ブログ

ARA・SHIブログ

小学部一般学級のつぶやき

  よりよいARA・SHIのために!

 2月12日(水)、児童生徒会役員選挙がありました。小学部一般学級では、選挙権のある4年生以上が主権者教育の一環として取り組みました。事前学習で、選挙の意義や仕組み、決まりを学習し、模擬投票も体験しました。当日は、立会演説の内容を聞き、自分で判断して、よりよいARA・SHIにしてくれそうな候補者へ、大切な一票を投じました。

0

中学部一般学級のつぶやき

 1月21日(火)、「プラネタリウムに行って、月や星について知ろう」の学習(理科)で大牟田文化会館に行きました。プラネタリウムでは「ドラえもん宇宙の模型」を鑑賞し、「きれーい」や「すごーい」などの歓声があがり、月や星・星座への関心を深めることができました

0

中学部一般学級のつぶやき

 保健体育の学習では長距離走が始まりました。「同じペースで長く走る」ことを目標に、一人一人自分のペースで取り組みます。2月7日の駅伝大会に向けて各学年、各クラスで力を合わせて頑張ります!!

0

中学部一般学級のつぶやき

 2025年 新しい年がスタートしました!今年もよろしくお願いいたします

 今年もプレイルームに飾るカレンダーを作りました。学校や季節の行事を描き、楽しいカレンダーができました。中学部プレイルームに掲示しています。

0

職員のつぶやき

 2025年がスタート!

 新年あけましておめでとうございます!本年が皆様にとりまして、幸多き一年になりますことをご祈念いたします。

 1月8日(水)、令和6年度後期後半がスタートしました。冬休みが明けて、子ども達が戻ってきた学校は活気に満ち溢れています。後期後半も感染症等に十分注意して、学年の「まとめ」の学習を頑張っていきましょう!

0

職員のつぶやき

 サッカーボール寄贈!

 熊本県高等学校生活協同組合と明治安田生命が実施する「こどもの健全育成に資する地域・社会貢献活動」の一環として、本校へサッカーボール2個が寄贈されました。

 今回寄贈いただいたボールは、子ども達の余暇活動の充実や体力の向上など、有効に活用させていただきます。ありがとうございました。

0

職員のつぶやき

  後期前半が終了

 12月24日(金)、後期前半が終了しました。修学旅行や校外学習、学習発表など、思い出に残る活動がたくさんあった期間だったと思います。どうぞ有意義な冬休みを過ごしてください。1月8日(水)、みなさんが元気に登校して、冬休みの思い出を話してくれるのを楽しみにしています!

0

中学部一般学級のつぶやき

 11月から保健体育では「ソフトバレー」に取り組んでいます。

 Aグループでは、円陣になってパスをしたり、ネットを張って試合をしたりしています。

 Bグループでは、チームの友達みんなが落とさずにボールをまわし、ネットの向こうにボールを返しています。回を重ねるごとにパスやレシーブ、サーブが上達し、試合が盛り上がっています。昼休みも体育館で、学年を越えて仲良くバレーをする姿が見られます!

0

中学部一般学級のつぶやき

 12月3日、「ぐりとぐらのお話会」の皆さんによるお話会がありました。

 おいしそうなパンの話、クリスマスの話など楽しいお話が盛りだくさんで、みんな大満足でした。お話会が大好きな生徒たちです。いつも楽しいお話をしてくださりありがとうございます。

0

中学部一般学級のつぶやき

 11月27日、小中高重複校舎体育館で「警察音楽隊コンサート&安全教室」が開催されました。みんなが知っている曲が演奏されると、全身でリズムをとりながら楽しむ姿が見られました。楽器の紹介では、様々な楽器の音色に聴き入っていました。また、校歌の演奏では、楽器の音色とみんなの歌声が体育館中に響き渡り、会場が1つになりました!

0

中学部一般学級のつぶやき

 11月28日、中学部一般学級2年生は高等部一般学級見学に行きました。高等部での生活や学習についての説明を聞き、写真で現場実習の様子や就職した先輩たちの働く姿を見ることができました。農場での作業学習や「清掃技能検定」に向けての練習の様子を見て、進路について考える機会となりました。

0

職員のつぶやき

 熊本県警察音楽隊音楽コンサート

 小・中・高重複校舎で警察音楽隊をお招きして「音楽コンサート」がありました。曲の合間に荒尾警察署の方から交通安全教室も実施していただきました。

 迫力ある音に少しびっくりしたり、知っている曲では体を動かしたり、子ども達は生の演奏を体全体で感じ取り、楽しんでいました。同時に、交通安全への意識も高まっているようでした。

 熊本県警察音楽隊の皆様、荒尾警察署の署員様、本当にありがとうございました。

0

中学部一般学級のつぶやき

 11月13日、小中重複校舎で高等部一般学級3年生と中学部一般学級との交流及び共同学習で「モルック」をしました。高等部3年生から「モルック」について説明を受け、スタートしました。交流中は、やり方を教えてもらったり、応援し合ったりしながら、楽しく活動することができました。準備・片付けも高等部の先輩たちがてきぱきと動き、「さすが高等部!!」と感謝の気持ちでいっぱいです。

0

中学部一般学級のつぶやき

 2年生は、総合的な学習の時間に「職場見学」に行きました。事前学習で考えた質問をしたり、働くために大切なことを教えてもらったりして、熱心にメモをとる姿が見られました。「あいさつを頑張る」「集中力をつけたい」「働いていた先輩がすてきだった」と感想を書いていました。

0

職員のつぶやき

火災避難訓練

 小・中・高重複校舎で火災避難訓練がありました。児童生徒達はハンカチ等を口に当て、避難の合言葉「(おさない)・(はしらない)・(しゃべらない)・(もどらない)」を守って避難行動をとることができていました。その後、消防車の見学や水消火器を用いた消火訓練があり、児童生達の、防火意識が高まった様子でした。

 ご多用中、火災避難訓練へご協力いただきました荒尾消防署の皆様、本当にありがとうございました。

 

0

小学部一般学級のつぶやき

仲良くなったよ!

小学部一般学級と高等部一般学級1年生との交流会が、小・中・高重複校舎体育館で行われました。普段は別校舎で学校生活を送っているため、活動を共にする機会を設けようと、企画したものです。

 子ども達は普段顔を合わせる機会が少ないので、お互いに少々緊張した様子でしたが、次第に打ち解け、笑顔でじゃんけん列車やゲームを楽しむ様子が見られました。とても貴重な時間となりました。

 

0

中学部一般学級のつぶやき

 1年生は、総合的な学習の時間に「荒尾市ってどんなところ?~有名なものを調べよう~」という学習に取り組み、万幸堂へ校外学習に行きました。6月に万幸堂について調べ、まとめたことを発表したり、歴史や有名なパンについて質問をしたりしました。実際に工場の中を見学し、出来立ての食パンを見た生徒たちは大興奮でした。最後は、好きなパンを1つ購入する体験をしました。目を輝かせながら見学をしたり、買ったパンを美味しそうに食べたりする姿が見られました。

0

小学部一般学級のつぶやき

交通安全教室

 小学部一般学級では、今年も荒尾市役所防災交通安全課から講師2名をお招きし、交通安全の講話と横断歩道の渡り方などを教えていただく「交通安全教室」を行いました。子ども達は、「止まる、待つ、飛び出さない」の交通ルールを学んだり、横断歩道の安全な渡り方を確認したりすることで、安全への意識が高まった様子でした。

お忙しいなか、交通安全教室へご協力いただきました防災交通安全課の皆様、本当にありがとうございました。

0

職員のつぶやき

 後期が始まる!

 10月3日(木)、後期始業式を行い、後期がスタートしました。後期も多くの行事や学習活動があります。健康に気を付けて、楽しい学校生活を送ってほしいと思います!

0

職員のつぶやき

前期終業式!

 9月27日(金)、令和6年度前期終業式が行われました。終業式では各学習グループの代表が、前期に頑張ったことを発表しました。教室へ戻って通知表をもらった子供たちは、とても良い表情をしていました。

 秋休みは短いですが、元気に過ごして後期のスタートに備えましょう!

0

小学部一般学級のつぶやき

 親子で環境学習

 9月18日、小学部一般学級4年生は、熊本県環境センターより講師をお招きして「環境学習」を行いました。当日は授業参観も兼ねており、親子で環境について学びました。廃棄ガラスを使った万華鏡づくりに取り組む中で、「ゴミを減らそう」という意識が高まったようです。

0

中学部一般学級のつぶやき

 理科の授業で、ロープやハンガーなどを使って大きなシャボン玉を作る実験をしました。

 コツをつかむまで何度もシャボン玉作りに挑戦しました。大きなシャボン玉ができると、大きな歓声があがり、みんなワクワクしながら実験に取り組む姿が見られました。

0

職員のつぶやき

 前期後半開始! がんばろう!

 8月28日(水)、令和6年度前期後半がスタートしました。久しぶりの登校。子ども達は友達や先生の顔を見ると、笑顔で元気のよい挨拶をしていました。

 前期は残り1か月。学校生活のリズムに早く慣れて、いろいろな活動を頑張りましょう。

0

職員のつぶやき

 夏休み、職員は、授業準備や研修を行っています。先日はICT機器や各種教材の展示会があり、授業や教材づくりのヒントを得ることができました。

0

職員のつぶやき

 前期前半終了! 楽しい夏休みを!

 7月19日(金)、令和6年度前期前半が終了しました。新しい生活が始まった4月。ドキドキだった新入生も在校生も一緒に元気ハツラツに、様々な行事や学習に取り組みました。

 22日(月)から長い夏休みが始まります。病気やケガに気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてくださいね。

0

中学部一般学級のつぶやき

 生徒たちが楽しみにしている水泳の授業が実施されました。3年間の学習で、3年生は全員が浮いたり、けのび・バタ足をしたりすることができるようになりました。1・2年生も成長が楽しみです。水泳の授業が安全に実施できるのは、ボランティア共生大学のみなさまのおかげです。授業の前後には感謝の気持ちを伝えています。ありがとうございます。

0

中学部一般学級のつぶやき

 1年生は、総合的な学習の時間に「荒尾市を知ろう」をテーマに、「荒尾梨」「メロンパン」「小岱焼」の3つのグループに分かれて調べ学習をしました。調べ学習を進める中で、それぞれに歴史があることや、荒尾梨を使ったお菓子開発されているなど、新しい発見があり、生徒たちは、興味深く学習に取り組んでいました。

0

中学部一般学級のつぶやき

 2年生は、総合的な学習の時間に荒尾市地域包括支援センターと寸劇ボランティアの方々に来ていただき、『認知症サポーター養成講座』を開催しました。寸劇を見ながら認知症の方への適切な接し方のポイントを学び、気付きや感想を発表することができました。

0

中学部一般学級のつぶやき

 社会科の校外学習で、「ありあけ防災館」に行きました。ハザードシアターで地震や台風を感じたり、消火器体験や様々な消防車の見学をしたり、充実した学習をすることができました。

0

中学部一般学級のつぶやき

 職業・家庭科「職業体験」の学習で、3年生が学校正門花壇に花苗を植えました。

 移植ごてで苗と苗の間を測りながら、きれいに植えることができました。

「難しかったけれど楽しかった」と振り返りました。

0

中学部一般学級のつぶやき

  総合的な学習の時間に、2年生は「福祉」について学習しています。

 車いすに乗ったり押したりする体験をしました。

 人を乗せるときの手順や押すときのスピードなどに気を付けながら、全員が体験することができました。

0

中学部一般学級のつぶやき

  職業・家庭科「職業体験」の学習で、製品作りに取り組みました。3年生は布の型取り、裁断をして袋を作りました。

 2年生は固形石鹸を削って計量し、3年生が作った袋に詰めました。

 1年生はシールやラベルを貼りラッピングをしました。

 3年生から1年生へ工程を分担して「サシェ」を作りあげることができました。

0

中学部一般学級のつぶやき

 職業家庭科「職業体験」の学習で校内の環境整備に取り組みました。3年生は花壇に花の苗を植えました。苗の間隔40cmを測りながら、丁寧に作業ができました。成長が楽しみです!

0

中学部一般学級のつぶやき

  運動会のスローガンが決定しました!

 「一致団結 力をあわせ 心燃やして ゴールをめざせ!」

 1年生がスローガン看板を作りました。2年生は団の看板を作りました。3年生は応援団のエール交換の練習をしています。また、3年生はリーダーシップを発揮し競技の準備などを行い、スムーズに練習が進んでいます。

0

中学部一般学級のつぶやき

 4月30日(火)に中学部一般学級運動会導入の授業がありました。運動会では、集団行動・徒競走・団体競技・全体ダンス・エール交換を行います。各学年でスローガンを考えました。今後、団長副団長を中心にスローガンを決定します。

 乞うご期待!!

0

中学部一般学級のつぶやき

 4月26日(金)に中学部重複障がい学級との交流を行いました。重複障がい学級と一般学級の生徒一人一人が自己紹介カードを作り、好きな食べものや遊びなどを発表しました。これからも様々な場面で交流していきたいと思います。

0

職員のつぶやき

  ARA・SHIへ ようこそ!

 4月9日、荒尾支援学校の入学式が挙行されました。新しい友達と出会い、新しい教科書を手にし、ARA・SHIでの新しい生活を始めた入学生のみなさん。

 「ARA・SHIへ ようこそ!」

 夢実現へ向けて、充実した学校生活が送れるように、みんなで支え合っていきましょう!

0

職員のつぶやき

   入学 おめでとう!

 4月9日、午前中に小学部・中学部の入学式が小・中・高重複校舎体育館で、午後には高等部一般学級の入学式が岱志高校第2体育館にて、挙行されました。今年も新しいメンバーをARA・SHIに迎えることができて、学校全体が活気に満ち溢れています。

 ご入学おめでとうございます!

0

職員のつぶやき

 卒業おめでとう!

 3月2日に高等部一般学級、15日に小学部・中学部・高等部重複障がい学級の卒業式が挙行されました。

 子どもたちはそれぞれ新たな舞台へと旅立っていきました。保護者やご来賓のみなさま、在校生、先生方も一緒に、その門出を祝福してくださいました。

 ご卒業おめでとうございます!

0

小学部一般学級のつぶやき

 6年生 ありがとう!

 3月12日(火)、小学部一般学級では「ありがとうの会」をしました。15日(金)に卒業する6年生へ、これまでの感謝の気持ちを伝える会です。手作りの感謝状や花束などを手渡ししました。「ありがとうの花」を合唱した後にアーチをつくり、退場する6年生との別れを惜しみました。

 6年生のみなさん、これまで小学部一般学級を引っ張ってくれて、ありがとうございました!

0

中学部一般学級のつぶやき

 ダンスフェスティバル!!

 保健体育では、自分たちで曲を選び、ダンスフェスティバルを開催しました。動きや衣装を工夫し、楽しいダンスを披露しました。1・2年生から3年生へ、「卒業おめでとう」や「トイレ掃除、きれいにしてくれてありがとう」など感謝のメッセージも伝えました。

0

小学部一般学級のつぶやき

  家族へ 大きくなりました!

 2月27日から3日間、小学部一般学級4年生では、生活単元学習「二分の一成人式」に取り組みました。入学時と今の「身長差」を紙テープに表し、大きくなったことを実感した子ども達。家族に向けて日頃の感謝を色紙に書き、折り紙で作った花束を添えて家庭へ持ち帰りました。

 自らの成長と、家族との絆を感じ取った学習となりました。

0

中学部一般学級のつぶやき

 「手話歌」を歌おう

 音楽では、1年生から3年生をたて割りの二つのグループに分け、歌詞を手話で表現し発表し合う学習に取り組みました。Aグループは『にじ』『さんぽ』を、Bグループでは『ビリーブ』を歌い、発表ました。

 元気な歌声が響き笑顔があふれ、全身で音楽を楽しむことができました。

0

小学部一般学級のつぶやき

  は外! は内!

 2月2日(金)、小学部一般学級では生活科で、「節分」について学びました。鬼のお面や的を作って、いざ豆まき。楽しんでいるところに鬼が登場してビックリ!みんなで協力して、見事に鬼退治ができました。

 今年も、みんなが健康に過ごせますように!

0

中学部一般学級のつぶやき

 万田坑!

 1月31日(火)に「世界遺産 万田坑」へ校外学習に行きました。

 ガイドさんからの説明を熱心に聴く姿が見られました。

 ~生徒の感想~

 「説明のおかげで、危険な仕事だとはじめて知りました。」

 「真っ暗で見えないところで、電気の帽子をつけて長い時間仕事をしていた人のことをはじめて知りました。」

 生徒たちにとって、とても貴重な体験ができました。万田坑の関係者のみなさまに感謝いたします。

0

中学部一般学級のつぶやき

 「たすき」をつないで!

 保健体育では、長距離走に取り組んでいます。自分のペースにあったグループで、15分間走っています。

 走った後には、各グループで振り返りを行い、次回の目標を立てながら頑張っています。

 2月2日(金)に駅伝大会を開催し、クラス対抗戦となりますが、練習の成果をみんなが発揮してくれることと期待しています!

0

中学部一般学級のつぶやき

 2024年カレンダー

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします!

 1年生が2024年のカレンダーを作りました。季節の行事を、自分たちで考えて描きました。中学部プレイルームに掲示しています。とても楽しいカレンダーができました。

0

小学部一般学級のつぶやき

 大谷選手 ありがとう!

 大リーグで活躍中の大谷翔平選手からグローブの寄贈がありました。集会でお披露目があると、子ども達は大喜び!贈られたグローブで早速キャッチボールを始める子ども達。今回のことをきっかけに、スポーツを身近に感じてくれる子ども達が増えると嬉しく思います。

 大谷選手、ありがとうございました!

0

職員のつぶやき

  あけましておめでとうございます!

 新年あけましておめでとうございます!夢や希望を胸に、健やかな生活を送っていきましょう!

 1月9日(火)、令和5年度後期後半がスタートしました。子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきて嬉しく思います。

 後期後半も感染症等に十分注意して、学年の「まとめ」の学習を頑張っていきましょう!

0

職員のつぶやき

  後期前半終了、よいお年を~!

 12月22日、後期前半が終了しました。2023年、新しい生活や出会い、友達との素敵な思い出などがたくさんあったのではないかと思います。冬休みは、元気に年末年始を過ごしてください。1月9日(火)に、みなさんと再会できることを楽しみにしています!

0