湧心館高校定時制
定時制日誌
生徒総会
本日、生徒総会が行われました。総会に先立ち生徒会長から今後の生徒会への要望を積極的に声にして、生徒会活動への協力要請を行いました。
令和6年度の生徒会行事・会計の報告と、令和7年度の生徒会行事・予算案の説明が行われました。審議事項では、生徒会規約の変更や新規イベント〈ボーリング大会〉などによる生徒会費増額の提案が出され、さらなる学校生活の活性化が期待されます!
議長を進んで引き受けてくれた4年生の生徒さん、進行を務めた生徒会のみなさん、お疲れ様でした。総会に参加した生徒のみなさんも御協力ありがとうございました。これからも楽しい学校生活を過ごせるよう、互いに意見を出し合いましょう。
救急処置法講習会(エピペン含む)
本日は、熊本市中央消防署(出水出張所)から3名の方が来校されました。
講習会の最後には、「胸骨圧迫」のデモンストレーションと「AED」に向けての流れを最後にしていただきました。
研修では班ごとに別れて、主に「胸骨圧迫」をそれぞれの生徒にやってもらいました。できるだけ回数を多くして、心臓の位置や圧迫のやり方を何度も練習する機会を持つことができました。
謝辞では、家族や友人などを助けられるように、今後も引き続き勉強していきたいと、お礼の言葉を生徒代表が述べました。
令和7年度振興会総会報告会
令和7年5月2日(金)本校大教室にて令和7年度振興会総会報告会が行われました。始めに、水野校長先生より挨拶があり、管理職の紹介の他、今年度の学校教育目標等のお話がありました。次に、総務部より書面表決結果の報告がありました。有効数102の内76の提出で74.5%と過半数を超え、全ての議案に対し賛成の表決100%になり、可決されました。最後に、各部より本校の現状報告がありました。松岡教頭先生より学校評価アンケートの結果の説明及び本校ホームページの紹介があり、以後教務部、生徒指導部、進路指導部、教育相談、人権教育、情報教育部、総務部より説明がありました。
今年度も保護者の皆様におかれましては、振興会の活動に御理解と御協力を賜りますようよろしくお願いします。
対面式・部活動紹介
42名の新1年生と2名の専修生を迎え、4月10日に対面式が行われました。新入生の皆さんはまだまだ初々しく、緊張の面持ちで参加し、上級生はその緊張感を感じ取りながらも温かく迎え入れることができました。
在校生・新入生それぞれの代表挨拶の後、生徒会メンバーの紹介があり、生徒会長をはじめとして生徒会活動の説明や協力要請が行われました。
対面式の後、太鼓部の迫力ある演舞、ダンス同好会の軽やかな演技が披露され会場は大変盛り上がりました。その後、体育部・文化部の部活動紹介がありました。
皆勤賞表彰式
令和7年4月10日(金)第2体育館にて、皆勤賞表彰式が行われました。
昨年度1年間、皆勤で頑張った生徒へ皆勤賞が贈られました。2カ年皆勤者が旧2年生3人、1カ年皆勤者が旧3年生1人、旧2年生2人、旧1年生1人の計7人が表彰されました。日頃から健康管理と授業を大切にしなければ、皆勤することは大変難しいです。受賞された生徒の皆さん、誠におめでとうございました。
受賞した皆さんは来年度も皆勤を継続し、さらに多くの生徒が皆勤賞で表彰されることを期待します。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 1 | 2 1 | 3 1 | 4 1 | 5 1 | 6   | 7 1 |
8 1 | 9 1 | 10   | 11 1 | 12   | 13   | 14 1 |
15 1 | 16 1 | 17 1 | 18 1 | 19 1 | 20 1 | 21 1 |
22 1 | 23   | 24   | 25 1 | 26   | 27   | 28 1 |
29 1 | 30 1 | 1 1 | 2 1 | 3   | 4   | 5 1 |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 水野 保彦
運用担当者 教諭 田川 伸一