令和3年度2学期

令和3年度 2学期

税についての作文が表彰されました!

11月26日(金)、「税に関する高校生の作文」で、本校1年生の田中さんが天草税務署から表彰されました!

作文は、社会科の夏休みの宿題だったとのこと。「メダリストはなぜ非課税?」というオリンピックイヤーにふさわしいテーマで、税務署の方も絶賛されていました。

田中さんは「このように表彰していただくのは初めてです。来年もがんばりたいです」と意気込んでいました。

これをきっかけに、社会のさまざまなことに目を向けて、興味をもって探究していってほしいですね!

 

共通テスト50日前集会【3学年】

11月26日(金)、3年生の共通テスト受験者を対象とする集会が開かれました。

はじめに、金子進路指導主事から、残り50日ですべきことの話がありました。

また、12月から3月までのカレンダーが配られ、残り期間を意識した学習の大切さを教えて頂きました。

次に、田上先生と前垣先生から体験談をもとにした話がありました。

どちらの先生も、平坦な道のりではなく、時には厳しい状況があったそうです。

壁に当たったときに、それでも前に進むといった力強さを残り期間で全員が身につけてほしいと思います。

   

学年集会が行われました【2学年】

11月26日(金)、LHRの時間に、学年集会が行われました。

まず、養護教諭の鍋島先生から、修学旅行で準備すべきものや、修学旅行までの生活習慣や健康管理についてのお話がありました。

次に学年主任の野口先生が、修学旅行の計画がどのように進んでいるか話されました。

また、期末考査前ということで、勉強に向かう姿勢や、将来のことを見据えた勉強の仕方になっているかということについてもお話がありました。

学校行事を楽しみながらも、前向きに勉学に励む姿勢を身につけてほしいと思います。

 

新たなALTが赴任されました!

11月26日(金)、体育館にて2人目のALTの先生を迎える新任式が行われました。

着任されたのは、Sarah Lee(サラ  リー)先生です。

はじめての来日となられます。

大学では物理学を専攻されており、スノーボードなどが趣味だそうです。

祭りなどの日本文化にも関心が高いと話されました。

主に、コミュニケーション英語の授業で、生徒の活きた英語習得をサポートしていただきます。

サラ先生、天草高校にようこそ!

よろしくお願いします!

校長室から見える紅葉

現在、校長室裏の紅葉が見頃となっています。

日が差すとキラキラと紅く染まって、とても綺麗です。

九州の紅葉情報によると、熊本城や鹿児島の霧島などが見頃のようです。

ちなみに、その情報では、天草の紅葉は落ち葉となっています。

日のあたる時間帯に、紅葉の奥にあるイチョウとのコントラストも見事です!

今秋の紅葉を楽しむことができなかったみなさんは、ぜひ校長室裏に集まりましょう!

保健室前で姿勢チェック!

現在、保健室前に姿勢チェックのための掲示物があります。

ラミネートされたシートに足をそろえ、目を閉じて50回足踏みします。

そうすると、右曲がりか左曲がりかで、猫背や骨盤のゆがみといった姿勢の傾向がわかるといった仕組みです。

目を閉じて足踏みすると、前に進む人が多いようですので、壁に当たらないように気をつけてチェックしてみてください!

期末考査1週間前になりました

期末考査まであと1週間を切りました。

天草高校では今日もテスト勉強のために、多くの生徒が先生にわからないことを聞きに行ったり、自学自習をしたりしています。

図書館では、放課後にたくさんの生徒が黙々と勉強に励んでいました。

 

馬場天草市長とのボランティアトークイベント

11月23日(火)に行われた馬場天草市長とのボランティアトークに、本校2年生の角中くんが参加しました。

「今、私達にできる地域ボランティア活動を考える」というテーマのもと、各中学校と高校で考えてきた活動についてディスカッションを行いました。

今回のイベントを受け、高校生が発信できるものを考えたいと思います。

馬場市長、ありがとうございました。

まちはみんなの遊園地×総合的な探究の時間

11月21日(日)、銀天街で行われている「まちはみんなの遊園地」に、2年生有志がボランティアスタッフとして参加しました。

今回は通常のボランティアとともに、子どもたちが楽しくゲームをしながら、算数や英語を学べるという企画「Let's Study!」を開催しました。

この企画は、総合的な探究の時間の中で、生徒たちがSDGs4番「全ての人に教育を」の理念に基づいて考えた企画です。

地域の子どもたちが、空き店舗を活用しながら、スゴロクやウォークラリーなどを通して、算数や英語を学べるものとなっています。

多くの子どもたちが、楽しく取り組んでくれました。

今後も、このテーマのもとで、活動を行っていきたいと思います。

ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。

 

 

天草高校から見える “月食”

11月19日(金)、89年ぶりといわれる部分月食が天草高校でも観測されました!

全国で観測可能であり、ほぼ皆既月食という現象が89年ぶりとなるそうです。

皆既月食は、月が完全に影の中に入ると赤黒く見えるといわれています。

今回の月食は、月の97.8%が影に入るぐらい皆既月食に近かったため、天草高校からも赤黒い部分が観測できました。

時間帯が、ちょうど生徒の部活動の時間と重なっていたため、多くの生徒が月食を見て感動していました!

次回、同じような月食がみられるのは、65年後の2086年11月21日です。

もう一度、今日と同じ感動を味わいましょう!

   

防災避難訓練【全学年】

11月19日(金)、今年度2回目となる防災避難訓練が行われました。

今回は、シェイクアウトと、津波を想定した避難の訓練です。

地震速報を受けて、机の下に隠れます。

その後、1・2年棟の3・4階に全学年生徒・職員が避難しました。

人員確認まで、スムーズに対応できたようです。

その後、校舎が倒壊しているときの避難場所として想定してある緑山公園への避難経路を動画で視聴しました。

また、天草市が作成した“天草市総合防災マップ”をChromebookで閲覧して、自宅近くの避難経路を確認しました。

人は訓練をすることで、学習します。

そして、新たな視点で防災について考え始めます。

今回の訓練を受けて学んだことを念頭に、普段から防災に対する意識を高めておきましょう。

 

生徒が探究の問いをたてる授業【2年数学】

11月18日(木)、2年数学の授業で、生徒が探究の問いをたてる授業実践を行いました。

等差数列や等比数列等の基本となる漸化式の解法を学び、その応用となる問題を生徒が見つけ、解答をつくります。

その問題と解答を、Chromebookで写真に撮り、Jamボードに添付して全員が共有できる状態にしました。

見たこともない漸化式を解くためには、教科書に載っていない式変形(新たな手法)が必要です。

その式変形により、基本となる4つの型に落とし込めば、全ての漸化式が解けます。

生徒たちは協力しながら、深い学びを体験しました。

 

養護教諭 × 保健体育【1年保健】

11月18日(木)、1年保健の「性感染症とその予防」という単元の中で、養護教諭がゲストティーチャーとして授業をサポートしました。

場所は、化学実験室です。

基礎知識の講義を終えた後、生徒のコップに水を入れ、養護教諭が準備した水酸化ナトリウム水溶液を混ぜていきます。

そして、誰のコップに水酸化ナトリウムが入っているかわからない状態で、生徒同士が水を3回ずつ交換します。

コップの見た目は無色透明ですが、フェノールフタレイン溶液を垂らすと、多くの生徒に反応色が見られました。

このように、知らないうちに感染が広まることが、性感染症の怖さの一つです。

そのことを、生徒たちは実験を通して学んだようです。

   

   

新聞紙遊びを考えよう!【1年家庭基礎】

11月15日(月)、家庭基礎の保育分野を題材とした研究授業が行われました。

ごっこ遊びや、ルールのある遊びなどによって、どのような力が身に付くのかを学び、実際にその力を身に付けさせる新聞紙遊びを考えました。

班ごとに、対象となる年齢が違います。

生徒たちは、それぞれの年齢の特性に合わせた遊びを考え、発表を行いました。

協力する力や、想像する力などといった力を身に付けさせたいという意見が多く出てきました。

   

   

総合的な探究の時間【2学年】

2年生の総合的な探究の時間では、生徒が外部機関の協力を仰いだり、調べたことをもとに活動をしたりしています。

今日のあるクラスの探究活動では、天草の有害鳥獣の実態を調査している班が電話アンケートを行う姿や、

木材利用を模索している班が、木の粉末をクッキー生地に練り込んで食の分野に活用しようとする姿が見られました。

高校生の探究活動に向かうエネルギーや独創性に期待大です!

 

 

コミュニケーション英語の研究授業【2年英語】

10月10日(水)、公開授業期間に合わせて、英語の研究授業が行われました。

教科書の本文で習った江戸時代の前期と後期の変容を、複数のキーワードを用いて、自身の言葉に変換します。

この活動は、リテリング(教科書の本文を自身の言葉で話すこと)というもので、本来は難しいのですが、普段の授業から取り組んでいるため、全員がスムーズに取り組めていました。

このように、英語科では、実践的な英語の習得に力を入れています。

生徒たちは、表現の多様性を学べたようです。

    

令和3年度 健康教育講演会【全学年】

11月5日(金)、全学年を対象とした健康教育講演会を行いました。

1年生は体育館、2・3年生はリモート形式での実施となります。

講師は、いのちをつなぐ会事務局長の高濱様です。

「いのちにありがとう」という演題でご講演いただきました。

ご自身の体験をもとに、命の大切さや、夢を持つことの大切さを教えていただきました。

「病気を治す薬があっても、人の心を癒やすのは人の心でしかない。」

「夢は諦めてもいい。でも、夢を捨ててはいけない。」

生徒一人ひとりが自身の健康や生活について考える機会となりました。

高濱様、ありがとうございました。

ゲストティーチャーに学ぶ

来客接待とお茶出しのマナーを学習しました。

事務室の先生をゲストティーチャーに迎え、お手本を見せて頂いた後は、一人ずつ実演しました。

またひとつ、社会人に向けて準備が整いましたね。

 

  来週は公開授業週間です。詳細は、下記URLをご覧ください。

→ https://sh.higo.ed.jp/amakusa/openclass

「すべての人に健康と福祉を」の啓発ポスター【2年総探】

SDGsの目標3番「すべての人に健康と福祉を」の啓発ポスターを、2年生が掲示していました。

ペットボトルのキャップを、イオン天草の入り口にある回収箱に入れると、その個数に応じたワクチンが不足している国々に届けられるそうです。

具体的には、ポリオワクチンがペットボトルキャップ500個、はしかのワクチンがペットボトルキャップ2500個です。

2030年までに、予防できる子どもの死亡率をゼロにするというゴールに少しでも貢献できればと考えているようです。

ぜひ、みなさんも、ペットボトルキャップは捨てるのではなく、寄付をしてみてください。

ミツロウラップを知っていますか?【2年総探】

みなさんは、ミツロウラップを知っていますか?

ミツロウを漢字で書くと “蜜蝋” となります。

100%オーガニックのコットン生地に、蜜の塊を蝋のように溶かして浸します。

そうすると、ラップと同じ効果となり、何度でも使用できるというECOなものが完成するそうです。

本当にラップと同じような効果が見込めるのかや、何度も使えるのかを、今回作成した試作品で確かめたいと思います。