園芸科新着情報

園芸科 フラワーアレンジメント九州大会

写真:2枚 更新:2019/01/28 投稿者2

2年生の2名が大分県で開催されたフラワーアレンジメント九州大会に出場してきました。事前の講習会などで当日作製する作品を考えて、大会に参加しました。生徒たちは当日の花の状態などを見て、試行錯誤しながら、一生懸命作製しました。結果は、入賞できませんでしたが、生徒たちは、今後の大会に向けて良い勉強になったそうです。

園芸科 1年生 収穫・出荷調整

写真:7枚 更新:2019/01/28 投稿者2

1年生の生徒たちが今後、販売を予定している不知火やニンジンの収穫および出荷調整を行いました。収穫したものを見ながら、楽しく・一生懸命頑張っています。

園芸科 フラワーアレンジメント講習会⑤

写真:5枚 更新:2019/01/28 投稿者2

2年生の草花専攻の生徒でフラワーアレンジメント講習会を実施しました。2名の生徒は今月22日に開催されるフラワーアレンジメントの九州大会に出場するため、講師の先生からアドバイスなどをいただき、頑張っていました。他の生徒も試行錯誤しながら、作り上げることができていました。

園芸科 もちつき&鍋料理

写真:6枚 更新:2018/12/29 投稿者2

園芸科の1年生がモチつきと自家製野菜を使った鍋料理を作りました。もちつきは昔ながらの臼と杵でつきました。つきたての餅は温かくて、大好評でした。鍋もたっぷり野菜で体が温まりました。

園芸科 「花まつり」高校生アレンジメントコンテスト出場(祝)

写真:8枚 更新:2018/12/29 投稿者2

1・2年生の生徒がコンテストに出場しました。熊本県下の農業高校の生徒が合計60名程参加するなか、本校の生徒は懸命に頑張りました。その結果、2年生3名が2位・3位・8位、1年生1名が5位に入賞することができました。2位に入賞した生徒は、1月にある九州大会に熊本県代表で出場することが決まりました。

園芸科 フラワーアレンジメント講習会④

写真:4枚 更新:2018/12/29 投稿者2

1・2年生の生徒でフラワーアレンジメント講習会を実施しました。生徒たちは、講師の方からご指導をいただきながら、懸命に作製していました。生徒それぞれの個性がでる作品を作り上げることができ、生徒たちは満足しながら講習会を終了することができました。

園芸科 KiCROSS1周年記念 参加

写真:4枚 更新:2018/12/29 投稿者2

菊池市生涯学習センターKiCROSS1周年記念に参加してきました。午前中は、本校で作っている野菜・米・花苗を販売し、午後より「はじめてのフラワーアレンジメント教室」と題して生徒たちが講師役となり、初めての方々にフラワーアレンジメントを教えました。生徒たちは、懸命に頑張った結果、参加して頂いた多くの方々が笑顔で作製していただくことができました。

園芸科 草花実習

写真:4枚 更新:2018/12/29 投稿者2

草花では、シクラメンの手入れや花苗(ビオラなど)のかん水など、文化祭に向けて生徒たちが一生懸命に頑張っています。生徒たちが栽培・管理しているシクラメンや花苗は、文化祭で販売しますので、ぜひお越しください。

園芸科 2年 現場実習

写真:8枚 更新:2018/12/29 投稿者2

7泊8日で草花・野菜・果樹の計15軒の農家さん宅で現場実習を行いました。生徒たちは、普段体験できない作業を農家さんよりご指導をいただきました。生き生きした顔で実習している生徒が多く、生徒たちにとって、とても良い経験になったと思います。今後の授業・実習で活かしてもらいたいと思います。ご指導いただきました農家さんの皆さま、大変お世話になりました。

園芸科 1年 稲刈り実習

写真:7枚 更新:2018/12/29 投稿者2

1学期に田植えをし、そのイネが成長し、そのイネの稲刈り実習がありました。イネを刈るだけではなく、掛け干しを行うので、生徒たちはヒモでイネを縛るところまで行いました。初めてする生徒もいるなかで、全生徒ケガのないように頑張っていました。

園芸科 マスコットづくり始まる

写真:3枚 更新:2018/12/29 投稿者2

園芸科の1年生が巨大マスコットの製作を始めました。毎年1年生が文化祭に向けて作ることが恒例となっています。さて、今年は何のマスコットが完成するのでしょうか?

園芸科 1年 一人一畑実習

写真:4枚 更新:2018/12/29 投稿者2

1年生の「農業と環境」の授業で、一人一畑実習をスタートしました。これは、各自に割り振りされた場所で播種や定植を行い、各自が管理し、最終的にはこの活動をプロジェクト発表として発表をしてもらう予定になっています。今回は、「ニンジン・ホウレンソウ・シュンギク・ダイコンの播種(直まき)」・「ブロッコリー2品種の定植」でした。各自が大切に管理し、実りのある学習になることを楽しみにしています。

園芸科 2年 果樹の授業

写真:3枚 更新:2018/12/29 投稿者2

果樹園での実習風景です。現在、ブドウの販売があり、今回の授業でも生徒による販売がありました。また、他にも果樹園の清掃や除草などを行いました。

園芸科 フラワーアレンジメント講習会③

写真:3枚 更新:2018/12/29 投稿者2

フラワーアレンジメント講習会を実施しました。2年生が参加し、今回は「秋」というテーマに沿って作成するということで、今まで経験してきたことを振り返って、フリースタイルで頑張っていました。型が決まっていないため、生徒たちは悪戦苦闘のなか、花と会話をし、個性あふれる作品ができました。

園芸科 秋に向けて準備・管理

写真:6枚 更新:2018/12/29 投稿者2

夏季休業の当番実習は、野菜・草花専攻ともに、秋の実習に向けての準備をしています。野菜専攻では、メロンの播種やキュウリの誘引ネット張りを行い、草花専攻ではシクラメンの手入れや秋苗の花の播種を行っています。また、1年生は1学期にナスなどを栽培していた圃場の管理・片付けを行いました。秋に向けて、生徒たちによる準備を頑張っています。

園芸科 1・2年生 播種

写真:5枚 更新:2018/12/29 投稿者2

秋苗の花(パンジー・ビオラ・ノースポール)や農業と環境の授業で用いる野菜(ハクサイ・キャベツ・ブロッコリー・チンゲンサイ)の播種(種まき)を行いました。とても小さい種で生徒たちは悪戦苦闘しながらも懸命に実習をしていました。きれいな花や美味しい野菜ができるように管理も頑張ってくれると思います。

園芸科 夏季休業の当番実習(草花専攻)

写真:1枚 更新:2018/12/29 投稿者2

草花専攻では、文化祭で販売するシクラメンの手入れを行っています。今回は、シクラメンの管理で大事な過程であるリング入れを行いました。3年生ということもあって、作業も手際よく実習を行っていました。暑い日が続くため、休憩も入れながら、生徒たちは一生懸命頑張っています。

園芸科 中学生体験入学②

写真:2枚 更新:2018/12/29 投稿者2

7月25日に引き続き、第2回目の中学生体験入学がありました。1回目と同様に、学科紹介、ハーバリウム作成、野菜で栽培したメロンを用いたシャーベットと果樹で栽培したブドウの試食を行いました。今回参加された中学生は、ハーバリウムを楽しく作ったあとに、冷たくて美味しいメロンシャーベットとブドウを食べて楽しい時間になったと思います。

園芸科 フラワーアレンジメント競技会(県大会)

写真:8枚 更新:2018/12/29 投稿者2

熊本県にある農業高校が参加する熊本県農業クラブ連盟主催のフラワーアレンジメント競技会に本校生徒2名が出場してきました。生徒はこの大会に向けて、準備をしてきました。最優秀賞や優秀賞ではありませんでしたが、生徒たちは「自分の力を出し切ることができた」と言っていました。また、最後には審査員の方からのアドバイスも真剣に聞き、勉強になったと思います。

園芸科 フラワーアレンジメント講習会

写真:6枚 更新:2018/12/29 投稿者2

日本フラワーデザイン協会名誉本部講師の隈本さんに来ていただき、フラワーアレンジメント講習会を実施しました。生徒たちは、自由に又はトライアンギュラースタイル(三角形)の基本的な形を教えていただきながら、実施しました。生徒たちは、真剣に悩みながら、楽しく製作していました。

園芸科 勉強会

写真:2枚 更新:2018/12/29 投稿者2

熊本県農業クラブ連盟主催の農業鑑定競技に出場する生徒の勉強会が夏休みに入ってから始まっています。各担当の先生による授業や実際に問題を作って解いたりしています。生徒たちも自分の悔いが残らない結果を得るために頑張っています。

園芸科 体験入学(準備・当日)

写真:5枚 更新:2018/12/29 投稿者2

夏休みが始まり、夏休みの当番で学校正門の花壇手入れ(ヒマワリ・エキザカム)を行いました。生徒たちも体験入学に来られる中学生や保護者が楽しく過ごしてもらえるように頑張っていました。体験入学当日では、草花のハーバリウム作成と、肥後グリーン(メロン)やモモのシャーベットの試食をしました。ハーバリウムを知っている生徒がおらず、楽しみながら、個性ある作品を作っていました。試食のほうも大満足されました。また、当日の準備やお手伝いをしてくれた高校生も頑張っていました。

園芸科 エダマメの収穫(中学校へ)

写真:10枚 更新:2018/12/29 投稿者2

園芸科の1年生が枝豆の収穫をしました。5月8日に種をまき、育ててきました。昨年より収穫量が多かったので、出身中学校へのお土産と自宅用も袋詰めすることができました。中学校へは近況だよりも同封しました。暑い日が続きますが、収穫の喜びは何よりでした!!

園芸科 1年生 実習(草花・野菜)

写真:2枚 更新:2018/12/29 投稿者2

今年もシクラメンのリング入れが始まりました。1年生からリング入れを実習で行います。生徒たちは悪戦苦闘しながら、頑張っています。また、野菜でも収穫なども行っています。

園芸科 3年生(草花専攻) 撮影

写真:2枚 更新:2018/12/29 投稿者2

日本農業新聞社より取材があり、鉢替え(ペンタスとエキザカム)と草花調査をしているところを撮影してもらいました。鉢替えした草花については、販売もしていますので、園芸科まで見に来られてください。また、文化祭に向けて、シクラメンの手入れも懸命に頑張っています。

園芸科 フラワーアレンジメント校内予選会

写真:1枚 更新:2018/12/29 投稿者2

7月31日に開催される熊本県学校農業クラブ連盟フラワーアレンジメント競技会に出場する代表生徒2名を決めるために、校内予選会を実施しました。今回は、園芸科から4名・食品化学科から1名参加し、懸命に作成していました。同じ型になっているようで一人一人個性があり、各生徒にしか作れない作品になっていました。

園芸科 1年生 農産物収穫

写真:3枚 更新:2018/12/29 投稿者2

生徒が自ら定植して栽培したナス・カボチャ・大根などを収穫しました。生徒たちは、収穫が楽しすぎて、バケツ1杯以上になっていた生徒ばかりでした。また、園芸科の野菜専攻で栽培・収穫したメロンを美味しそうに食べていました。