分校生活

2021年2月の記事一覧

理科・実験 実践!草木染め

2年生が、先日集めた素材を使って、草木染めをしました理科・実験

集めた素材の見た目は、様々な色合いですが、一体どのような色に染まるのでしょうか?

染めた直後を見ると、きれいな紫色になっている班もありましたキラキラ

一方、あまり色が出ていないように見える班もあります汗・焦る

布地を乾燥させてから、改めて検証したいと思いますひらめき

ピース サザエさんの家をリフォーム!

2年生の家庭総合では、住居について学んでいます鉛筆

この日は、「アニメ『サザエさん』のイソノ家の家屋をリフォームするならどうするのか」考えましたひらめき

リフォームは、10年後のイソノ家を想定して考えました。例えば、アニメの設定は、小学生のカツオくんとワカメちゃんが一緒の部屋にいますが、10年後はプライベートな部屋が必要になるかもしれません汗・焦る

このように、家族のライフステージの変化とともに、住居のリフォームが必要になることもあるでしょうハート

リフォームを考えるにあたって、まず各部屋がどんな機能を持つ部屋なのかを発表していました。

発表では、カツオくんとワカメちゃんの部屋は、個人の部屋ととらえる生徒もいれば、共同の部屋ととらえる生徒もいました。生徒によって「部屋の機能」のとらえ方が違っているのが面白いですね晴れ 

今後の授業でも、リフォームに向けて学びを深めていきますキラキラ

キラキラ 新社会人セミナー

 2月4日の3年生の登校日に、新社会人セミナーを行いました。キャリアサポーターの福田先生と、進路指導主事の職員が、社会人としてのマナーについて講習を行いました。

 アポイントメントの取り方や名刺交換など、高校時代にはあまり経験しないことについて勉強しました。

 生徒達も初めてのことで興味津々に聞いていました。初対面での印象が今後の仕事にも繋がってくることが多々あります。これから失敗することもあると思いますが、経験を重ねて素敵な大人になっていきましょう!!!

  

 

 

花丸 頑張る卒業生をご紹介!

泉分校の卒業生 山内 健正 さん(14期生・2013年度卒業)が、阿蘇のフリーペーパー『AsoBoAso』の第13号に掲載されていますキラキラ

泉分校でマウンテンバイクに親しみ、高校卒業後もマウンテンバイク競技を続け、現在は、南阿蘇村の地域おこしをしながら、久木野(南阿蘇村)の「あそ望の郷」でマウンテンバイクや自転車に関わりながら頑張っているそうです晴れ

泉分校にはステキな先輩がいますね! 現役の分校生も、負けずに頑張りましょう ハート


フリーペーパー『AsoBoAso』の全体をお読みになる方は 右クリック左

また、泉分校で毎年マウンテンバイクトライアルをしてくださるNaoさんの記事もあります。右 コギダスのホームページ

王冠 「大人」としての責任

3年生の登校日シリーズの第2回ですピース

第2回は「主権者教育」を行いました。テーマは「一人ひとりが社会を支える」ですキラキラ

この学習ですが、実は昨年3月に実施する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症による休校で延期、さらに7月には豪雨による休校で、また延期となっていたものです汗・焦る

3年生にとっての主権者教育は、1年生の時に、八代市の選挙管理委員会の方々に講演をしていただき、模擬投票まで行っています右【分校生活】2019年2月14日

しかし、社会に出る前に、ぜひ、考えておいてほしいことの1つだとして、再び計画をして実施しました。

今回は、地歴・公民科の職員が、実際の例を用いて、よくありがちな投票に関する疑問や不安にまず応えていきました。

使っている「選挙公報」は、実際のものですノート・レポート

また、候補者からのメッセージを受け取るには、投票する側も、ある程度の政治的課題を知っておく必要があることも示されました情報処理・パソコン

疑問や不安に応えた後は、グループに分かれて簡単な討論を行い、シルバーデモクラシーについても考えることで、投票することの根本的な理由にまで考えを深めていました晴れ

選挙の争点など、「明確な」正解がない問いは、社会にたくさんあります小雨

その問いに真摯に向き合い、自分なりの答えを出していくことの大切さを感じたと思います星

そうすることが社会を支え、大人としての責任の1つを果たすことにもなるでしょうキラキラ

今年は衆議院の総選挙があります。また今度の日曜日には宇城市長選挙もあります。しっかり考えて投票に行ってくださいね晴れ