分校生活

2021年3月の記事一覧

晴れ サクラとシジュウカラ

3月11日も暖かな日になりました昼

泉分校のサクラは、昨日よりももっと開花が進んだようです ✿

サクラを撮影していると、鳥の鳴き声が聞こえてきました音楽

シジュウカラだと思いますひらめき

色は違いますが、形がスズメに似ているので調べてみると、シジュウカラはスズメと同じスズメ目のようです。

(昨年、巣立ちの様子をお伝えしたキセキレイも、同じくスズメ目です)。

平地にも生息するような鳥で、珍しくはないようですが、春の陽気に誘われて、サクラを見にやってきたように感じました。花だけではなく、周囲の自然環境にもぜひ目を向けてほしいと思いますハート

学校 19期生が来校!

3月5日、卒業生が来校しましたピース

来校したのは、先日卒業したばかりの21期生、・・・ではなく19期生(2019年3月卒業)です王冠

19期生にとっては、面識のある分校生はもう卒業してしまいました急ぎ

しかし、面識はなくても、在学中に学校農業クラブの会長を務めていたことから、現在の学校農業クラブ会長(22期生)の、会長としての質問や進路に関する質問など、様々な質問にしっかり答えてくれていましたひらめき

卒業して数年が経過しても、後輩のために真摯に対応してくれる姿は、分校生の頃から変わらず、大変素晴らしいことです。そして大変ありがたいことです花丸

また、一緒に来校された保護者には、長年の後援会活動への尽力に対する感謝を込めた感謝状が贈られましたキラキラ(中止になった5月の後援会総会での贈呈が予定されていました)

卒業しても泉分校のことを気にかけてもらってありがとうございます!

たくさんの先輩たちが見守ってくださることは、現役の分校生にとって大きな励みになります星

花丸 サクラの ほころびこそ わが よろこび ✿

3月10日も暖かな日になりました晴れ

最近お伝えしているサクラの花芽に、少し桃色が見えてきました。開花が間近に迫ってきた感じです ❀

校舎の北側のサクラでも花芽が膨らんでいるので、もしや、と思ってグラウンドの南側に行ってみると・・・・急ぎ

局所的に開花していましたー笑う!!

統計を取っているわけではありませんが、例年よりかなり早い気がします汗・焦る

空の色と合わせて、いよいよ春の足音が聞こえてきましたねハート

昼 春の味を食す

 2年生の「森で学ぶ」の授業で、山の恵み「山菜」の授業を行いました昼

 まだ若干時期が早めだったので、食べられるものが限られていましたが、学校に生えている野蒜(ノビル)は一文字のグルグルのようにゆでで酢味噌で食べました。ユキノシタ、ヨモギ、タケノコは天ぷらで味わいました給食・食事

 はじめは「その辺に生えている草なんか食べるは嫌だ」と言っていた生徒も、春の味に魅了され、みんな完食しましたピース

 「山菜」として楽しめる野草ですが、薬草としての効果もあるといわれています。ユキノシタは生葉を中耳炎に使っていたようです。もうすぐ食べられる山菜の種類も多くなります。ぜひ探してみてください虫眼鏡

晴れ もうすぐ春ですね♪

3月になり、随分と暖かくなりました音楽

気温だけではなく、空の青さも春らしい色になりました。風も爽やかで気持ち良く吹いていますバス

以前ご紹介したサクラの花芽は、その時よりかなり膨らんできました虫眼鏡

カワヅサクラは葉が増えてきました。花弁の桃色と新葉の黄緑色がきれいですね。何となく、桜餅を思い浮かべました給食・食事

また、シャクナゲの花芽も出てきていますハート

生命あふれる春まで、あともうしばらくみたいです。待ち遠しいですね晴れ