地学部

部活動紹介

【地学部】第42回日本気象学会九州支部ジュニアセッションin九州

  3月7日(日)、日本気象学会九州支部主催の第42回九州支部発表会が開催されました。その中のジュニアセッションで、地学部は「火星極冠の消長3~ダストストームは大気を温めるのか~」について研究発表をおこないました。コロナ渦の中、Zoomを使ってオンラインで開催された発表会に、本校地学室から参加しました。本校の発表について、九州大学応用力学研究所大気海洋環境研究センターの気候変動科学分野主幹教授の竹村先生から、「ダストの化学組成や惑星表面のアルベドによって、ダストが惑星大気を加熱するか冷却するかは変化する」という、今後の研究発展につながる貴重な助言を頂きました。

【地学部】木星と土星が大接近

 12月下旬、木星と土星が今期で最も接近します。日没後の南西の空低く木星が-2.0等級、土星が0.7等級の明るさで輝き、二つの惑星が最も近づく時には約0.1°の角度になります。これだけ接近するのは約400年ぶりで、次回これだけ接近するのは2080年になります。皆さんはその頃、何歳でしょうか?

 地学部では終業式終了後の夕刻、学校の屋上で木星や土星、火星、月、沈みゆく夏の星座、秋の星座等を観察しました。

2020/12/22 18:35 f/7.1 露出1/10秒 第一高校屋上から望遠レンズで撮影

2020/12/22 17:54 セレストロンC-8直焦 露出1/30秒 第一高校屋上で撮影

【地学部】一高地学部鉱物標本

第一高校地学部ではコロナ渦の中でも、日々研究活動を進めています。本日は部員のTさんが手作りの鉱物(お菓子)標本を作製しました。鉱物の色や劈開が見事に再現されています。

【地学部】部活動紹介

① あなたの部活動・同好会・委員会の魅力を教えてください!!

 地学部では毎年、テーマを設定して研究活動を行っています。たくさんの実験や観察を行い考察を重ねて、自分たちの手で研究を作り上げる感覚はとてもワクワクします。また、研究では、ExcelやPowerPoint、Word、画像処理、GISなどのソフトウェアを多く使用するので、パソコンに強くなれます。そして、研究結果を生徒理科研究発表会や科学展などに発表しています。さらに、学校に宿泊し、天体観測をするという地学部にしかできない活動もあり、たくさんの魅力にあふれています!

 

② 現在の目標を教えてください!!

 現在は、全国高等学校総合文化祭自然科学部門や日本学生科学賞中央審査、九州生徒理科研究発表会、科学展などの大きな大会で最優秀賞を受賞することを一番の目標に掲げています。また、自分たちが行っている研究を納得できるものに仕上げ、先輩方が築き上げてきた様々な功績を壊さず、積み上げていくことです。

 

③ がんばってきたこと!!がんばっていること!!

 現在、地学部では「地球観測衛星データを用いた土砂崩壊箇所の抽出」と「火星極冠の消長」の2つの研究を頑張っています。つまずくこともありますが、部員みんなでカバーしあって乗り越えています。

【過去の主な研究タイトル】
「火星の南極冠の縮小2018」
「火星極冠の消長〜極冠消長から解る火星大気の循環とダストストームの影響〜」
「地球観測衛星データを用いた熊本地震における土砂崩壊箇所の抽出」

 

④ 中学生に向けて!!

 地学部は活動時間が不定期なので兼部もしやすいです。また地学部にしかできないことも多くあります。もし、少しでも興味を持ってくれたら管理棟4階の地学室まで足を運んでみてください!

 

【地学部】日本学生科学賞熊本県審査および熊本県科学研究物展示会(第80回科学展)

 10月26日(月)、第64回日本学生科学賞の熊本県審査が行われました。地学部から2点の研究論文を提出し、「火星極冠の消長3~ダストストームは大気を温めるのか~」が審査員特別賞に選ばれました
 また、熊本県科学研究物展示会(第80回科学展)が10月30日(金)~11月4日(水)、熊本市北区の植木文化センターで開催されています。地学部の研究をまとめた2点のポスターは、熊日ジュニア科学賞と優賞としてそれぞれ入賞しました。

 

【地学部】第71回熊本県高等学校生徒理科研究発表会

 10月24日(土)に第71回熊本県高等学校生徒理科研究発表会が開催されました。今年は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、リモートで開催されました。各校の研究発表はあらかじめ自校で動画撮影してYouTubeにアップロードし、発表会当日に参加各校は自校でYouTubeにUPされた各校のプレゼンテーションを視聴します。質疑応答は審査会場の審査員から、各校で待機する参加者にZoomを使って行われ、審査となりました。地学部門では7校から11件の発表があり、コロナ渦でも県内地学関係の部活動では活発に研究が行われています。

 本校地学部は2年生と1年生が共同で、2件の研究発表を行いました。このうち「火星極冠の消長3~ダストストームは大気を温めるのか~」が最優秀賞1位となり、来年和歌山県で開催される全国高等学校総合文化祭自然科学部門、及び長崎県で論文審査となる九州高等学校生徒理科研究発表大会地学部門、熊本県高等学校総合文化祭展示部門の参加が決まりました。そして、もう1件の「地球観測衛星データを用いた土砂崩壊箇所の抽出2~豪雨災害~」が優秀賞となりました。

【地学部】一高祭文化部門展示発表

一高祭文化部門展示発表で地学部は、熊本県博物館ネットワークセンターの学校移動展示用パッケージの「化石からわかること」や「マグマと火山」、「鉱物を化学的に見てみよう」の展示を行っています。

【地学部】一高祭文化部門ステージ発表

 一高祭文化部門で地学部は、熊本市民会館ステージ上の大スクリーンにプラネタリウム(Mitaka)を投影しました。Mitakaは国立天文台が開発した、天文学の様々な観測データや理論的モデルを見るためのソフトウェアです。地球から宇宙の大規模構造までを自由に移動して、宇宙の様々な構造や天体の位置を見ることができます。

 例年は地学室のドームスクリーンに地上から見える星々を投影してプラネタリウムを行っていますが、今年は平面のスクリーンを使うことになり、趣向を変えて地上を離れ、太陽系から銀河系、宇宙の大規模構造と、宇宙を旅する番組を作成しました。地上から見られる星座の星々から太陽系の火星や木星、土星、太陽系の外縁部にあるオールトの雲、銀河系の渦巻き構造、銀河系の中心にあるブラックホール、銀河系の伴銀河である大マゼラン雲などを経て、地球から138億光年離れた、現在観測できる宇宙の大深部に至る宇宙の大規模構造を、スクリーン一杯にパノラマCGとして投影し、地学部部長の井上君による流れるような解説と共に、しばし時間を忘れるひとときでした。ご静観いただいた皆様、ありがとうございました。

【地学部】熊本博物館プラネタリウム実習

9月15日(火)一高祭文化部門ステージの部で地学部は、熊本市民会館大ホールの舞台スクリーンにプラネタリウム(Mitaka) を投影します。プログラム作成や解説の参考にするため、熊本博物館のプラネタリウムで「HORIZON 宇宙の果てにあるもの」を見学しました。投影の後は、熊本博物館を見学しました。現在、熊本博物館は新型コロナウィルス感染拡大防止の対策を講じた上、プラネタリウムは観覧定員を約半分に限定して公開されています。

【地学部】部分日食の観察

夏至の6月21日16:00~18:12、部分日食が雲の切れ間から観察できました。地学部でも屋上で日食グラスや望遠鏡を使って観察と撮影を行いました。熊本で観察できる次の日食は2030年6月1日で、部分日食となります。