2022年3月の記事一覧
「1年生YSPⅠ課題研究成果発表会」、「第2回SSH運営指導委員会」開催
3月10日(木)に1年生41班が、YSPⅠ(Yamaga Science Program Ⅰ)の1年間の研究成果をポスターセッション形式で発表しました。コロナ禍でありましたが、万全の感染症対策をとって開催しました。この会には2年生・本校職員の他、本校のSSH運営指導委員である山鹿市長をはじめ、東京大学・熊本大学・崇城大学・東海大学などの先生方にも対面・オンラインの双方でご参観いただき、発表した生徒たちは、今後に向けて多くの指導・助言を賜ることができました。
今年度の学校長賞に輝いたのは、「柿渋と廃牛乳から生分解性プラスチックを作ろう!」をテーマに研究した班でした。来民うちわに塗られる柿渋と、牛乳に含まれるカゼインを活用して環境にやさしい生分解性プラスチックを作ろうと、崇城大学工学部ナノサイエンス学科の池永教授とも連携しながら研究を進めました。その他、「古代米とえこめ牛を用いた商品開発」や、「自然や歴史・文化を生かした観光PR」など、地域に根ざした研究テーマが多く見られました。
この発表会の様子は熊本日日新聞の朝刊〔3/16(水)〕に掲載されました。
また、発表会後には、本年度2回目のSSH運営指導委員会を開催し、ご多用な中、委員の皆様には全員ご出席いただきました。会の冒頭に委員の皆様にはご参観いただいた課題研究成果発表会の感想や気づき等を述べていただきました。生徒の課題研究に臨む姿勢やテーマ設定の仕方等について的確な助言を賜りました。今回の委員会では本年度の事業報告を各プロジェクトリーダーの職員がそれぞれ行いました。委員の皆様からは今後に向けて多くのご助言と激励の言葉を賜りました。次年度以降の更なる飛躍に繋げてまいります。
KSL熊本構想を目指した高校生によるポスタープレゼンテーションに参加しましました。
3/10 熊本ホテルキャッスルにて開催されました「自然・健康・文化・サイエンス熊本(KSL熊本)構想を目指した高校生によるポスタープレゼンテーション」に、本校より2名の生徒が参加しました。万全の感染症対策のもと、県内の5つのスーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校による、それぞれの発表が行われました。
プレゼンテーションの前には、化血研若手研究奨励助成対象者のポスタープレゼンテーションの見学の機会もあり、最先端の研究に触れることができました。また、高校生の発表は、審査員や発表者である大学の先生方に聞いていただいたことで、研究を進める上での大切な視点や考察方法についてアドバイスをいただきました。
発表会の後半には、なんと蒲島知事のサプライズ登場もありました!!蒲島知事は本校鹿本高校の卒業生でもあり、蒲島知事にプレゼンをするときが2人とも一番緊張したようです。知事は、ご自身が研究者であった経験を踏まえ、高校生に向けて「研究者としての発表の場はポスタープレゼンテーションからスタートする。小さい場を全力で取り組むことで徐々にステップアップし、いずれ大きな場で活躍することができる」と激励されました。
今回の発表で得た経験値は大きく、今後のさらなる研究のレベルアップを目指していきたいと思います。