分校生活

タグ:21期生

インフォメーション 体育祭の様子がテレビで放送されます!

本日(10月5日(月))、泉分校がテレビに取り上げられますピース
先日の体育祭の様子などが放送される予定ですキラキラ


  番組名  てれビタ (KKT くまもと県民テレビ)
  放送時間 夕方6:15から(ニュースコーナー)

※ 放送は予定ですので、変更されることもあり得ます。

晴れ 晴天の体育祭は大盛り上がり!

ついに体育祭の当日を迎えました。

ここ数年は、雨が降りそうだったりグラウンドがぐしゃぐしゃだったり寒かったりで大変でした。

しかし、今年はピッカピカの快晴! まさに「体育祭日和」でした晴れ


開会式では、各団の団長の素晴らしい挨拶があり、しっかり場を引き締めてくれました花丸

競技では、序盤は赤団(2年生)が優勢でしたが、徐々に緑団(3年生)が追い上げていき、そのまま緑団の優勝となりました王冠

白団(1年生)は、初めての体育祭ながらも着実に得点を重ね、団対抗リレーを制するなど、まさに「台風の目」となる活躍で、総合2位になりましたキラキラ


今年の体育祭は、新型コロナウイルス感染拡大防止のために競技内容を変えましたが、泉分校の体育祭は以前と変わらず、勝った負けただけではなく皆が協力し、一人ひとりが他の一人ひとりを思いやり、一人ひとりが活躍し輝いた体育祭でした星

この体育祭期間中に、多くの生徒がかなり成長したと思いますピース

また、地元の生徒を中心に、自主的に朝早くから準備をしてくれました。そして保護者等のご来場の方も、温かい応援をしていただいたり、競技に参加していただいたりと多方面にわたって多大なるご協力をいただきましたハート

多くの方々のおかげで、生徒の成長に繋がっていると感じます。心から御礼申し上げます。

今後も泉分校は頑張ります!

 

王冠 明日は体育祭!

早いもので、明日が体育祭当日となりました晴れ

今日は、昨日の予行の復習を行って、各団での練習、そして明日の準備や環境整備を行いました。

どの団も、練習の疲れもありますが、本番を間近に控えて、気合いと団結が高まっているようです急ぎ

3年生(緑団)が念願の優勝を果たすのか、赤団(2年)や白団(1年)が食い下がるのか・・・・? 想像すると今からわくわくしますね音楽

 
明日の体育祭への入場は、保護者等の事前登録を済ませた方のみに制限いたします。
また、マスクの着用や手洗い、検温等にご協力ください。
いずれも、新型コロナウイルス感染拡大防止のためですので、ご理解をお願いします。

晴れ 体育祭予行

今日は、体育祭の予行を行いました。

予行なので全種目に全身全霊!というわけではありませんが、本番を想定した競技が行われました花丸

その中でも、実戦的な場で初めてやる1年生には、選手にも補助員にも指導(アドバイス)が入ります。

明日は、いよいよ体育祭の前日です。今日の反省を踏まえて、当日が迎えられるように頑張りましょうねピース

晴れのち曇り 体育祭の練習

今日も体育祭の練習を行いました。

朝からグラウンドで開会式の練習を行っていましたが、雨が降ってきたので小雨急遽体育館に入って「New泉音頭」を練習しました。昨日練習したこともあり、かなり上手になっていましたキラキラ

その後、雨も上がって再びグラウンドへ晴れ最初の競技から確認をしていきました。

感染症対策のアルコールも準備され、また、競技内容の変更で新たなNEWアイテム(木製の魚?)が出来ていました。

いつもの体育祭から少し変えざるを得ないのが今年の体育祭です。しかし一生懸命に競技に取り組んだり、一人ひとりが輝いていることは今までと少しも変わっていません。

明日は予行です。体調と精神を整えて、明日も頑張りましょう星

音楽 New泉音頭

10月3日(土)の体育祭に向けて、今日の午前中は準備・設営をしました

午後は、体育祭の練習が始まりました。まずは「New泉音頭」の練習です。

毎年、泉町の婦人会の方々を講師にお招きしますが、今年は地元・泉町出身の生徒と生徒会が講師を務めました王冠

1年生には、初めて踊る生徒もいましたが、徐々に上達していきましたピース

そして3年生にもなると、すっかりお手の物ですねキラキラ

また、音頭の歌詞には、泉町の名所・名物・特産品が込められています。もう踊りが完璧な生徒は、耳をよくすまして聞いてみてくださいね音楽


晴れ 体育祭の準備 始まる

いよいよ、10月3日(土)の体育祭の準備が始まりました晴れ

まず今日の午前中は、テントを設営したり、競技で使う備品の準備をしたりしました。

3年生が、テキパキと指示を出したり率先して動く姿が印象的で、3年生が泉分校の3年間で着実に成長していることを実感できました花丸

こういうことも泉分校の伝統の1つですね。1・2年生には、1年後・2年後の「なるべき自分の姿」がイメージできたことでしょう星

晴れ 矢山岳植物調査③

 3回目の調査を行ってきました。前回前々回は登山道入り口の植物を調査しましたが、今回は中腹の植物を調査しました!!!

 昨年の3年生が残してくれたデータをもとにクソニンジン、ボロボロノキ、アカササゲ(薬用植物、希少植物)を探しましたにっこり

 しかし、今回は見つけることができませんでした汗・焦る

 目的とした植物は探し出すことはできませんでしたが、他の魅力的な植物を沢山見つけることができました!!今回はその一部を紹介したいと思います!!!

キラキラ 燻製作り④(実食)

 9月19日(土)の野外活動実習でおいしく食べました!!

 下味を付けるために4日間、乾燥・いぶしに約1日かけ、作り上げることができました!!

 どんな味なのかとても気になっていましたが、実食してみると、おいしい!!!サクラチップのほんのり甘く、苦みの少ない煙の味がしました。

 ただ、食材によっては少し硬く煙の入りが弱かった食材もありました汗・焦る同じ燻製器で乾燥、燻煙を行ったのが原因だったと思います困る

 燻製作りは2・3年生がメインで行ってきましたが、1年生にもベーコンを分けて、全員でおいしく食べることができました!!