畜産科学科新着情報

子牛の出産ラッシュ!

写真:2枚 更新:2018/12/29 投稿者3

7月8日かわいい褐毛和種の赤ちゃんが生まれました。生まれたのは男の子で、しばらくするとお母さんの乳頭に吸い付いてしっかりお乳を飲んでいました。一週間ぐらいすると、1頭1頭を識別するために個体識別番号の耳標を両耳に装着しました。

褐毛和種2頭を競り市場に出荷

写真:2枚 更新:2018/12/29 投稿者3

夏休みの中間日にあたる8月8日の熊本県家畜市場における肥育素牛(褐毛和種)の競り市に学校で育てた褐毛和種の去勢牛2頭を出荷しました。肉牛肥育プロジェクト班のメンバーで市場でうまく歩くように1ヶ月前から時間を見つけて練習して頑張ってきました。2頭平均で当日の平均64万円ぐらいでしたのでとてもうれしくて興奮しました。

高大連携でアイスクリーム製造実習

写真:2枚 更新:2018/12/29 投稿者3

夏休みに入ってすぐの7月23日、熊本農大の自啓館において農大の先生の指導の下、アイスクリーム製造実習に取り組みました。酪農教育ファーム活動の一環として今回は畜産科学科の生徒6名で参加しました。

ホルスタインの発育調査を実施

写真:2枚 更新:2018/12/29 投稿者3

お盆明けの8月16日、牛部のメンバーで毎日牛を洗ったり、お世話しているホルスタイン育成牛の発育調査を実施しました。夏休みで3年の大家畜専攻生がそろわないため牛部の1・2年生で頑張りました。体高や尻長など体尺計やキャリパといった道具を使って初めての挑戦でしたがいい体験になりました。

酪農教育ファームで消費者交流会

写真:6枚 更新:2018/12/29 投稿者3

8月4日、本校農場においてCOOP九州組合員の家族と牛部のみんなで酪農教育ファーム活動の一環として交流会を実施しました。体験搾乳、子牛とのふれあい、ほ乳体験、ボロだし作業、バター作り体験等を通じてみんな楽しそうに取り組んでいました。最後の質問タイムは、小学生のするどい質問にドキドキでした。

菊農まるかじりで盛り上がる!

写真:2枚 更新:2018/12/29 投稿者3

9月8日に開催された「菊農まるかじり体験学習」の畜産科学科班では、犬とのふれあいや乳牛のふれあい体験を通じて小学生と大いに盛り上がりました。犬とのふれあいコーナーでは、紙芝居を使って小学生に読み聞かせをしたり、酪農班では、体験搾乳やほ乳体験をしました。

チーズ作り講習会を開催

写真:5枚 更新:2018/12/29 投稿者3

10月28日に育友会主催でチーズ作り講習会が開催されました。延べ15組の家族の参加があり、大いに盛り上がりました。今回のチーズはモッツアレラチーズとストリングチーズです。講師は、畜産科学科3年生の緒方さんと玉利さん、助手は1年生の中西さんでした。これまで酪農教育ファーム活動のプロジェクトで何回も作ってきていて、当日も参加された方からわかりやすかったと好評でした。

泗水町乳牛共進会に参加!

写真:5枚 更新:2018/12/29 投稿者3

10月3日、JA菊池の畜産センターで泗水町乳牛共進会が開催されました。菊池農業高校からは乳牛6頭、生徒23名、職員2名で参加しました。結果は、5部に出品したフタバ号が未経産のグランドチャンピオンを受賞することができました。これまでの頑張りと皆さんの支援に感謝です。県共進会に6頭出品できるようになったのでさらに頑張りたいと思います。

乳牛の繁殖生理の実習を実施!

写真:6枚 更新:2018/12/29 投稿者3

11月1日と2日に畜産の繁殖生理の授業で雌牛の生殖器の観察と人工授精の練習をしました。教科書とは違い、本物のリアルさと臭いにビックリしながらもみんな一生懸命に挑戦していました。三年生はさらに生きた乳牛を使っての直腸検査にも挑戦しました。この中から将来の人工授精師や受精卵移植師が出てくるのを期待しています。

熊本県乳牛共進会で未経産リザーブチャンピオン!

写真:6枚 更新:2018/12/29 投稿者3

11月11日に熊本県家畜市場で開催された熊本県乳牛共進会に乳牛6頭をつれて参加しました。3年生にとっては、最後の共進会ということもあり9月から準備を進めてきました。その甲斐もあって3頭が優秀賞に入賞し、特に3部のKAHSミソラ ドアマン SD ソラ号は未経産牛のリザーブチャンピオンをとることができました。これもみんなの頑張りと、菊農を応援していただく地元の酪農家さんや卒業生の方のおかげと感謝、感謝です。

体外受精卵にチャレンジ

写真:3枚 更新:2018/12/29 投稿者3

11月13日にらくのうマザーズの先生の指導で屠場から持ってきた卵巣を使って卵子を採取する実習に取り組みました。今回は、菊農の乳牛もみじ号が高齢で繁殖不能となり出荷するにあたり、もみじ号の体外受精卵作成と移植をらくのうマザーズさんに依頼したことがきっかけで、体外受精卵に関する一連の作業を理解しようとご指導ご協力いただいたものです。13日に採取した卵子を培養し、14日に媒精、うまく体外受精卵ができれば21日に移植になります。

畜産科学科プロジェクト発表会を開催!

写真:3枚 更新:2018/12/29 投稿者3

12月13日(木)に畜産科学科1~3年生全員が参加してのプロジェクト発表会が行われました。発表は3年生が専攻学習で取り組んできたそれぞれの研究テーマについて4専攻で9班に分かれて行いました。内容としては、肉牛肥育、放牧養豚、ドッグフードやポニーの調教など畜産科学科ならではの発表が多くありました。この発表の中から来年3月の校内大会に代表が選出されて頑張ることになります。

乳牛の代謝プロファイルテストを実施しました!

写真:4枚 更新:2018/12/29 投稿者3

12月26日に高大連携事業の一環で熊本県立農業大学校において乳牛の代謝プロファイルテストを実施しました。今回の分析は、先週菊池農業高校の乳牛25頭から前もって採血し、遠心分離して凍結保存していた血清サンプルを使用しました。農大の先生の指導の下、牛部のメンバー3人で分析を行いました。今回の調査では、乳牛の健康度を見るために血液中の総コレステロール、肝機能を表すGOT、GPTやミネラルのカルシウム、リン等8項目について分析しました。結果については、今後のプロジェクト活動に活用していきたいと思います。

子犬が産まれました!

写真:9枚 更新:2018/12/29 投稿者3

11月29日にコーギーが5頭、12月1日に柴犬が5頭産まれました! 対面予約は、コーギーが1月23日以降、 柴犬が1月25日以降となっております。 対面予約をされてからの引き取り(コーギー:1月27日以降、柴犬:1月29日以降)となりますので、来られる際は必ずご連絡ください。 ご購入希望の方は、学校へご連絡ください。

犬のトリミング講習を行いました!

写真:4枚 更新:2019/06/04 投稿者3

2月6日に2年生の授業で犬のトリミング講習を行いました! 講師の先生がシャンプーの仕方、乾かす時の注意点、ハサミの使い方など 自分の経験談を交えながらお話してくださいました。 生徒たちは興味津々で話を聞き、カットの難しさに驚いていました。 「簡単そうに切っていたけれど、ハサミを動かすだけでも難しい。また機会があればやってみたい。」という先輩の技術に驚いている感想や「シャンプーやカットをするためにお店にお金を払うなんて…と思っていましたが、こんなに丁寧にきれいにしてくれるなら、頼みたいと思いました」など、素直な感想も聞くことができました。 講師の先生は本校卒業生で、専門学校を経て動物病院で働かれています。今回の授業で進路の幅が広がればいいなと思いました。

畜産科学科1年生の先進地研修を実施!

写真:4枚 更新:2019/06/04 投稿者3

2月20日、畜産科学科1年生全員で研修に出かけました。 最初は、らくのうマザーズ熊本工場です。毎日、みんなが搾乳している牛乳もらくのうマザーズに出荷されており、牛乳の殺菌工程やプリンなどの加工工程も勉強できました。次に向かったのは、熊本市動物愛護センターです。ここでは、犬や猫の殺処分ゼロを目指した取り組みをされており、本当にすごいと思いました。また、菊池農業のスポーツドッグ部や伴侶動物専攻でも昨年まで地元菊池の軽トラ朝市で迷子札の普及を目指した活動をしていたのでその取り組みのすごさに納得でした。午後からは、菊池市の熊本県食肉衛生検査所で食肉の安全性に関する研修を受けました。実際に流通センター内で豚が豚肉に加工されていく工程も見学でき命の大切さを改めて感じました。とても有意義な研修会でした。

令和へ新しい一歩!

写真:4枚 更新:2019/06/04 投稿者3

令和元年、畜産科学科スタートしました。今回は3年の専攻生を掲載しました。専攻は大家畜・中家畜・伴侶動物・乗用馬に分かれて毎日の座学や飼養管理、研修に励んでいます。 6月8日はオープンスクールもありますので、専攻生の姿を是非、見に来てください。

未来の畜産女子育成プロジェクト参加

写真:2枚 更新:2019/08/22 投稿者3

畜産科学科3年、加藤星菜さんが未来の畜産女子育成プロジェクト(全国から20名)に参加しています。現在、ニュージーランド タラナキ地方での研修を受けています。気温は5~10℃ということですが、生徒たちは元気に色々なことを学んでいます。

未来の畜産女子育成プロジェクト(2)

写真:4枚 更新:2019/08/27 投稿者3

ただいま、ニュージーランドにてファームスティ中!元気にいろいろなことを学んでいるようです。日本と海外との違いや、畜産に関することを学んで未来へ繋げてほしいです。写真は全体で一枚、加藤さんの英語スピーチ挨拶、乳牛の放牧場と搾乳です。

まんまキッズ

写真:4枚 更新:2019/09/12 投稿者3

JAとの合同事業による「まんまキッズ」が、菊池市内の小学校から約80名参加し、7日に行われました。畜産科学科では乗馬体験、牛部による哺乳体験、大家畜専攻生による牛のNew(乳)ライフ紙芝居、高大連携で作ったアイスの試食を行いました。暑い中でしたが、今日は生徒が先生となり、小学生によりよい体験と、農業への理解を深めることが出来ました。