分校生活

タグ:22期生

イベント グリーンフェスタ開催!【ステージ発表編】

【展示編】に続き、午後からは【弁論】【保健委員会】【農業クラブ】【各学年】などの発表が行われましたキラキラ

    

毎年、特色ある発表が目白押しの【ステージ発表】音楽今年もバラエティーに富んだ発表がありましたのでそれぞれご紹介します!!

1番目は、弁論の発表です。今年度熊本県高等学校弁論大会に出場した、1年生の池田さんと寺川くんの発表ですハート本番さながらの真剣な発表に、水をうったように会場も静まりかえり驚く・ビックリ、参加した全ての方々も真剣に発表に聞き入っていましたお知らせお知らせ

 

2番目は、保健委員会の発表です。今年は「歯ッピーライフ」ニヒヒと題して、ハート歯の健康ハートをテーマにしたものでした。泉分校生のむし歯の数などリアルな数字に、皆さんとても驚いていました期待・ワクワク今年はさらに、10月から導入されたタブレット端末を利用したクイズも実施キラキラキラキラ最初は慣れない様子も見られましたが、問題を重ねていくうちに周囲で相談しあう姿が印象的でしたねイベント

 

               

3番目は、学校農業クラブの発表です。近年、泉分校が力をあげて取り組んでいる会議・研修鳥獣害対策会議・研修についてのプレゼンテーションでした。「高校生が取り組むことで、鳥獣害を他人事にさせない重要」というメッセージをしっかりと伝えていましたねにっこり

 

4番目は、2年生の発表です。2年生は視聴覚動画の上映視聴覚でした。サッカーやバドミントン。マウンテンバイクなどなど、それぞれのスポーツをクールに映像にまとめた力作でした!

 

        

5番目は、1年生の発表です!1年生はグループダンス音楽視聴覚動画視聴覚でした。仮装をした生徒が、重要激しいダンス重要をステージで踊りましたキラキラ動画も協力してとても楽しい動画になっていましたねお知らせ1年生らしい明るく楽しい動画でしたハート

 

               

6番目は、3年生の発表です!3年間の集大成イベント3年生は、視聴覚ダンスの動画視聴覚グループ実際のダンス音楽の二本立てでしたキラキラキラキラ22期生と言えばダンス音楽年々クオリティーを挙げて踊ってきましたピース最後のグリーンフェスタにふさわしいグループ最高のダンス音楽でしたねキラキラ

      

気付けばあっという間に時間が過ぎていました!例年以上に、タブレットや電子黒板などを活用した情報処理・パソコンハイテク情報処理・パソコンイベントグリーンフェスタイベントでしたが、その中でも泉分校らしい「温かく」「笑顔溢れる」グリーンフェスタでしたハートこれからも今年のような素晴らしいグリーンフェスタにしましょうキラキラキラキラ

イベント グリーンフェスタ開催!【展示編】

11月6日、グリーンフェスタを開催しましたピース

外は冷たい雨でも小雨学生ホールは展示作品がずらりっキラキラ

多くの来場者に、じっくりとご覧頂きましたハート

「あら、かわいい」「うゎー、すごいねぇ」「ははっ、おもしろい」「こらぁ良かばい」といった声が会場から聞こえてきました音楽

この記事では全ての作品を紹介することは出来ませんが、作品の一部をご紹介します晴れ

イベント グリーンフェスタ開催!【野外調理編】

11月6日、グリーンフェスタを開催しましたイベント

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、残念ながら外部のお客様を招くことはせずに分校生・職員・保護者のみの参加で、1日だけの開催としました。さらに、雨も降ってしまい、少し寂しい気はします泣く

しかし、おいしい調理が出来れば元気が出ます!

午前中は、各学年でキャンプ実習のような調理「キャンプ飯」をしました家庭科・調理


1年生は、ピザ窯を用いてのピザづくり実習をしましたキラキラ

このピザ窯は、2014年12月に浜田芳久 様から寄贈していただいたものです星大きくて立派ですねピース

生地からつくって、分校の圃場で収穫した野菜をトッピングして、石窯で焼くと、とってもおいしいっ!

画像からは味は分かりませんが、分校生の表情から十分伝わりますね笑う


2年生は、ヤマメの塩焼き実習を行いました音楽

「グリーンフェスタと言えばヤマメの塩焼き!」でしたが、販売することが出来ません汗・焦る

そこで実習の成果を、せめて分校生と職員に振る舞おうと、塩を振って次々と焼きました動物

中には、初めてヤマメの塩焼きを食べたという1年生もいて、焼いた方も食べた方も、良い経験になりました花丸


3年生は、屋外で竹の器を用いた調理実習を計画していましたが、雨のために調理室での実習になりました小雨

残念ですが、自然を相手に学ぶ泉分校では仕方がありません急ぎ出来る範囲で、出来ることをしっかりやることが大切ですひらめき

竹での調理を前提としたメニューだったので、サクサク実習は進みましたピース

よく考えると、3年生のグリーンコースの生徒は、調理実習をすることがありません家庭科・調理そのため、久しぶりだったせいか、楽しそうでした王冠

お祝い 八農創立 100周年

11月5日、八農(本校)の創立100周年の記念式典が開かれましたお祝い

分校生も、泉分校の各HRからリモートで参加しました情報処理・パソコン

様々な方の、八農に対する熱い思いを感じることが出来ましたひらめき

記念式典後に行われた、RKK報道制作局アナウンス部長の木村 和也 様による記念講演も、自分の心を開いて、しっかり聞いていましたハート

多くの教訓がありましたね。分校生は、講演の内容を家庭でも話題にして欲しいと思います了解

明日は、泉分校のグリーンフェスタですイベント

昨年度に続いて、規模縮小となりましたが、出来る範囲でしっかり頑張りましょう星

注意 タバコの依存性を学ぶ

薬物乱用防止講演会を実施しました会議・研修

講師には、学校薬剤師の宮崎 芳子 様をお招きしました晴れ

今回は、薬物の中でも、タバコの依存性をメインにお話し頂きました急ぎ

分校生からの感想にもあったように、今回の講話を聞いて、タバコを吸いたくなる人はいないと思いますひらめき

分校生も職員も、真剣に講話を聞いていました花丸

健康で自分らしく、活力のある毎日を送りたいものですねハート

ハート 命を大切に。皮剥実習

3年生と2年生のグリーンコースの生徒が、鳥獣害対策の一環として、シカとイノシシの皮剥実習を行いました動物

3年生は2月に実施していて、今回が2回目です2ツ星

2回目の3年生は、手慣れた様子で、どんどん実習を進めることが出来ました花丸

さて前回の実習で剥いだ皮は、皮を用いて素敵なブレスレットを作成しましたが、今回の実習では「太鼓の皮」として用いる予定です了解

この太鼓、無形民俗文化財にも指定されている「久連子の古代踊り」で使う太鼓ですひらめき

この後の作成も楽しみですね星

また、午後は「くくり罠の組立実習」も行いました。

くくり罠の構造を知ることで、自分で製作することも出来る上に、実際の現場での事故防止にも繋がります虫眼鏡

本場の方から丁寧に教えてもらい、大変勉強になったようですキラキラ


注意 「続きを読む」をクリックすると、皮剥の現場の写真が、加工をせずにそのまま掲載されています 注意

注意 皮剥をしたシカやイノシシの写真もあります。苦手な方はご注意ください 注意

 

汗・焦る ぐらぐらっ、とくる前に

先日の中間考査の合間に、防災教育を行いました注意

泉分校では、ほぼ毎回の定期考査ごとに防災教育を行っており、今回は「地震」についてですひらめき

緊急地震速報後に強い揺れが来る想定で、訓練を実施しました急ぎ

避難先の体育館で、熊本地震に関するDVDを見て、改めて地震への「備え」が重要だと感じたようです遠足

八代周辺には日奈久断層帯があり、複数の区間が連動した地震が起こると、M7.8~M8.2程度の規模の大きな地震が発生するとの試算もあります (((( ;゚д゚)))汗・焦る

日奈久断層帯での地震発生確率は、30年以内で0~16%でSランクに分類されていますが、50年以内だと0~30%、100年以内になると0~50%なのだそうですฅฅ°́Д°̀))汗・焦る

右地震調査研究推進本部 地震調査委員会「長期評価による地震発生確率値の更新について」

今日・明日・1年後というより、この後数十年にわたって備えていかなければなりません。

そして被災してしまっても、その後「生き延びる」方法などは、泉分校での実習で学んだことが大いに活かせると思います星在学中に、よく学んでください了解

ピース 3年目の文化コミュニケーション事業

今年も、演劇百貨店店長の柏木陽様をはじめ、亀井純太郎様、坂口佳乃子様、藤野未波様の4名をお招きし、体験をとおして、コミュニケーションの取り方を学びましたキラキラ

午前は、3年生を対象としたワークショップが開かれましたイベント

3年生は、1年生の頃から3年目3ツ星の実施で、楽しみにしている分校生も多くいます。

今回は、卒業後を見据えて、将来の職場でのシーンを想定しましたビジネス

3年生らしく、よく考えた意見を出したり、自分の考えをしっかり伝えようとする姿が見られましたピース

そして午後は、1・2年生を対象としました晴れ

答えのない問いに意見を出していく――。

何だか哲学的ですね。今後、正義の概念なんかも関係していくのでしょうか急ぎ

 

また「意見を表明することは罰ゲームではなく権利である」という言葉も印象に残ったのではないでしょうか了解

そして、相手への言葉のかけ方や雰囲気についても、実演をしながら考えました動物

実演をしてみると、言葉だけでは表現できないことや、言葉以上に表現してしまうことがあることを感じたようですひらめき

次回は11月に計画されています学校

3年生がそうであるように、この事業を通して成長していって欲しいと思いますハート

昼 【秋の吉無田マウンテンバイクフェスタ】に参加しました!!

MTB部が、10月17日(日)に吉無田高原で行われた大会に参加しましたキラキラキラキラ

 

秋の訪れで、風が冷たい中衝撃・ガーン、生徒達はアツい走りを見せてくれましたお知らせお知らせ

こんなコースもなんのその!!バリバリ漕いで行きます!!

こんなコースだって、一生懸命に漕いで行きますキラキラキラキラ

しかも重要100分間耐久レース重要生徒達は途中給水を挟みながらバリバリ漕いで行きます晴れ

参加した6名全員が最後まで完走しましたキラキラキラキラ諦めずに最後まで漕いだ選手達花丸花丸

これからもしっかり体力をつけて、次の大会に星チャレンジ星していきたいですね了解了解

雷 テスト!試験!考査!

今日は中間考査の2日目です2ツ星

2年生の「現代社会」を覗いてみると・・・・、キューバ危機! 湾岸戦争! 岸田文雄 !! UNDP・・・??汗・焦る

例え勉強しても、50分間で、思い出したり、うまく書いたりなど、良い成果をあげられるとは限りません小雨

しかし、勉強をしなければ、そもそも良い成果はでないでしょう急ぎ

勉強したことを十分に発揮できた分校生も、そうでない分校生も、試験はあと1日です鉛筆

今できることを、今がんばりましょうひらめき

汗・焦る 試験直前!最後の追い込み

今日から中間考査が始まりました雷

1時間目は、各学年で自習の時間になりました鉛筆

ほとんどの分校生は、カメラに気付くこともなく、黙々と自分のすべき勉強をしていました急ぎ

勉強した成果を、2時間目以降の試験でしっかり発揮してくださいっ!

試験 明日から中間考査!

明日から2学期の中間考査が始まります汗・焦る

放課後の教室を覗いてみると、一生懸命に勉強している分校生の姿がありましたキラキラ

中には、先日手にしたタブレットを使って内容を調べたり、考えをまとめて文章にしている分校生もいましたひらめき

タブレットが入って、勉強を進めやすくなりました情報処理・パソコン

しかし、時代と共に勉強道具は変わっても、努力をしなければならないことは、前と変わりません鉛筆

しっかり頑張れっ! 分校生たち!

車 自動車学校説明会

3年生の希望者に対して、自動車学校入校に関する説明会が開かれました会議・研修

今年は、例年と比較するとかなり早い実施ですね急ぎ

梶原教頭の挨拶の後、生徒指導主事からルールや手続きに関する説明がありましたひらめき

生徒指導主事が言っていたように、交通安全に関する考え方や、社会的責任のこと、自らの予定や感情をコントロールすることなどは、まさしく卒業後に大切になってくることです虫眼鏡

家庭でもよーく話し合って、自らのカーライフはもちろん、人生そのものをより良いものにしていってほしいと思います車

情報処理・パソコン タブレットを有意義に

中山間地域にある泉分校にも、デジタル化の波が押し寄せています急ぎ

9月に配備されたタブレットを授業をはじめとする分校生活に活用することが出来るようになりましたピース

そこで、タブレットの使用法などについて、分校生徒全員でルールの確認と根本的な考え方について説明がなされました会議・研修

これまで、ほとんど機器に触れてこなかった分校生も、これを機にどんどん利用して、学習をどんどん進めてくださいねキラキラ

了解 体育祭のあとは

10月2日に行われた体育祭は、今年も良いものになりました花丸

そして週明けの4日は、体育祭の片付けと解団式を行いました。

まず、激闘を見届けたテントや机・椅子たちを綺麗に片付けました動物

全校生徒で協力して終わらせることができましたひらめき

日頃の実習に加え、体育祭で協力することの大切さを身に染みて感じていたからこそでしょう星

片付けが終わると、解団式です。

各団の団長・副団長が挨拶をしましたお知らせ

感謝を述べる者や絆の深さを感じた者・・・・、団長たちの思いがよく伝わってきましたハート

また、それを聞く分校生も様々なことを感じ、考えていたようで、感想をびっしり書く生徒もいました鉛筆

こうして、今年度の体育祭は全て終わりました王冠

1・2年生は、今年度の経験を、来年度以降の新たなメンバーとともに活かしていってくださいキラキラ

晴れ 秋晴れの体育祭、佳境に入る。

10月2日、体育祭が行われましたキラキラ

体育祭の様子を、3つに分割してご紹介していきます。

今回は第3編です。右第1編 右第2編


体育祭も、あと4種目になりました。

次はルール変更をしたものの、2年ぶりの復活となった、ウォールクライミングですピース

保護者の協力も得て、そびえ立つウォールをどんどん登っていきました。

ウォールの撤収も、みんなで協力して行い、次のマウンテンバイクレースの準備ですひらめき

泉分校の体育祭は、用具の準備が大変です。しかし、その分、特徴が出ておもしろい競技が多いです。マウンテンバイクレースもその1つですねキラキラ

障害物を乗り越え、パイロンスラローム、一本橋、斜面を終えると、ペットボトルを椅子に立たせます急ぎ

ちゃんと立つかどうか・・・、息を飲む場面ですね汗・焦る

続いては、綱引きです。

最も「普通」の競技ですが、勝負も佳境に入り、各団の意地と意地がぶつかり合う戦いになりました重要

ここでは、白団(1年)のパワーが先輩たちを圧倒しました汗・焦る

そして、最終競技の団対抗リレーです。

ここ最近は、ギリギリの死闘が繰り広げられる熱い競技ですピース

勝敗は最終走者までもつれた結果、赤団(2年)が1位でした王冠

最後の閉会式です。

成績の発表と表彰が行われましたキラキラ

体育祭テーマ賞・集団長縄跳び・団対抗リレー・総合優勝の全てを赤団が独占する結果となりました王冠

表彰の後に、講評や万歳三唱などを経て、体育祭は終わりました。

どの団も、いやどの分校生も、一生懸命に自分の力を発揮した体育祭だったと思います。

最後の集合写真の秋晴れのような晴れ晴れとした表情が、泉分校生の内面を表しているのでしょうキラキラ

今年もまた、良い体育祭となりました花丸分校生、ありがとう星

晴れ 秋晴れの体育祭、中盤戦。

10月2日、体育祭が行われましたキラキラ

体育祭の様子を、3つに分割してご紹介していきます。

今回は第2編です。右第1編 右第3編


体育祭の中盤戦は、借り人競争から始まります急ぎ

ルールはシンプルですが、随所に笑いがおこる楽しい競技です音楽

アナウンスのキレもあり、勝負の場であることを忘れるくらい楽しませてくれましたニヒヒ

ご協力頂いた皆さん、ありがとうございましたハート

そして、集団長縄跳びです動物

2日前の予行で、緑団(3年)による高速ジャンプ導入で、一気に全体のレベルが上がった競技です注意

持ち前の運動能力の高さで、高速ジャンプを会得した赤団(2年)が、集団長縄跳びを制しました王冠

そして、長縄の激闘の後は、NEW泉音頭です音楽

保護者の方も参加して、大きな輪となりましたまる

初めて踊る方のために、有志たちが輪の中心に移動してくれました花丸

泉町に集ったみんなで、NEW泉音頭を踊ることで、さらに気持ちを1つにできたように感じましたハート

NEW泉音頭の後に、部活動行進をしました星

部活動の紹介文を、放送同好会に読んでもらいながらの行進ですひらめき

行進を終えると、部活動対抗のリレーをしましたお知らせ

団の得点には関係しませんが、かなり熱を持ったリレーになりました汗・焦る

この後は、保護者によるスリッパ飛ばしです。もちろん、練習なしの一発勝負です雷

優勝は3年生保護者チームでした王冠

晴れ 秋晴れの体育祭、始まる。

10月2日、体育祭が行われましたキラキラ

体育祭の様子を、3つに分割してご紹介していきます。

今回は第1編です右第2編 右第3編


昨年度に引き続き、競技の削減や来場者の制限などが行われる中でしたが、天気は今年度も快晴!絶好の体育祭日和です晴れ

そして、今年も地元・泉の生徒や下宿の生徒たちが、まだ肌寒い早朝から、準備を手伝ってくれました花丸

そして、いよいよ開会式ですグループ

生徒会長の市村くんの掛け声で、体育祭が始まりましたお知らせ

各団の団長の挨拶や選手宣誓も立派で、体育祭に対する熱い思いが感じられましたハート

最初の競技は、100m走です急ぎ

「普通の競技」に感じられるでしょうが、泉分校の体育祭は「普通」ではありません。グラウンド1周で100mです。高度なコーナーリング技術が求められる競技です汗・焦る

続いて、丸太切りリレーです。かなり泉分校らしい競技ですね星

例年はご来賓の方々で1チームを編成するのですが、各団の保護者連合チームとしました笑う

実習での経験値がちがう緑団(3年生)に、林業が専門の橋口校長先生も加えた緑団が強かったです王冠

保護者連合チームに、息子から「頑張れお父さん!」の声援が飛ぶ場面もあり、温かな泉分校らしさがあふれていました音楽

そして、かつて『ナニコレ珍百景』で『MV珍』にも選ばれたアウトドアライフ競争です虫眼鏡

テントをたて、火起しをして花火をあげ、マウンテンバイクでまわって魚釣りをして、テントを撤収する・・・、と字で書くとよく分からないような競技です。ぜひ多くの方に生で、あるいは映像でご覧になっていただきたい競技の1つです視聴覚

この競技では、各団での協力はもちろん、団を超えて協力する場面も見られました。白団(1年生)は来年度以降、助ける側になれるように、日々の実習を頑張ってくださいねピース

晴れ 体育祭、いよいよ前日!

明日は、体育祭です晴れ

今日は昨日の予行の反省を兼ねて、練習が不足している競技を中心に最後の練習をしました急ぎ

すると、白団(1年生)の生徒も、何度も丸太切りをすることで、ずいぶんとコツを掴んでいるようでしたひらめき

写真にある切れ端の散らばり具合が、練習を頑張った証ですね星

午前中に練習を終え、午後は明日の最終準備と掃除、グラウンド整備を行いました。

さぁ、明日は体育祭です了解

来場者の制限や競技の短縮がありますが、精一杯頑張りましょう王冠

そして、誰が勝っても負けても、みんなの笑顔が溢れる良い体育祭にしましょうハート

星 体育祭予行

今週から本格始動した体育祭関連のイベントですが、今日は予行でした王冠

それだけ本番が迫ってきたということですね汗・焦る

予行ということで、競技のほとんどは、1組目だけを行いましたひらめき

しかしそれでも、分校生のステキな笑顔や真剣な表情があふれていましたキラキラ

これまでのところ、天候に恵まれ、順調に準備や練習が出来ているようです晴れ

本番が楽しみですねピース

練習の成果や、体育祭への熱い思いをしっかり発揮してくださいお知らせ

急ぎ 体育祭に向けて、一直線!

体育祭の準備・練習の2日目ですひらめき

今日も朝から良い天気になりました晴れ

まず、開会式や閉会式の確認と練習をしました学校

次に、昨日の午後から練習を始めたNew泉音頭を、グラウンドでやってみました動物

振り付けは昨日やりましたので、今日は確認、といったところでしょうか虫眼鏡

例年、New泉音頭の講師として婦人会の皆さんをお招きしていますが、昨年度に続き、今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止のために、お招き出来ませんでした泣く来年度こそは復活できると良いですねハート

そして午後は、各団での練習も行いましたピース

団に必要な競技、人数が揃っている競技、勝負所の競技・・・。

どの場面でも、頑張って練習しているようでした汗・焦る

また、競技に参加しなくても応援したり、人数が足りないときには団の枠を超えてカバーしたり、泉分校らしさが感じられる一日でしたキラキラ

晴れ 本格始動!体育祭は今週土曜開催!

体育祭が今週の土曜日に迫ってきました晴れ

いよいよ今週から、体育祭に向けた準備・練習が本格的に始まりました急ぎ

午前中はまず、グラウンドにテントをたてたり、道具の準備をしました了解

最初はうまく準備ができなかった1年生も、周囲を見ながら、先輩に教えてもらいながら、少しずつできるようになってきました星

思い起こせば、先輩たちも、今年の1年生と同じように、一歩一歩できるようになっていきましたハート

言われたことをただやる、だけではなく、周囲を見て自分で考えながら活動をすることは、日々の様々な実習においても学んでいると思いますキラキラ

そのような実習の成果も、この体育祭の期間中に発揮してくださいねピース

了解 職人の眼差し

3年生「ウッドクラフト」の、扇形写真立て制作実習の2回目です星

前回、糸鋸盤でくり抜いている生徒は、縁のヤスリがけを行っていましたひらめき

そして、今回の授業で糸鋸盤を使う生徒もいました。

レンズ越しに見える糸鋸盤を使う眼差しは、まさに職人さながらですキラキラ

自分の満足のいく、良い作品が出来ることを期待していますよピース

王冠 新たな木工制作への挑戦がはじまる

1学期の「川魚の飾り」に続き、3年生が新たな木工制作をはじめました急ぎ

グリーンコースの「ウッドクラフト」の授業では、「扇形の写真立て」の制作をしています動物

この日は、糸鋸盤を使って型から切り抜いて、その後、ヤスリがけをしましたキラキラ

先日は、2年生が糸鋸盤を使っていましたが、やはり3年生の方が手際が良いようですね花丸

やはり、完成作品がグリーンフェスタに展示される日が楽しみですね星

視聴覚 動画の作り方を学ぼう!

9月9日(木)5時間目・6時間目に3年生を対象に、第2回泉分校魅力向上のためのICT専門講師によるオンライン会議が行われましたキラキラ

講師は前回もお世話になった、ギガサポ合同会社の貝塚健様です星

前回の学習を踏まえて、今回のオンライン会議では、魅力的な動画を作成するために大切なポイントを勉強しました。「撮影」と「編集」、「アップロードの仕方」など、ポイントに分けてお話をいただきました。今後、実際に泉分校をPRする動画の作成を行っていきます了解

生徒達は、遠隔授業でも積極的に参加する姿が印象的でした音楽

泉分校のことを自分達でPRしていく・・・キラキラ

素敵な泉分校の動画視聴覚ができるのが楽しみです。頑張れ!3年生キラキラ

      

合格 慣れ親しんだカヌー実習

昨日は、1年生が初めてのカヌー実習を行いましたが、今日は3年生がカヌー実習を行いましたキラキラ

準備から何から実にスムーズで、さすが、といった感じでした花丸

パドルを漕ぐ姿も、力感がなくて、これもまたスムーズです急ぎ

さあ、3年生にとっては、みんなと一緒にカヌー実習をするのも、あとわずかな回数になりました汗・焦る

学びを深めながらも、楽しむことも忘れず、大切な思い出の1ページにしてほしいですねハート

王冠 体育祭結団式

9月2日、体育祭の結団式を行いましたキラキラ

まず、この結団式が行われる体育館に、圧倒的に早く集合完了したのは、緑団(3年生)でした。気合いが違いますね花丸

梶原教頭先生による挨拶の後、各団の団長(白団は代理人)と副団長による挨拶・決意表明が行われました星

順に、緑団団長・塩田くん、緑団副団長・市村くん、赤団団長・本吉くん、赤団副団長・松本くん、白団団長代理・野田くん、白団副団長・寺川くんです。みんな自分の言葉で、素晴らしい挨拶をしてくれました了解

さて、結団式を経て、いよいよ今年度の体育祭が動き始めました急ぎ

結団式の挨拶を聞くと、立派な団長たちがみんなを上手にリードしてくれそうに感じますが、やはり「みんなの力」が大切になります動物

生徒指導主事の話にもあったように、今年も良い体育祭になるように、一人ひとりが頑張りましょうねハート

汗・焦る 進路活動本格化!今日は模擬面接。

3年生が模擬面接会を行いました王冠

これから3年生は、卒業後の進路に向けた活動が本格化していきますビジネス

夏休みの間に準備をした3年生もいますが、今日はみんなの前で全員が面接の練習をします。

進路指導主事による説明の後で始まりましたが、みんなかなり緊張しているようでした汗・焦る

準備をしていたつもりでも、なかなか言葉に出来なかったり、質問の意図を汲み取れなかったり、ミスに慌てて動作がおかしくなったり・・・・小雨

うまくいかなかったと感じた3年生もいるでしょうが、最初の頃にありがちなことです急ぎ

何度も練習して、慣れていくことがまず大切になりそうですねひらめき

そして、今回の良かったところも反省すべきところも、しっかり整理して、自分の気持ちや泉分校で頑張ったことなどを、分かりやすく伝えられるように努力していきましょう星

ハート キラキラの水面と笑顔

ここ最近、暑い日が続いていますね汗・焦る

8月31日も、氷川の流れが恋しくなるような、良い天気になりました晴れ

こんな絶好の「カヌー日和」に、3年生がカヌー実習を行いました音楽

流れが少し速かったですが、十分に自然に親しみ、仲間と協調し、充実した実習をすることができましたピース

何よりも、分校生の人間らしい笑顔が、水面と同じぐらいキラキラしていてステキでしたキラキラ

期待・ワクワク 夏休み明けでも頑張りますっ!

昨日、始業式を行い、2学期が始まりました学校

そして今日は、1・2年生は「基礎力診断テスト」が行われました試験

いきなりのテストでブルーな気持ちになった分校生もいたでしょうが、最後まで頑張って取り組んでいました花丸

夏休みの学習の成果が出せると良いですねひらめき

また、3年生は今日から通常の授業が始まりました会議・研修

1時間目は生物基礎の自律神経の授業でした理科・実験

1ヶ月ぶりの授業であり、進路に向けた試験が目前でもあるので、緊張感を持って学習に取り組んでいたようですピースちょっと交感神経が活発になっていたのかも知れませんね雷

分校生の気持ちも、夏休みモードから通常の学校生活に戻りつつあるようです星

学校 2学期スタート!

今日から2学期がスタートしました学校

朝から大掃除を行い、分校生も職員も汗だくで掃除をしました花丸

泉分校ではいつものことなのですが、改めて考えると、これはとても素晴らしいことですね了解

掃除の後は、体育祭についてのホームルームをして、表彰式と始業式を行いましたピース

表彰式では、家庭科食物調理検定全国高校総合文化祭での弁論などの表彰が行われましたキラキラ

その後、始業式が行われました星

橋口校長先生の訓話では「感謝」についての話がありましたひらめき

分校生は、しっかりと聞き、自分の心に刻み込んでいるようでしたハート

今日は半日でしたが、久しぶりの登校になった分校生は、どっと疲れた人もいることでしょう汗・焦る

今夜はしっかりと休んで、また明日元気に登校してくださいね晴れ

キラキラ 志 高く

泉分校の夏休みは、あと10日程度になりました汗・焦る

夏休み中ではありますが、登校してくる3年生がいます学校バス

当番実習や課外授業、模擬試験のためではありませんひらめき

卒業後の進路を相談したり、面接の練習をしたり、これまで頑張ってきたことを振り返ったり・・・、とても前向きな理由ですピース

思い起こせば、3年生が1年生の時も、2年生の時も、同じように先輩たちが頑張っていましたね。頑張る伝統は脈々と受け継がれています了解

今週はさすがに豪雨に警戒が必要なため、自宅で頑張ったようです大雨

しかし、8月初旬の猛暑の中で登校してくるような「小さな努力」の積み重ねは、志が高くなければ、なかなか出来ないことですね花丸

自分の目標に向かって頑張れっ!3年生!✺◟(∗❛ัᴗ❛ั∗)◞✺

視聴覚 大好評!「ガンバレガール・マケルナボーイCM」

RKKで放送中の「ガンバレガール・マケルナボーイ 泉分校篇」は、もうご覧になりましたか?

まだの方は、こちらからでもご覧頂けますピース

右【動画】「ガンバレガール・マケルナボーイ」30秒版
右【動画】「ガンバレガール・マケルナボーイ」15秒版

分校生も、家族や親戚、旧友から「テレビ見たよ!」との声をいただいているようです星

大自然の中で、人間らしい いきいきとした表情をたくさん見ることができましたハート

家庭科・調理 家庭科食物調理2級に挑戦!

 3年生ライフコースの2人が、家庭科食物調理2級検定を受検しました給食・食事

 2級は、課題に応じた日常食の献立作成および調理ができることが検定の合格ラインです。弁当献立を事前に考え、実技試験当日を迎えますひらめき

 実技試験は、調理し、弁当箱に詰め、片付けまでを50分以内に終わらせます。当日は、他校から検定委員の先生が来校され、献立表のチェックと完成した弁当を、味・見た目・仕上がり・分量等などの観点で丁寧に審査されます虫眼鏡

 受検した2人は、何度も何度も献立を練り直し、放課後や休日にも登校し、自分が納得いくまで練習に励みました。その結果、2人とも見事合格することができました合格

 難しい試験に頑張って臨み、調理の技術だけでなく、忍耐力や段取り力も身につけることができたと思います。この経験を今後の様々な場面で活かしていって欲しいと思います王冠

遠足 キャンプ実習は最終日。

7月29日(木)、キャンプ実習は最終日を迎えました晴れ

昨夜は、クラスメイトと語り合い、改めて互いの気持ちを感じることが出来たようですハート

朝食をとり、きれいに清掃をしてキャンプ場を後にしましたバス

せっかく五家荘に来たのだから、五家荘のことを学ぼうと「平家の里」を訪れましたキラキラ

五家荘には、仁田尾・樅木・椎原・葉木・久連子の5つの集落であること、菅原道真の子孫や平家の落人が住み着いたこと、・・・などは有名ですが、もっと詳細に学ぶことが出来ましたひらめき

五家荘を抜けて二本杉峠にやってきました。

昼食をとって、少し休憩です昼

こうして、3年生のキャンプ実習が終わりました。

昨年度は、キャンプ実習も修学旅行も断念したため、3年生にとっては思いの強いものだったようです晴れ

今回のキャンプ実習を通して、3年生は大きく成長し、クラスメイトとの連帯も深まったと思います王冠

これから始まる就職や進学に向けて、そして最後の体育祭やグリーンフェスタに向けて、みんなで力を合わせて頑張れぃぃ!

ハート ヤマメを捕まえ!捌き!焼き!食う!!そして、感謝。

7月28日(水)の3年生のキャンプ実習の後半です。

吊橋から帰ってくると、少し時間に余裕が出たので、一休みする者もいれば、キャンプ場の川を散策する者もいました音楽

さて、気持ちを切り換えて昼食をとり、一休みしました。

昼食の後は「ヤマメのつかみ取り」です音楽

自然の川から野生のヤマメを捕まえるわけではなく、せき止めた川に放流したヤマメですが、泳ぎ回るヤマメを捕まえるのに一苦労汗・焦る

しかし慣れてくると、次々とつかむ生徒やチームを組んで捕らえていく生徒も増えてきました。

中には、片手で1匹ずつつかんだり、銛(もり)で一刺しにするような猛者たちも現れました重要

キャンプ場には、分校生の明るい楽しげな声が響いていましたイベント

そして、捕まえたヤマメを捌きます。

つい先ほどまで元気に生きていたヤマメを捌く、ということで命の大切さを強く感じます。その上で、命に感謝しながら、ヤマメを丁重に捌いていきますハート

その後、役割を分担しながら、野菜や肉などとともに焼いていきます。今夜はバーベキューですね星

感染対策をしながらも、大自然の中で、3年間の友と一緒に時を過ごし、協力しながら一緒に食事を作って食べる。

本当にかけがえのない時間を過ごしていますねピース

生徒たちは、食べながら、様々なことを感じ、考えることができました星

キラキラ キャンプでお馴染みの、あの場所へ・・・

7月28日(水)、3年生のキャンプ実習2日目の様子です。

五家荘の爽やかな朝を迎えました朝ひんやりした澄み切った空気の中で食べる朝食は格別です給食・食事

この日は、五家荘キャンプでお馴染みの「樅木の吊橋」へトレッキングに行きました昼

山深い景色を見ながら少し歩いて行くと、やがて到着しました急ぎ

橋の下の川辺川まで高い重要

そして吊橋なので、ギシギシと揺れるっ汗・焦る

吊橋では、恒例の写真撮影をしますひらめき

 

吊橋を楽しんだ後は、東屋で少し休憩をして帰りましたひと休み

途中では、マタタビを見つけたり、ササから笹舟を作ったり、五家荘の自然を体いっぱいに感じたようでした晴れ

三角 キャンプ実習スタート!

7月27日(火)から、五家荘で3年生のキャンプ実習が始まりました昼

昨年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から断念したため、2年ぶりのキャンプ実習になりました泣く

その分、今回のキャンプ実習は、待ちに待ったキャンプ実習というわけですニヒヒ

まず最初は、樅木の 山本養魚場 でヤマメの養殖を見学をしました虫眼鏡

泉分校でもヤマメの養殖をしていますが、ヤマメの数や養魚槽の数や広さなど、規模が全く違い、分校生は驚いていましたひらめき

見学を終えた後、キャンプ場に移動しましたバス

キャンプ場に着くと、まずは「本拠地」の確保、つまりテントの設営を行いました三角

さすがは3年生、しっかりテントを設営できました花丸

そして、キャンプ実習の代名詞である野外調理です星

新型コロナウイルス感染拡大防止に気をつけながら、各自で考案したメニューを調理していきました家庭科・調理

そして完成~!給食・食事

おいしそうですっキラキラ

そして、大自然の中で調理して食べると、みんないい表情になりますねハート

晴れ 待ち遠しいキャンプ

3年生は、7月27日から泉分校名物の「キャンプ実習」を行いました昼

まず、キャンプ実習の際に使用する器具を準備します遠足

せっかくのキャンプ実習も、準備不足だと思ったような実習ができませんね汗・焦る

そのために、まずはきれいに洗うことをしました。

前回使った後に、もちろんきれいに洗っています急ぎ

しかし、改めて隅々まで洗うことで、破損や緩みが無いかなどをチェックをし、その後必要な器具が揃っているか1つ1つ確認していくことに意味がありますひらめき

器具を持ってくる者、洗う者、確認をしていく者・・・。

みんなが責任を持って確認すれば、きっと大丈夫でしょう了解

今から、キャンプ実習が楽しみですね音楽

視聴覚 「ガンバレガール・マケルナボーイ」放送中!

すでにご覧になった方もいらっしゃると思いますが、8月からRKK熊本放送の『ガンバレガール・マケルナボーイ』で泉分校篇がO.A.されていますピース

もうすでに、テレビを観て「ガンバレガール・マケルナボーイ、良かったよ!」という声をいただいています王冠ステキなCMを制作いただき、ありがとうございますハート

3年生のカヌー実習マウンテンバイク部の活動の様子です。ぜひご覧ください3ツ星2ツ星

分校生のニコニコ笑顔と、この季節にピッタリの泉の自然を感じていただけると思いますキラキラ

なお、RKKの電波が入らない地域にお住まいの方や、「今すぐ観たいっ!」という方は、RKKのページからもご覧頂けますので、アクセスしてください情報処理・パソコン携帯端末

右 泉分校の「ガンバレガール・マケルナボーイ」動画のページ

右【動画】「ガンバレガール・マケルナボーイ」30秒版

右【動画】「ガンバレガール・マケルナボーイ」15秒版

星 君の川魚と私の川魚

3年生の「川魚の飾り」制作は、いよいよ最終回です王冠

色を塗っている箇所は、かなり細かい箇所、あるいは重ね塗りになっています。つまり仕上げの段階です。

また土台には、以前ブレスレット制作時に使用した皮革の残部を利用した生徒もいましたひらめき

そして・・・・、

とうとう完成!キラキラ

同じ「川魚の飾り」と言っても、味わいが違いますね音楽

リアル路線でも、デフォルメ路線でも、1つ1つに違った良さがありますハート

(これまでの制作過程 右  ・  ・ 

ハート 頑張ってね! と ありがとう!

7月20日の終業式・表彰式の後、激励会を行いましたピース

和歌山県で開催される全国総合文化祭(総文祭)の弁論部門に出場する、2年生の本吉くんへの激励ですお知らせ

本吉くんの決意表明もバッチリで、本番もやってくれそうな期待を持たせてくれました王冠

その後、退任式を行いましたうれし泣き

退任されるのは、2年間ALTとしてご勤務いただいたXiong先生ですキラキラ

Xiong先生からは、一生懸命で温かなメッセージをいただきましたハート

そして、生徒会長の市村くんが御礼の言葉を述べ、花束と色紙の贈呈をしました音楽

Xiong先生、今までありがとうございました。「またお会いしましょう星

学校 1学期終業式

7月20日、1学期の終業式を行いました学校

終業式の前に表彰式が行われ、学校農業クラブ連盟年次大会プロジェクト発表Ⅲ類で優秀賞を獲得したメンバーと、前日のクラスマッチの代表者へ表彰をしましたキラキラ

終業式では、橋口校長の訓話があり、分校生は1学期を振り返りながら真剣に耳を傾け、思いを深めていましたハート

その後は各部署からの話があり、終業式は終わりました晴れ

晴れ オリンピックに負けじとクラスマッチ

7月23日には、東京オリンピックの開会式が行われ、いよいよオリンピックが始まりますね星

スポーツへの関心が高まる中、泉分校では、7月19日にクラスマッチが行われました急ぎ

各学年2チームずつ、計6チームによる総当たり戦でのバスケットボールですイベント

ここ数年の中では過ごしやすい天候でしたが、コート内では熱い試合が繰り広げられましたピース

優勝は、2年生のAチーム(水色ビブス)でした王冠