畜産科学科新着情報

泗水町乳牛共進会に参加!

写真:5枚 更新:2018/12/29 投稿者3

10月3日、JA菊池の畜産センターで泗水町乳牛共進会が開催されました。菊池農業高校からは乳牛6頭、生徒23名、職員2名で参加しました。結果は、5部に出品したフタバ号が未経産のグランドチャンピオンを受賞することができました。これまでの頑張りと皆さんの支援に感謝です。県共進会に6頭出品できるようになったのでさらに頑張りたいと思います。

チーズ作り講習会を開催

写真:5枚 更新:2018/12/29 投稿者3

10月28日に育友会主催でチーズ作り講習会が開催されました。延べ15組の家族の参加があり、大いに盛り上がりました。今回のチーズはモッツアレラチーズとストリングチーズです。講師は、畜産科学科3年生の緒方さんと玉利さん、助手は1年生の中西さんでした。これまで酪農教育ファーム活動のプロジェクトで何回も作ってきていて、当日も参加された方からわかりやすかったと好評でした。

菊農まるかじりで盛り上がる!

写真:2枚 更新:2018/12/29 投稿者3

9月8日に開催された「菊農まるかじり体験学習」の畜産科学科班では、犬とのふれあいや乳牛のふれあい体験を通じて小学生と大いに盛り上がりました。犬とのふれあいコーナーでは、紙芝居を使って小学生に読み聞かせをしたり、酪農班では、体験搾乳やほ乳体験をしました。

酪農教育ファームで消費者交流会

写真:6枚 更新:2018/12/29 投稿者3

8月4日、本校農場においてCOOP九州組合員の家族と牛部のみんなで酪農教育ファーム活動の一環として交流会を実施しました。体験搾乳、子牛とのふれあい、ほ乳体験、ボロだし作業、バター作り体験等を通じてみんな楽しそうに取り組んでいました。最後の質問タイムは、小学生のするどい質問にドキドキでした。

ホルスタインの発育調査を実施

写真:2枚 更新:2018/12/29 投稿者3

お盆明けの8月16日、牛部のメンバーで毎日牛を洗ったり、お世話しているホルスタイン育成牛の発育調査を実施しました。夏休みで3年の大家畜専攻生がそろわないため牛部の1・2年生で頑張りました。体高や尻長など体尺計やキャリパといった道具を使って初めての挑戦でしたがいい体験になりました。

高大連携でアイスクリーム製造実習

写真:2枚 更新:2018/12/29 投稿者3

夏休みに入ってすぐの7月23日、熊本農大の自啓館において農大の先生の指導の下、アイスクリーム製造実習に取り組みました。酪農教育ファーム活動の一環として今回は畜産科学科の生徒6名で参加しました。

褐毛和種2頭を競り市場に出荷

写真:2枚 更新:2018/12/29 投稿者3

夏休みの中間日にあたる8月8日の熊本県家畜市場における肥育素牛(褐毛和種)の競り市に学校で育てた褐毛和種の去勢牛2頭を出荷しました。肉牛肥育プロジェクト班のメンバーで市場でうまく歩くように1ヶ月前から時間を見つけて練習して頑張ってきました。2頭平均で当日の平均64万円ぐらいでしたのでとてもうれしくて興奮しました。

子牛の出産ラッシュ!

写真:2枚 更新:2018/12/29 投稿者3

7月8日かわいい褐毛和種の赤ちゃんが生まれました。生まれたのは男の子で、しばらくするとお母さんの乳頭に吸い付いてしっかりお乳を飲んでいました。一週間ぐらいすると、1頭1頭を識別するために個体識別番号の耳標を両耳に装着しました。