授業内容・風景
ゴルフ実習が始まりました!!⛳
今年度も3年生のゴルフ実習が始まりました。
まずはターゲットバードゴルフのボールを使ってグラウンドでの練習です。
今日はピッチングクラブを持ち、フォームを確認しながらお互いに確認しながら繰り返し行いました。
徐々にボールも遠くに飛ぶようになりましたが、安定したショットが打てるように来週は取り組んで行きます。
来週からは、近隣のゴルフ練習場(マルワゴルフ場)で基礎技術の習得に向けて取り組みます。
障害者スポーツを体験してみよう!!
先週からスポーツ探究及びスポーツ総合演習では、障害者スポーツを学び、体験し、サポートする上で必要なことを考える時間を行っています。
前回は、視覚障害の方々がどのような生活になるのかということで、ペアをつくり、誘導者と目隠しをした者に分かれ、ロープ(リード)で誘導しながら体育館内に設置した障害物を避けながらランニングやウォーキングを行いました。
目隠しをした生徒は不安を口にしながら移動し、誘導者は様々な声掛けを行いながら動いていました。
今回は、5限目に3年生がでルールの確認やコートをセッティングし、体験したことを6限目のスポーツ総合演習で2年生に伝えながら、どのようなことが必要になってくるのか。よりフロアバレーを楽しむためにはどのようにしたらいいのかお互いにコミュニケーションを取りながらフロアバレーについて理解を深めていきました。
生徒たちは「フロアバレーが楽しかった」という声や「指示を具体的に言ってくれないとわからないから指示を考える必要がある」など様々な声をあげていました。
【スポーツ健康科学コース】令和4年度がスタート!!いよいよ体育祭に向けて!!!
令和4年度がスタートし、いよいよ体育祭に向けてスポーツ健康科学コースの集団行動練習が開始されました。
伝統の集団行動を3年西村君をリーダーに、サブリーダーを島田さん、渕上君、菅君、木村君、佐藤君、谷川君が努めます。
練習初日は暑い中でしたが、短時間で集中して取り組みました。課題はまだまだ多いのですが全員で協力し、5月8日の本番に向けて練習に励みます。
練習の様子を撮影していますので、下記をクリックしてダウンロードするとご覧いただけます。
ゴルフ実習②
5ホールを終えました。
試行錯誤しながらプレーしています。ゴルフの難しさを体験しています・・・
パーを取った人もいるようです!!
インタビュー「調子はどうですか?」
小林くん
「練習のときよりも難しいです。残りのホールを楽しみます!!」
島田くん
「パターがなかなか難しいです」
残りのホールも頑張ります。
ゴルフ実習①
今日は3年生ゴルフの最終日です。
グリーンランドゴルフリゾートコースでのホール実習になります。
練習してきた成果を試すとともにゴルフのマナーを学びながら、コースでの実習スタートです。
全体説明を受けて、まずはパットの練習です。
「スポーツ医学検定3級合格にむけて」
スポーツ健康科学コース2年生は、今月末に実施のスポーツ医学検定3級に向けて、コツコツと勉強を続けています。
スポーツ概論で学習してきた内容をしっかりと振り返りながら、進路のことを考え(理学療法士など)全員が検定合格に向けて頑張っています。
「幼児や小学生と一緒に運動楽しもう!!」
「スポーツ探究」と「スポーツ演習」では「幼児や小学生と一緒に運動を楽しもう!!」とテーマを設定し、自ら調べ学習をして、「安全面」「対象年齢」「環境面(屋内・外)」「ルール」等を考えました。
先週から発表を行い、指導者としての立場と体験して感じたことをお互いにアドバイスを行っています。
安全面を考えた紙風船や風船、新聞紙ボールやソフトバレーボール、わかりやすいルールで様々な動きを取り入れたおにごっこなど考えた運動を行っています。
アドバイスも「時間が長いからこれでは子どもたちはあきる」や「安全面を考えると・・・」など意見も出し合いました。
「簡単に作れる燻製機を作って、それぞれ燻製を作ろう!!」2年生 スポーツ探究
段ボールと針金等を利用し、一人一台の燻製機を作ってみました。
完成した燻製機で一人ひとりがチーズやゆで卵などを燻製して作ってみました。
試行錯誤しながら、野外活動に活かせる燻製機作りは楽しかったようです。
味は・・・Very,good!!
「ロープワークを使って、水上救助を考えてみよう」2年生スポーツ演習
6月21日(月)2年生スポーツ演習では、キャンプ実習に向けて学習した「ロープワーク」を先週学習しました。勉強したことを活かせないかと考え、万が一、野外活動中に水難事故に遭遇したときに「ロープで人命救助を行うこと」をそれぞれ考えて実践してみました。
総体終了後、梅雨の中休み!暑い中スポーツⅠⅡⅢの授業では・・・
スポーツ探究やスポーツ概論で学んだことをスポーツⅠⅡⅢでは、各競技に分かれ「環境整備」「技術面」「筋力面」そしてケガをしている人は、ケガのケアをしながらできることを精いっぱい取り組んでいます。
それにしても今日は暑いですね・・・
コロナウイルス感染対策をしっかりと行いながら授業に取り組み、スポーツを行う中で必要なことも学んでいます。