湧心館高校定時制
定時制日誌
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.77」の発行について
後期終業式
令和7年3月24日(月)後期終業式が第1体育館にて行われました。
最初に表彰式が行われました。文化活動で活躍した生徒や資格試験を取得した生徒、のべ21人(うち代表10人)が表彰されました。
次に終業式が行われました。校長先生より訓話がありました。人は総じて楽な方向に流される傾向にあるため、凡事徹底の継続が大切だとお話されました。元メジャーリーガーのイチローの話を引き合いに、小さなことの積み重ねが大きな結果につながるということでした。また運を高める方法のヒントを示唆されました。政治家や会社経営者など著名人の話をもとに、常に周囲の人へ感謝の言葉を伝え、たとえ失敗しても反省し、プラス思考で小さなことをコツコツ積み重ねていけば運がついてくるという内容でした。
最後に転退任式が行われました。この度、退職される4名の先生-甲斐幸人先生(数学)、田代典子先生(事務)、城杏佳先生(栄養)、甲佐里美先生(調理)、転出される4名の先生-平野寿樹先生(副校長)、松中正剛先生(教頭)、林田実季先生(商業)、東美樹先生(美術)からお一人ずつ挨拶の言葉をいただきました。全てのお話が本校生に思いを寄せる温かい内容でした。ご退職、ご転出される先生方におかれましては、本校の発展のためにこれまでご尽力をいただきまして、本当にありがとうございました。今後とも先生方のご多幸とご健康を心から祈念いたします。
令和6年度第2回スポーツフェスティバル
3月18日(火)に第2回スポーツフェスティバルを開催しました。
今回は「エンジョイ」をテーマに総当たり戦でバトミントン競技を行いました。
校長先生より「相手を尊重、審判を尊重、ルールを尊重し、スポーツマンとして楽しんでください。」と挨拶をいただき、体育館から楽しい声や声援の声が響き渡り、最後まで生徒全員がケガなく楽しく行うことが出来ました。
最後に教頭先生からは「スポフェスを通してスポーツマンシップを感じてください。」と講評をいただき、次年度のさまざまなスポーツ競技でも生徒たちの活躍が期待されます。
新生徒会発足後、初の行事運営でしたが、生徒会役員を中心に審判やアナウンスなど頑張っていました。お疲れ様でした。
第33回卒業証書授与式
令和7年3月1日(土)定時制課程卒業証書授与式が行われました。
普通科4年5名、情報科学科4年(情報処理コース)4名(科学技術コース)3名、情報科学3年(情報処理コ-ス)1名の計13名に卒業証書授与がありました。また情報科学科4年(情報科学専修コース)1名に修了証が授与されました。
式次第順に、校長式辞では卒業生に2つのお願いがありました。1つ目はICT環境の変化や価値を学び、今後の生き方をアップデートしてほしい。2つ目は人の繋がりを大切にし、これまでの成長を見届けてくれた家族、友人、先輩に感謝の気持ちを持ち、恕の心を忘れないでほしいというお話でした。教育委員会挨拶では学校人事課の清塘文夫様より、建築家の安藤貞夫氏の話を引用される中で、今後ともやる気を持って、生涯に渡り主体的に新しい価値観を持って学び続けてほしいというお話がありました。来賓祝辞では県議会議員の橋口海平様、県高校定時制通信制教育振興会会長の主海偉佐雄様、本校同窓会会長の古田利武様の3名の方からご祝辞をいただきました。3名のご祝辞に共通するキ-ワードとして、「目標」「自主性」「感謝」「チャレンジ精神」「プラス思考」が挙げられました。
生徒会長による送辞は主に生徒会役員の卒業生への感謝の気持ちを伝えてくれました。
最後に前生徒会長による答辞が続きました。本校の仲間との交流、生徒会、アルバイトを通して、人間的にも入学当初より随分成長し感謝の気持ちでいっぱいだという内容でした。
約1時間30分の厳粛な雰囲気の中、素晴らしい卒業証書授与式でした。
卒業予定者による「進路 合格体験発表」
今年度、進路活動を振り返って、卒業予定者による「合格体験発表」を披露してくれました。4つのカテゴリーに分けて、①受験先決定に至るまで ②受験に向けて ③受験当日 ④受験を終えてについて話してもらいました。
①【受験先の決定】
・ 就職を決定した時期は、3年生の終わり頃だった。4年生の7~8月頃だった。
中学の頃から進学と決めていた。2年生の進路指導の時に子どもに関わる仕事に
就きたいと思っていた。
・ 職場見学は行った。第一希望のところを落ちてしまったところは2回に分けて
見学を行った。また、進路先を決定するのが遅かったので職場見学は参加でき
なかった。
②【受験に向けて】
・ 履歴書の作成は大変苦労した(誤字や脱字が多かった)。面接練習は秋休み頃に
始めた。面接の質問に対する答えを考えて、文章をひたすら頭にいれた。
・ 試験科目が英語の筆記と、デッサンを5時間行った。
③【受験当日】
・ 緊張が続き、やっと終わってホッとしていたけど、今度は合否のことで、緊張した。
・ 身だしなみ、姿勢、あいさつ、早口にならない、など注意しておく。
④【受験を終えて】
・ 気になる学校があってもなくてもオープンキャンパスには早い段階で多く
いっておけばよかった、と思いました。
・ 本番の面接では手こずってしまったので、いろんな先生と何回も練習した
ほうがよい。
・ 自分の進路決定が遅く、危機感をもつ事が大事だと思います。
・ 学校を休まないこと,授業を聞くことが大切です。
・ 美術系に行く人は、とにかくデッサンの勉強をしておくこと。
等々、他にもありますが、先輩たちの言葉を役立ててください。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 水野 保彦
運用担当者 教諭 田川 伸一