授業実践(探究/ICT)

タグ:探究

【古典探究】あなたが清少納言だったら・・・。

本日、国語科「古典探究」の研究授業が行われました。

授業内容は、随筆『枕草子』の「「中納言参りたまひて」です。

授業では、前時までに学んだ文章内容を参考に、清少納言の心情を考察しました。

グループワーク後の意見発表では、様々な意見が出され、遠い昔の人であっても私たちと変わらぬ心情(心の動き)を持って日々を生活していたことを再確認(探究)しました。

昨年度より研究授業では、指導案を大きく印刷し、教員間の意見交換を集約する工夫を実践しています。

今回も活発に意見交換がなされていました。

【総合理科:物理分野】人の反応時間を測定しよう

総合理科の時間に、ペアになって何やら実験をしています。

一人が定規を落とし、一人がキャッチしています。

その後、キャッチまでに落ちた距離を定規から読み取っていました。

これは人の反応時間を測定する実験で、読み取った距離と物理の公式を使って人の反応時間(キャッチまでの時間)を計算していました。

中には相手の定規が短くて(なんと10cm!)キャッチできずに、教室の50cm定規を使用したペアもありました。

何気ない行動を、測定と物理の公式を使って探究する物理の醍醐味を、楽しく学ぶ授業となりました。

※「総合理科」とは天高オリジナルの科目で、物理・化学・生物・地学の基礎的な内容を学ぶ科目です。

【総合理科】ミニ課題研究(地学分野)発表会

学校設定科目として昨年度から実施している「総合理科」では、ミニ課題研究を行います。

ミニ課題研究は物理・化学・生物・地学の4分野全てで行われており、学校周辺を流れる町山口川を共通の題材としています。

地学分野では、学校周辺の浸水ハザードマップから読み取れる浸水深の違いについて、その理由を考察しました。

本日は考察をまとめたレポートの発表会を行いました。

各自が考察を現地での写真や先行研究調査をもとにまとめたレポートを報告しました。

写真を対比させて説明したり、先行研究の内容を活用して考察を展開したりと、これまでの課題研究(天草サイエンスⅠ)での学びが生かされたものとなっていました。

本校では通常授業に探究の場面を設定する「天高版探究型授業」を実施しており、本授業は探究場面「C2:考察し結論を導く」を設定した授業となります。これは本校が育成を目指す5つの力の内「C:情報を処理する力」の育成につながるものです。

<発表の様子>

<町山口川での観察の様子>

【地学基礎】海洋の層構造は何を基準に区分しているのか

地学基礎の授業では、地球内部や大気の層構造を学習します。

それぞれの層構造では「地殻やマントル」、「対流圏と成層圏」のように区分された層の名称や特徴に着目しますが、大事なのは「何を基準に区分しているのか」です。

今日の地学基礎では第3の層構造「海洋の層構造」について、教科書の図を活用しながら話し合いを行い、その基準を議論しました。

最後に各班ごとの発表を行いました。出てきた意見は、これまでの学習を踏まえたものや斬新な意見のものと様々でした。その1つ1つについて、検証し、最終的な結論を導きました。