湧心館高校定時制
定時制日誌
健康管理のための検診がはじまりました
4月14日(金)は、レントゲン撮影(1年のみ)、心電図(1年のみ)、歯科検診(全学年)が行われました。この1年を健康に過ごすための身体のチェックです。治療を必要とする人は、早めの治療をお願いします。
4月13日・14日には、尿検査一次がありました。その結果により
4月20日・21日に、尿検査二次があります。
4月20日(水)内科検診(1・2年生)
4月21日(木)身体測定・眼科検診(全学年)
4月26日(火)耳鼻科検診(全学年)
4月27日(水)内科検診(3・4年生) と検診が目白押しです。
先日の集会で、保健部より次のようなお話がありましたよ。
「・・・「心筋梗塞で運ばれてくる患者は口が臭い」という新聞記事がありました。たばこが要因の一つであるが、それで臭いわけではない。その3割の人が歯疾患(歯周病)であった。昨年の本校でも1割の人が歯周病の指摘を受けています。大きな病気につながるので、自分のことを気にして、自分の健康は自分で守る意識で1年間健康で過ごしてください。」
ご家庭でも、自分の健康・家族の健康について話題にしてみてください。
春の野草っていくつ知っていますか
①セリ(吸い物、和え物)春の七草の一つ | ②ナズナ(天ぷら、柔らかいときは和え物)春の七草の一つ | ③ハコベ(ラ)(天ぷら、和え物)春の七草の一つ | ④ミツバ(三つの葉)(吸い物、和え物) | ⑤ヨモギ(天ぷら、まんじゅう(緑色) |
⑥ヨメナ(和え物)万葉集の歌に有 | ⑦オオバコ(天ぷら)野草料理店でよく使う | ⑧ハハコグサ(黄色い花)・・・(白色の花はチチコグサ) | ⑨ユキノシタ(天ぷら)雪の下でも葉が育っている | ⑩ドクダミ(乾燥してお茶、天ぷらにも |
⑪イノコズチ | ⑫カキドウシ | ⑬レンゲソウ | ⑭タンポポ | ⑮カラスノエンドウ(グリーンピースの祖先 |
⑯スズメノエンドウ(実が小さい) | ⑰ヤブカラシ(天ぷらに、辛味がある | ⑱ギシギシ(スイバ、スカンポ とも言う)(牛・馬、ウサギ、ニワトリの餌に使った) |
みなさん、幾つ知っていますか?
みなさんの周りには、何がありますか?
見つけたら、持ってきてください!
今度は、ヨモギを使った万頭を作る予定ですよ。
対面式で全校生が揃う!
昨日の入学式を終え、いよいよ全校生徒が揃いました。
全校生が揃ったところで、昨年度一年間皆勤の生徒15人の表彰式が行われました。雨の日も風の日も、仕事で疲れていても登校してきました。その15人に「皆勤賞」が贈られました。そのうち、2か年連続皆勤賞が7人いました。
その後、新入生と在校生が顔を合わせる対面式となりました。
副校長挨拶のあと、在校生代表(生徒会長)が歓迎の言葉を述べ、新入生代表が「よろしくお願いします」と挨拶し、和やかな雰囲気の中で行われました。
お互いが打ち解けあった後は、生徒会役員の紹介があり、部活動紹介へと移りました。
新入生への給食指導が行われました
本校は、午後5時から完全給食が実施されています。食堂付の厨房で毎日3人の給食の先生方に作っていただきます。メニューも豊富で、家族的雰囲気のなかで、いつも温かい食事ができるようになっています。
今日は、新入生全員に給食室でのマナーや、給食についての指導があり、初めての給食を新入生全員で食べました。担任の先生方とおしゃべりしながら美味しく食べ、ほとんどの生徒が完食でした。
明日からは、美味しい給食で栄養をとり元気に学校生活を過ごしてほしいと思います。
給食の説明 | やさしい環境で | 量も自分に合わせていただけます |
並んでセルフサービスです | いただきます! | 団らんの中で楽しく食事 |
調理していただく3人の先生です | 最後はきちんと分別します |
入学式 希望を胸に34人が入学
4月11日(月)に平成28年度定時制課程入学式が行われました。
7人の御来賓と保護者・職員に見守られた初々しい姿の新入生33人は、緊張の中にもしっかりと前を見て入学式に臨みました。
入学許可の際には、担任から一人一人呼名をうけ、大きい声で「はい」と返事をして立ち上がり、身動きせずに学校長からの入学許可を受けました。
主海熊本県高等学校定時制通信制教育振興会会長と本校振興会会長からの祝辞をいただき、入学生代表が入学宣誓をして式を閉じました。
その後は、保護者ともどもHR教室に入り担任との時間を持ち、下校となりました。
新任式・始業式が行われました
4月8日(金)に平成28年度に新しく定時制に赴任された先生方の新任式が行われ、新着任の教頭先生から挨拶をいただき、生徒会長が「先生方と湧定で楽しい時間を作っていきたい」と歓迎の言葉を述べました。
つづいて、始業式が行われました。それぞれが上級生としての自覚をもった、輝いた元気な顔で参加し、校長の講話や、各部からの連絡に聞き入っていました。
校長講話の概略は次のとおりです。
-----------------------------------------------------------------
「・・自覚一つで、人は一晩で変わる。相撲の世界では、地位が力士をつくるという。大関になると大関相撲をとるようになり、横綱になると横綱相撲を取るようになる。一晩で力士は変わる。本人の自覚が変わると、心技体が充実し品格のある相撲をとるようになる。
学年が一つ上がると、自覚・意識・振る舞いが変わる。みなさんには先輩として大いに期待しています。
皆さんは学校は大好きですか?学校は、未成熟から成熟へ奇跡の場だと思います。・・・・・・・・
その後、ヘレンケラーとサリバン先生の話を紹介され、人と人との出会い、学校は奇跡のフィールドである。生徒と生徒、生徒と教師との出会いで何かを開花させましょう。
一日一日丁寧に生きて、自分の能力を伸ばしましよう!
今日の自分を明日は超えましょう!」
-----------------------------------------------------------------
その後、教務部、生徒指導部、進路指導部から連絡がありました。
よろしくお願いします
教頭の平江良樹(ひらえりょうき)です。教科は地歴(日本史)です。
モットーにしている「一日一歩」「健康が一番」「全てに感謝」を胸に刻み、生徒の皆さんと共に学んできたいと思います。よろしくお願いします。
学校では新学期の準備が始まりました。
桜の花は満開になったかと思ったらあっという間に散ってしまいましたね。あまりにも潔い散り方に少し唖然としてしまいます。
正門横の石垣の上には例年のように芝桜が美しい花をたくさんつけています。玄関にはチューリップの花が咲いています。
定時制の先生方は、生徒が来ない長期の休みの期間、朝からの勤務です。慣れないラッシュに苦労しながら通勤し、4月8日の始業式に向けて一歩一歩着実に準備を進めています。
表彰式・終業式がありました。
今年度の終業式に先立ち表彰式が行われました。
学校長表彰として、書道の先生が、県定通文化大会や湧定祭の盛り上げに多大な貢献があったと表彰されました。
また、生徒会が取り組んでいるボトルキャップの回収活動で本校が表彰を受けました。今回、回収提供したペットボトルキャップは、46Kg、ポリオワクチン11人分でした。1つ1つは小さくてもみんなが少しずつ協力することで一人でも多くのひとが救われるといいと思います。
そして、校内百人一首大会の表彰も行われました。
表彰式の後、終業式が行われました。
最後の給食にケーキ!
今日は今年度最後の給食です。
メニューは、たまごカレー、らっきょ、ツナサラダ、デザート、牛乳です。
デザートには、ちっちゃなケーキが5種、それぞれが選択します。
給食では、時々、選択できるメニューがあります。
「どれにしようかな」と迷うのもセレクト給食の楽しみのひとつです。
今日も生徒からの感想をもらいました。1年生と3年生からです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「学校の給食はとってもおいしいです」
朝8時から5時まで仕事しているので、いつも腹ペコで学校に行きます。給食室に行ったら給食の先生たちが、「仕事お疲れ様。」と言ってくれます。でも、給食の先生たちこそ大変だと思います。僕たちより早く学校に行って準備をし、終わったらみんなの片付けもしてくれるからです。
僕がとても好きなメニューはビビンバとカレーです。学校のカレーとってもおいしいです。スパイスがよく効いています。学校外の友達にも給食を自慢しています。友達には「美味しそう。」とうらやましがられます。
学校の給食はとっても体に良いバランスのとれた食事だと思います。メニューも飽きないように考えてくれています。毎日学校に通うことができたのも給食のおかげです。二年生なっても給食を食べます。これからも、おいしい給食をよろしくお願いします。(1年 H.M.)
この1年間、給食を食べてきて、一番の感想は「予想外」の一言に尽きます。湧定に来る前の給食のイメージは、昼に食べるものでした。それが、夕方にしかも「学校にきてまず最初に給食を食べる」ということが新鮮でした。しかも厨房からつくりたてのものが食べられるので、これまでよりも美味しく感じました。最後に、給食を作ってくれている先生方へ。1年間ごちそうさまでした。そして、これからもいただきます。 (1年 男子)
「給食―3年間を通して―」
いつも美味しい給食を有難うございます。給食を食べ始めて3年が経ちますが、いつも明るく笑顔で給食を作ってくださる先生にとても元気をもらっています。家ではご飯を食べる時間も不定期で、栄養満点のものを毎回食べられるわけではないので、とても有り難いです。4月からは、今まで以上にあまり残さないように、大事に給食を食べたいと思います。 (3年 Y.H.)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 水野 保彦
運用担当者 教諭 田川 伸一