福祉科日誌

福祉科ブログ

施設介護実習、お世話になりました(福祉科)

新型コロナウイルス感染症及び7月豪雨災害の復旧の中、福祉施設での介護実習を無事に行うことができました。

ご協力いただきました介護施設・事業所の皆様、お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。

昨年度末から休校期間が続き、学校での学習も思うように進まず、生徒たちにとっては不安の多い実習となってしまいましたが、短い期間で多くの気づきや学びがあったようです。職員の方の丁寧なご指導やご助言をいただき、生徒は充実した学習を行うことができました花丸

そして1年生がお世話になりました協立クリニックの利用者様から手作りのマスクと雑巾をいただきましたハート心温まるプレゼントをありがとうございました。学校の復興に活用させていただきますキラキラ

また、校内での代替実習も並行して行いました。

実習室の片付けや雑巾の作成、介護チャレンジ教室などの学習を通して、多くの学びを得ることができましたひらめき

 

 

 

熊本県介護福祉士会様よりいただきました!!(福祉科)

7月の豪雨災害により、福祉科の介護実習施設は浸水し、現在3階の総合学習室を仮実習室として使用しています。

そのような中、介護福祉士会会長様、副会長様がお越しになり、熊本県介護福祉士会様より、実習の授業で使用する布団やタオル、靴などの物資を届けてくださいましたキラキラハート

これらの物資は、福祉科の授業で活用させていただきますひらめき

感謝の気持ちを忘れず、今まで以上に学習に励みます 鉛筆

本当に、ありがとうございました!!

 

 

 

介護チャレンジ教室♪(福祉科1・3年生)

3年福祉科介護福祉類型の生徒が、1年福祉科の生徒を対象に介護チャレンジ教室を実施しましたグループ

内容は「車椅子の支援」と「杖歩行の支援」ですキラキラ

新型コロナウイルス感染症や施設実習、豪雨災害など、十分な学習時間と環境が整わない中、3年生は1年生へどうやったら「わかりやすく」「楽しく」学習できるかを考え、丁寧に準備を進めてきましたひらめき

「車椅子の支援」

①車椅子の各部位の名称

②車椅子の安全点検

③坂道・段差の移動支援

「杖歩行の支援」

①杖の名称と長さの確認

②二動作歩行と三動作歩行、支援の方法

③歩き方(平地・階段)

 

1年生は3年生から、支援の方法だけでなく、利用者様への声のかけ方や支援の根拠などを教えてもらいました。「3年生が優しく、丁寧に教えてくれたので、わかりやすかった。」「次の実習では今回の学びを生かしてがんばります!」という意欲的な感想が多くありました。3年生も「わかりやすく伝えるために工夫した。」「復習になった。」という感想があり、双方のよりよい学習の機会になりました花丸

 

豪雨災害後の学習環境を整えていくにあたり、多くのボランティアの方にご協力いただきました。ありがとうございました。

ベッドメイキング(1年福祉科)

1年生の「生活支援技術」の授業では、毎年最初の課題として「ベッドメイキング」を行っています了解

例年2人で行っていたベッドメイキングですが、今年は「1人」で行うことにchallengeキラキラしていますひらめき

《ベッドメイキングの方法》

①マットレスパッド、シーツを広げるお知らせ

②頭元の三角コーナーを作る三角

③足元の四角コーナーを作る急ぎ

④防水シーツを広げる汗・焦る

⑤マクラを作る王冠

⑥完成キラキラ

来週は初めての実技テストです!!

授業中はもちろん、放課後、自主的に練習している姿も見られます花丸

がんばれ合格

福祉体験実習報告会(福祉科1・2年生)

先週に引き続き、今日は福祉科2年生から1年生に向けて、昨年度の福祉体験実習の報告会を行いましたピース

1年生が行う福祉体験実習では通所施設で16日間利用者様とのコミュニケーションや着脱の介助、移動の介助等を実践しますハートイベント

2年生は、自分たちの実習の経験を踏まえて、施設の概要や1日の流れ、行事や実施した介助の留意点などを発表し、後輩へアドバイスを行いました会議・研修

1年生もメモをとりながら、疑問点を質問し、実習に対する不安を解消できたようです。実習の内容や留意点を確認し、実習の心構えができましたキラキラ