部活動
令和6年度熊本県高等学校陸上競技冬季選抜合宿(陸上競技部)
1/11㈯~1/13㈪にかけて、天草で選抜合宿が行われました。本校からは、2年園芸科の鶴田啓史(100m/200m)が秋の新人選手権入賞の実績から選抜され、本合宿の跳躍指導者を務めた顧問鈴木の推薦選手として、2年園芸科の渡邉祐士(100m/200m)、1年農業科の小島幹大(走幅跳)、2年畜産科学科の中村咲琶(マネージャー)、1年生活文化科の鑪明里(マネージャー)の計5人が参加しました。県内の選抜者が集うレベルの高い練習に身を投じることで、体力向上を図るとともに、自分や菊農陸上競技部の現在地を分析する機会になりました。今回の経験を活かし、成績向上に向けて足りない部分を補い、来シーズンの飛躍に繋げていきます。
令和6年度県下高等学校新人バスケットボール大会の結果報告
令和7年1月11日(土)、開新高校にて令和6年度県下高等学校新人バスケットボール大会に出場してきました。
結果は以下のとおりです。
男子 菊池農業高校 83 ー 111 宇土高校
女子 菊池農業高校 18 ー 140 人吉高校
男女とも、初戦敗退となりましたが、最後まで全力を出し切ることができました。今年度の公式戦は最後となりますが、来年度の高校総体では、目標としている「初戦突破」が達成できるよう、これから精一杯練習に励んでいきたいと思います。
令和6年度熊本県下高校サッカー大会
1月11日(土)「熊本県下高校サッカー大会」1回戦が開催されました。
本校は北稜高校、上天草高校、八代清流高校と合同チームで出場しました。
対戦相手:八代高校
前半0-0
後半0ー1
合計0-1
0-1で敗戦してしまいましたが合同チームとして試合に参加ができることへの感謝の気持ちを忘れずに今後も頑張っていきます。
令和6年度 熊本県下農業関係高等学校バスケットボール大会の結果報告(バスケットボール部)
令和6年12月27日(金)、熊本農業高校体育館にて「令和6年度 熊本県下農業関係高等学校バスケットボール大会」が開催されました。本大会は、農業関係高校の部活動の活性化を目的として始まり、今年で12回目となります。
今回は、男子5チーム、女子4チームでリーグ戦を行いました。
菊池農業高校は男子のみの参加となりました。試合結果は以下のとおりです。
菊池農業高校 33-95 熊本農業高校
菊池農業高校 33-89 阿蘇中央高校
残念ながら、二試合とも勝つことはできませんでしたが、選手5人で交代ができな中、最後までコートに立って諦めずにプレーすることができました。
〈入賞校〉
【男子の部】 優勝:翔陽高校 第二位:熊本農業高校
【女子の部】 優勝:熊本農業高校 第二位:翔陽高校
今回、女子は参加することができませんでしたが、1月11日(土)から開催される県新人戦では男女でエントリーをしています。自分たちの力が発揮できるよう、精一杯頑張ります。
令和6年度熊本県下高等学校バスケットボール選手権大会の結果(バスケットボール部)
11月2日(土)、第二高校体育館にて男女で参加をしました。
結果は以下のとおりです。
男子 菊池農業 52 ー 小川工業 110
女子 菊池農業 11 ー 専大熊本 145
それぞれ悔しい結果となりましたが、男女で参加できたこと・少ない人数でも最後まで戦い抜いたこと、は大きな一歩となりました。
また前を向いて、日々の練習に励んでいきます。
令和6年度第77回熊本県高等学校駅伝競走大会(陸上競技部)
10/26(土)に熊本県高等学校駅伝競走大会に出場しました。
年々参加校数が減少している中ですが、単独チームで出場し完走することができました。長距離部員が1名なので、他部から2名、短距離部員4名のオーダーとなり、結果としては満足できるものではありませんが、この経験がチーム及び学校の発展、そして個人の競技者としての成長に繋がると感じています。多方面から応援や差し入れをいただきました。本当にありがとうございます。支えてくださる皆様へ感謝の気持ちをもち続け、今後も活動に励んでいきます。
2時間56分11秒 総合第24位
令和6年度第42回全九州高等学校新人陸上競技大会熊本県予選大会(陸上競技部)
かねてより県下大会において「ラウンドを重ねる」ことを目標の一つとしていましたが、今回、鶴田啓史(2年園芸科)が100mで準決勝進出(予選:11.22・準決勝:11.22)、200mで決勝進出(予選:22.67・決勝22.84【7位】)と、2種目でラウンドを重ねることができました。また、200mにおいて7位入賞となり、学校対抗得点で価値ある2点を得ることができました。
他の選手もほとんどが自己記録を更新し、これまで以上に勝負に参加できたと思っています。
リレー2種目においてもチーム記録を大幅に更新(4×100mR:43.91・4×400mR:3:32.55)しましたが、どちらも目標としていた決勝には届かず、特に4✕400mRでは0.24秒差の次点(9位)で決勝を逃す、非常に悔しい思いをしました。
上位で勝負できるようにはなってきましたが、心から満足している選手はおりません。まだ今シーズンは記録会が数回控えていますが、この悔しさを糧にチーム全体で冬季練習に励み、次年度の総体では個人でもリレーでも6位入賞(南九州大会進出)を複数出すことを目標の一つとしていきます。
たくさんのご声援ありがとうございました。
【入賞者】
・男子200m
第7位 鶴田啓史(2年園芸科) 22.84(-0.1)
ソフトテニス部大会結果 【新人戦地区予選会】
第54回九州高校新人ソフトテニス大会地区予選【令和6年9月7日(土)】大会結果
優勝
2年園芸科
西本晟連・加藤蒼大ペア
全ペア県大会に出場します。今後とも応援よろしくお願い致します!
第52回熊本県高等学校学年別陸上競技大会報告(陸上競技部)
昨年度より本格始動し、今回はじめて県下選手権大会で入賞種目が出ました。入賞できなかった生徒も多くが自己記録を更新しました。個人種目だけでなくリレーで入賞できたことに、チーム全体の底上げができたと一つ手応えを感じています。現状に満足することなく、9/13~15に行われます新人選に向けてもう一段階レベルアップできるよう、チーム一丸となって励みます。
【入賞者】
・男子2年200mタイムレース決勝
総合第2位 鶴田啓史(2年園芸科) 23.05(+0.1)
総合第4位 中川麗斗(2年園芸科) 23.61(+0.1)
・男子共通4✕400mRタイムレース決勝
総合第6位
林﨑(1年食品化学科) −鶴田(2年園芸科)−中川(2年園芸科)−小島(1年農業科)
3:34.78
今福杯(8/17,18)ソフトテニス部
今福杯に参加しました。
男子の1日目は全勝するペアもいましたが、2日目のトーナメントでなかなか結果が出せませんでした。
女子ソフトテニス部は初勝利をしました。
2日間で体力面・精神面・技術面それぞれの課題が出てきました。
今後9月にある新人戦に向けて改善し、ペアで勝利を目指します。
全国高等学校総合文化祭 将棋選手権大会の報告
2年食品化学科 岩打 凛飛 くんが、8/1(木)・2(金)に開催された第48回全国高等学校総合文化祭(清流の国ぎふ総文2024)第60回全国高等学校将棋選手権大会に出場しました。
場所:岐阜県高山市 飛騨・世界生活文化センター
予選リーグで4回対局し、3勝以上で決勝リーグ進出です。
岩打くんの戦績
予選リーグ1回戦 (熊本県1位) 岩打 凛飛 〇 ― × (群馬県2位)高崎市立高崎経済大学附属 3年
予選リーグ2回戦 × ― 〇 (京都府2位)洛南 3年
予選リーグ3回戦 × ― 〇 (宮崎県2位)日南学園 2年
予選リーグ4回戦 〇 ― × (埼玉県2位)川越東 2年
2勝2敗となり、惜しくも予選リーグ敗退となりました。
熊本県個人2位の九州学院の生徒さん、男子団体の熊本高校の生徒さんとも、次の大会へ向けてエールを送りあい、仲間づくりもできた大会でした。
以下は、大会を終えた後の、岩打くんの感想です。
「今回私は、全国総合文化祭将棋部門に出場しました。全国大会に出場した方々は、大会を勝ち抜いてここまで来たのでとても強く、ほとんどの人が有段者でした。静かな空間と緊張で張り詰めた空気を私は肌で感じました。私も自分の実力を信じ、気合を入れて対局に臨みました。惜しくもあと1勝、本戦に届きませんでしたが、今回の対局を通じて新たな課題の発見に繋がりました。これからも棋力増進に向けて頑張りたいと思います。」
岩打くん、お疲れ様でした! 次戦へ向けて、棋力増進、皆で応援しましょう!
熊本中央高等学校との合同練習(陸上競技部)
8月3日(土) 水前寺競技場にて、熊本中央高等学校陸上競技部の皆さんの練習に参加させていただきました!
普段は競技場で練習する機会もなく、多くの人数に囲まれての練習はとても迫力があり、新鮮なものでした。強豪チームならではの「チーム力」にも触れることができ、陸上競技部として必要なモノとは何なのかを改めて考える機会となり、とても有意義な時間を過ごさせていただきました。
熊本中央高校陸上競技部のみなさん、顧問の先生方、ありがとうございました!
第77回熊本県高等学校総合体育大会陸上競技対校選手権大会(陸上競技部)
5月31日(金)~6月3日(月)に開催された高校総体陸上競技
今シーズンは春先の記録会から一気に記録を短縮しており、準決勝や決勝進出といった「ラウンドを重ねる」ことを目標に臨んだ大会でしたが、直前の故障や、大舞台での気後れからか記録会のような動きができず、自己記録更新が少なく目標を達成することができませんでした。また、400mではあと0.32秒、200mではあと0.03秒で準決勝を逃しており、土俵際の弱さもありました。
しかし、4×100mリレーや4×400mリレーでは、チーム記録を大幅に更新し、総合力の向上を感じることができました。1,2年のみの若いチームです。「リレーで戦う」チームづくりを目指し、部員一丸となって今後も練習に励んでいきます。
今回浮き彫りになった課題を意識し、秋の新人選や次年度の総体に向けて鍛えなおしていきます。多方面からご声援や差し入れなど多くいただきました。この場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。
【牛部】熊本県乳牛改良同志会ベビーショウ
投稿が遅くなってしまいましたが・・・
6月1日(土)にJA熊本市畜産センターで開催されたベビーショウに参加させていただきました。(熊本県乳牛改良同志会主催)
今回、本校からは4頭出品させていただきました。
生徒たちは、朝早くから牛を洗ったり給餌したりと、最終調整にも念を入れて臨みました!
入賞は出来ませんでしたが、県内だけでなく県外の農家さんたちの牛を見ることができたり、農家さんの牛を引かせてもらったりと、今回も貴重な経験をさせていただくことが出来ました
高校総体 2日目・3日目(馬術部)
高校総体3日間が終了しました。
馬場馬術と標準障害飛越競技で入賞することができましたが、残念ながら総合成績は4位に終わりました。
緊張等もあり、人馬ともにすべてを出し切ることができませんでした。
たくさんの応援ありがとうございます。
次は6月15日(土)16日(日)に全国大会の九州地区予選が本校で開催されます。
そこに向けて心機一転頑張りますので、これからも応援よろしくお願いします。
高校総体1日目(馬術部)
高校総体が始まりました!
馬術競技は本校の施設を利用して実施されます!
第一競技は苦戦し、入賞を逃しましたが、第二競技で3位、4位入賞を果たしました!!明日にもつながる結果です!
平日にも関わらず、多くの方が応援に来てくれました。感謝です。
明日も人と馬が力を出せるよう頑張りますので、応援よろしくお願いします!
新入部員歓迎会(馬術部)
馬術部の新入部員歓迎会を開催しました!
来週の高校総体に向けて、チーム一丸となって挑戦します!
高校総体推戴式(馬術部)
本日、高校総体に向けた推戴式が開かれました。
馬術部も総合優勝を目指し、人馬一体となって臨みます。
たくさんの応援をよろしくお願いします。
【牛部】第42回旭志B&Wショウ
5月18日(土)に旭志中央支所 畜産センターで開催された「旭志乳牛改良同志会」と「旭志酪農青年部」主催の大会に、本校牛部の生徒がリードマンとして参加させていただきました。
旭志の酪農家の皆さんが大切に育てておられる乳牛はどの牛も迫力があり、生徒たちも一生懸命引いていました!
今年も貴重な経験をさせていただき、本当にありがとうございました!
令和6年度熊本県馬術選手権大会 結果報告(馬術部)
5月18日(土)~19日(日)にかけて、本校馬術競技場にて「令和6年度熊本県馬術選手権大会」が開催されました。
本校からも多数の生徒が競技会に参加し、入賞することができました。
中障害飛越競技M級D(少年の部)優勝
3年食品化学科 重永美秋(ソルナーダ号)
熊本県馬術連盟会長 「前川 収」様から賞状を授与していただきました。
トップスコアー競技(少年の部)2位
3年畜産科学科 池田愛梨(菊輩号)
小障害飛越競技L級C(少年の部)2位
1年畜産科学科 緒方翔真(ネオ・ヴィーナス号)
小障害飛越競技L級A(少年の部)3位
3年畜産科学科 池田愛梨(菊輩号)
中障害飛越競技M級D(少年の部)3位
3年畜産科学科 池田愛梨(菊輩号)