。草花専攻の生徒達は集中して精神修養をしているかのような黙々と美しい葉組みに取り組んでいます。シクラメンは花も大事ですが、葉のバランスも重要なので高品質なシクラメンを目指しています。

シクラメンの葉組み

写真:1枚 更新:2021/10/08 投稿者1

枯れ葉とり、花がらとり、葉を放射状にリングの外に出して、大きな葉を下に、小さい葉は上に・・・丁寧に一つ一つ葉組みしていきます。3年生が毎日行っています。集中力と忍耐力、丁寧さが身につきました。

シクラメンの販売スタート

写真:1枚 更新:2021/10/15 投稿者1

今年は少し早い時期にシクラメンの販売を開始しました。1,000円の5号鉢シクラメンや700円のミニシクラメンは販売できるような花数が咲いています。6号鉢シクラメンは現在葉数を増やしている最中ですので、まだ花数が少なく11月からがおすすめです。また、花苗もまだ小さいので11月に買いに来ていただく方がいいと思います。販売時間は平日午前9時半から午後4時半までです。休日は職員が管理に来ていますが販売ができませんのでご了承ください。

シクラメンの鉢がえ

写真:0枚 更新:2022/04/25 投稿者1

シクラメンの鉢がえが始まりました。3号鉢からはみ出すぐらいの枚数になったので、5号鉢や6号鉢に植えかえています。草花専攻や総合実習の実習ではシクラメンをメインにいろんな花の管理実習を行います。

シクラメンの鉢がえ開始

写真:1枚 更新:2022/03/17 投稿者1

9月にたねをまいたシクラメンを鉢がえです。2年生も1年生も最初は丁寧に覚えながら、慣れてくると手早くなって次々進めています。生徒からは「楽しいです」という声も!実習が楽しめるといいですね!

シクラメンの鉢上げ

写真:1枚 更新:2021/02/16 投稿者2

9月や10月に種まきしたシクラメンはセルトレイの小さな苗を3号鉢に植え替える鉢上げをしています。早いですね。こんなに小さくても立派に丸い球根がついています。

シクラメンの開花

写真:2枚 更新:2021/10/08 投稿者1

5号鉢は開花したものが増えてきました。今年はかわいいフリフリの花もあるので人気が出そうな予感です。10月下旬には販売予定です。お楽しみに!

シクラメンもうすぐ販売です!

写真:3枚 更新:2020/10/06 投稿者2

葉の枚数も増え、バランスのよいシクラメンに仕上がってきました。10/28(水)に販売開始予定です。また、11/8(日)が菊農フェスタ農産物販売会です。お早めにお買い求めされたい方は28(水)29(木)30(金)11/2(月)5(木)6(金)においでください。土日祝日と11/4(水)、9(月)は販売がお休みです。できる限りお持ち帰り用のナイロン袋、段ボール箱、コンテナ等をご準備ください。

シクラメンも生徒も暑さに負けず

写真:2枚 更新:2020/09/24 投稿者2

昼間はまだまだ暑いのですが遮光カーテン、打ち水、扇風機、C綱型底面吸水等の対策しながらシクラメンは順調に育っています。草花専攻生は毎日の管理でかなりの集中力が身に付いています。さすがです。高品質な立派なシクラメンや小さくてかわいいミニシクラメン。11月の販売をお楽しみに!

シクラメンインスタ映えコンテスト作品

写真:3枚 更新:2021/11/22 投稿者1

このコンテストの目的は園芸科の生徒にも改めてシクラメンの美しさを感じてもらい、それが周りに伝わるような生徒目線で写真を撮ってもらうため、他学科の生徒にも見に来てほしいため、シクラメンの販売ポスター作成のために実施しました。たくさんの応募がありましたので写真をいくつか紹介します。

シクラメン好評販売中

写真:1枚 更新:2021/11/22 投稿者1

平日には毎日地域のお客様が買いに来てくださっています。毎年常連のお客様、初めてのお客様、お散歩がてら買いに来ていただくお客様、ありがとうございます。

シクラメン好評販売中!

写真:2枚 更新:2020/11/24 投稿者2

10月下旬から販売が始まりましたが、多くのお客様に喜んでいただいています。園芸科の生徒が一生懸命、大切に管理しました。今年は花あがりが早く、花の色を見てお気に入りの一つを見つけていただけます。ご家庭に、贈り物に、お歳暮に、いかがでしょうか。700円、1000円、1500円の鉢があり、平日9:30~16:30まで販売中です。

シクラメン販売、まもなく終了

写真:1枚 更新:2021/12/20 投稿者1

今年度も多くのお客様にご購入いただきまして、ありがとうございました。もう残り数鉢になりました。ご購入いただいたシクラメンは年末年始も咲き続けることを願っています。また来年もよろしくお願いします。

シクラメン販売中

写真:1枚 更新:2021/11/22 投稿者1

11月になりようやく寒くなってきましたので、シクラメンも葉が増えて花も咲いてきました。花が遅かった6号鉢も咲き始めているものから売れています。道の駅泗水さんの養生市場「大感謝祭」で販売させていただき、行列ができるほど大好評でした。お買い上げありがとうございます。学校では平日も9:30~16:30まで販売しており、多くのお客様に来ていただいています。好評の花苗は現在販売を終了しています。実習中の生徒は栽培管理、接客や商品運びを頑張っています。3年専攻生はシクラメンの選び方や管理の方法も学習しています。お聞きいただくとアドバイスできると思います。

シクラメン順調に成長中

写真:3枚 更新:2020/06/08 投稿者2

園芸科の草花では休校中、三千を越える数のシクラメンの鉢がえ、ビニールハウスいっぱいの花苗の花柄摘みや灌水等々、担当二人だけでなく、たくさんの先生方にお手伝いに来ていただきました。本当にありがとうございました。生徒の実習が始まりました。おかげでシクラメンも花苗も順調に育っています。

タマネギ・トマト・キャベツ好評販売中

写真:4枚 更新:2022/06/02 投稿者1

園芸科のトマトも収穫が始まり、園芸科前の直売所に並べると半日もしない間にすぐ完売になるほど大人気です。毎日は収穫しないので、授業で収穫した日のみ販売しています。タマネギはスーパーなどの値上がりのため、菊農タマネギはたくさん入ってお買い求めやすいお値段のためお客様も喜んでいただいています。時々、本館に販売に行きます。ご購入よろしくお願いします。

トマトの播種

写真:3枚 更新:2020/01/30 投稿者1

2年の野菜専攻生が、トマトとミニトマトの種まきをしました。育苗箱に1粒1粒丁寧に種を置いていきました。順調に育ってくれることを祈ります。

トラクターの運転テスト

写真:2枚 更新:2021/12/20 投稿者1

農業機械の授業では先生に教えてもらいながら、トラクター運転を実技で身に付けます。女の子は「難しい、不合格でした」と言っていた生徒もだんだん乗れるようになってきています。1回では覚えられないと思いますが、回数を重ねてがんばりましょう。

ドーム型のフラワーアレンジメント講習会

写真:3枚 更新:2021/12/20 投稿者1

2年生の草花ではドーム型のフラワーアレンジメントを作成しました。3級の技能検定を意識した大きさで素材はクリスマスっぽく制作。昨年はドライアンギュラーで今年はドーム型で練習しました。昨年よりも上達しています。この中で来年の技能検定合格を目指します。

フラワーアレンジメント

写真:3枚 更新:2020/09/24 投稿者2

フラワー装飾3級目指して頑張っています。男子も女子もみんな花好きなので楽しんでいます。左利きの生徒も上手に向きを変えながら花束を作成できました。花束の後はトライアングルのアレンジメントを作成しました。

フラワーアレンジメントができる園芸科

写真:1枚 更新:2021/08/23 投稿者1

園芸科ではフラワーアレンジメントを行っています。女子に大人気のフラワーアレンジメント。もちろん男子も作成して、家に持ち帰ってご家庭で喜ばれた話をよくしてくれます。講習会も何回かあり、講師の先生のご指導もあります。このアレンジメントは就農事業の研修会場で装飾として活用します。

フラワーアレンジメント競技会出場にむけて

写真:2枚 更新:2021/08/23 投稿者1

フラワーアレンジメント競技会では決まった花や当日発表の花を使ってアレンジメントを制作します。事前発表のあった花を使って練習会を行い、隈本先生にアドバイスをいただきました。当日はイメージを思い出して、楽しく制作できました。他校の作品も見られたので花の使い方や工夫が勉強できました。

フラワーアレンジメント講習会

写真:4枚 更新:2019/07/01 投稿者2

草花専攻の10名がフラワーアレンジメント講習会に参加しました。今年は、5名が7月中旬にあるフラワー装飾の試験を受験するため、講師の方に「花束・アレンジメント・ブートニア」の3つを作製しました。1つの作製時間が決まっており、一つ一つ講師の方から教えていただきながら、資格取得を目指してがんばっています。

フラワー装飾技能検定

写真:1枚 更新:2021/08/23 投稿者1

花き農協を会場に、検定を受けてきました。練習してきた花束、リボン、バスケットアレンジメント、コサージュ多くの検定員の先生方が見られている中、作品を時間内に作り上げました。時間を過ぎると失格と分かっているから焦る気持ちを抑えながらも、頑張りました。

フラワー装飾技能検定に向けて

写真:1枚 更新:2021/06/22 投稿者2

フラワー装飾技能検定に向けてリボン、コサージュ、花束、アレンジメントなどいろんな練習をしています。難しいですが、合格目指して頑張ります。

フラワー装飾講習会

写真:2枚 更新:2021/06/22 投稿者2

フラワー装飾3級に向けて講習会が始まりました。毎年お世話になります隈本先生、今年もご指導よろしくお願いします。試験日が早まり一ヶ月半の練習期間でどこまで頑張って技術を身につけられるか、練習あるのみです。

フラワー装飾3級 合格

写真:2枚 更新:2019/10/01 投稿者2

3年生の2名がフラワー装飾3級に合格しました。フラワー装飾3級は、学科試験と実技試験の2つとも合格しないといけません。先日、2名分の合格証書と技能士のバッチが届き、生徒たちも合格を実感していました。

フラワー装飾3級を目指して

写真:4枚 更新:2020/10/12 投稿者2

課題研究の3年生では技能検定合格を目指してドーム型のフラワーアレンジメントを制作しました。トルコギキョウが優しい色合いですね。リボン作りも難しいですが頑張っています。

ブドウの摘粒作業

写真:7枚 更新:2020/07/03 投稿者1

2年生がマスカットベリーAを、3年生が巨峰の摘粒作業を行いました。この作業を行うことで、より美味しいブドウが出来ます。完成形をイメージしながら、不要な粒を摘むので、なかなか難しいですが、一生懸命頑張ってくれています。