定時制日誌

水俣高校建築コース3年生の皆さんに太鼓台座を作っていただきました

この度、水俣高校建築コース3年生の皆さんが、本校太鼓部の太鼓台座5台を作ってくださいました。太鼓台座は、長年の使用による劣化が激しく、その補修が懸案事項だったのですが、今回ご縁があり、製作していただくことになりました。12月に見本をお渡ししたら、あっという間に作り上げていただき、驚きと感謝の気持ちでいっぱいです。台座の中に細かな心配りが入っている上に、台座に貼り付ける素敵な特製プレートも作っていただきました。

今回、台座のお礼に、部員のメッセージと演奏動画を届けました。生徒のお礼のメッセージを紹介します。

 

「水俣高校の建築科コースのみなさま

 素晴らしい太鼓の台座を作っていただき、心から感謝します。以前の台座と比べたら、比較にならないくらい、軽くてスムーズで、抜群に運びやすい台座に変わっていました。今年初めての練習のときは、みんなで大喜びしました。これからこれを使って、地域に披露していきたいと思います。心から感謝いたします。」

 

  

第2回キャリアガイダンス

本日は、進学希望者に向けてのお話がありましたので報告します。

①全国的な大学進学の状況(令和5年、6年)

②大学進学のメリット 

・賃金格差

 ・自分の目指す仕事・職種に就ける

 ・大手に企業に就職できる可能性が高くなる

 ・学生生活が楽しめる

 ・クラブ・サークル活動を楽しめる、等々。

 ・免許・資格で就職する

(教員免許、管理栄養士、医師・歯科医師、薬剤師 等)

 ③大学進学のデメリット

  ・高額な費用が必要になる(学費、生活費)

  ・社会に出るのが遅れる

  ・目的がないと時間だけ浪費してしまう。

 ④入試の種類

   ・一般入試、総合型選抜入試、学校推薦型選抜入試など

 ⑤大学受験に向けてどのような力をつけるべきか?

 ⑥本校での推薦入試

  「三課程合同模試」を必ず受けておくこと!

  

 

令和6年度生徒会立会演説会・役員選挙、旧役員退任式・新役員新任式

1月10日(金)に令和6年度生徒会立会演説会・役員選挙を実施しました。

立会演説の様子

今年度は12名の立候補者による立会演説が行われました。

投票所では、実際に熊本市の選挙で使用される投票箱をお借りし、生徒1人1人が投票用紙に記入し、投函をしました。当選した立候補者たちは、1月16日(木)旧生徒会役員の退任式と新生徒会役員の就任式が行われました。

 

旧生徒会長からの挨拶では、4年間の生徒会活動の思いと感謝の気持ち、そして次に生徒会へのエールが送られました。

副校長先生から1人1人に任命証を授与され、身の引き締まる思いで受け取りました。

がん教育講演会

令和7年1月15日(水)、とだか内科クリニック院長で本校定時制の学校医でもある戸高幹夫先生を講師にお招きし、がん教育講演会が開催されました。

がんの正しい知識の習得やがんと生活習慣との関係、がんの早期発見のために行う定期検診の大切さ等わかりやすく丁寧にお話いただき、がんとの向き合い方を考える機会になりました。

生徒の感想文の一部を紹介します。

〇がんは一度かかると治らない病気と思っていたけど、生活習慣や運動などをすることで少しは予防もできるし、早期発見できれば直せる確率が上がると聞いて定期検診などはとても大事なことだと知ることができました。今からでも自分の生活習慣を見直そうと思いました。

〇癌といえばかかってしまうと最後みたいなイメージがありましたが、今回の講演を聞いて癌になったとしてもその癌とどんなふうに寄り添いながら生きていくのかが大切なのだと知りました。自分の身内も癌になったことがあるけどなってしまった本人だけではなく周りのサポートも同じくらい大切なんだと思いました。なってしまうのは仕方ないことだからそれをサポートしたり助け合ったりしながら生きていきたいと思います。

令和6年度 冬季休業後合同SHR

令和7年1月8日(水)大教室にて冬季休業後合同SHRが行われました。

始めに松中教頭先生より挨拶がありました。挨拶では年末年始に行われた高校生のスポーツ全国大会や箱根駅伝についてのお話がありました。特に大津高校サッカー部のスローガン「凡事徹底」は、本校の教育目標と同じテーマであるからこそ、同じ高校生として本校生も目標を高く掲げ何事も頑張ってほしいという内容でした。また箱根駅伝には出場した210人の選手の中で県内の高校出身の選手が12人もおり熊本県の高校駅伝はレベルが高く、県内の他のスポーツ競技も大変盛んでエネルギーに満ちあふれているということでした。本校生も県内の高校生と同様に、スポーツだけでなく、様々な活動の場面でもエネルギーを持ち合わせているので、今後の学校生活を頑張るよう期待しているという内容でした。

最後に諸連絡として、生徒指導部より昨年度の交通死亡事故件数とその要因、交通マナー、来年度からの登下校時の自転車通学生のヘルメット着用義務についての説明がありました。