分校生活

タグ:四季

大雨 豪雨の爪痕

週末は、泉分校周辺にも多量の降水があったようで、山から水とともに流入したと思われる土砂や砂礫が散らばっていました雨 

その後、圃場へ行ってみると・・・・、
あーーっ!! 汗・焦る

せっかく育てていたナスが、折れていました・・・・泣く
元気に実っていたものの中に、バッキリ折れているものがあり、ショックでした。
そして、花の開花の時期を迎えたムクゲは・・・・、

根元から倒れていました・・・・ 汗・焦る
倒れた今でも、きれいな花が咲いているところを見ると、なお もの悲しくなりました。
ムクゲを倒してしまうほどの流れがあったのでしょう。

斜面のコケが、流れる方向に向かって、傾いていました。相当な水量があったのでしょうか 急ぎ

氷川の様子は、いったん落ち着いてきているようですが、まだまだ水量が多かったです。
今夜から再び雨が降る予報が出ています。どうか、お気をつけください。

晴れ 梅雨の晴れ間 ✿ マリーゴールド ❀ 百日草

今日は、最近続いていた雨やじめじめもなく、すっきりした晴天となりました晴れ

温室で栽培していたマリーゴールド(過去記事:4/174/275/8)は、百日草とともに屋外の花壇に植え替えました。

今日のようなすっきり青空とまぶしい陽光の下では、色とりどりの花が映えますねキラキラ

6~8枚目の写真のように、蜜を吸うチョウ、花を見に来たかのようなカニもいて、生き物たちも久々の晴れ間を楽しんでいるかのようでした音楽

グループ 泉支所の花の植え替え

 泉支所へ花の植え替えに行ってきました。毎年、新入生で花の植え替えを行っています。しかし、今年は感染拡大防止の観点から、職員だけでの作業となりました。

 パンジー、ビオラからマリーゴールド、ペチュニアににっこり!!花は季節を表現してくれる身近な存在だと思いますニヒヒ身近な草花で季節を感じてください期待・ワクワク

 これから泉分校23期生をよろしくお願いします!!!

  

小雨 雨のキセキレイ

このところ、キセキレイの鳴き声が聞こえなくなり、少し寂しく思っていました 泣く ぴえん汗・焦る
しかし、今日の大雨雨の中、突然姿を見せました星親鳥だと思われます。
下の写真にも雨粒がはっきり写るぐらいの大雨の雨音が響く中、かなり大きな声で鳴いていました。
ヒナは、巣立ってからしばらくは、親鳥と一緒に鳴き方や飛び方、エサの取り方を家族で学ぶそうですひらめき
もしかすると、それも終わってしまって、独り立ちする子供を応援していたのかもしれません。

 

晴れ 「ライオンの歯」

タンポポが綿毛急ぎだらけになってきました。
タンポポは代表的な春の花の1つだと思いますが、花の季節も終わって、初夏に移ろいつつあるということでしょうね。
ちなみに、タンポポは英語で『dandelion(ダンデライオン)』というそうです。
もとはフランス語の『dent de lion』、つまり「ライオンの歯」という意味だそうです。タンポポの葉のギザギザが、ライオンの歯のようなので、こう名付けられたらしいです王冠
小さくてかわいいタンポポに、ライオンの名がつくのが意外であり、おもしろいですね。

ハート キセキレイ現る!

今日もキセキレイらしき鳥が鳴いていました。
地鳴きやさえずりの声がかなり近かったので、窓から外を探してみると虫眼鏡・・・・!
いました、いましたっ急ぎ (カメラのズームが甘くてすみません 汗・焦る
それほど珍しい鳥ではないそうですが、泉分校で営巣したことを考えると愛着が湧いてきます音楽
尾を上下に動かす仕草が何とも愛らしいですよハート

 

晴れ 温室で元気に

泉分校の温室では実習用の花苗✿が育っています。
学校の休校は続いていますが、毎日、農業の職員が灌水などの管理を行っていますハート
そして、マリーゴールドがかわいい花をつけましたキラキラ
かわいい花を見るためには、多くの場合でかなりの手がかかっています。
皆さんも花を見るときに生産者のことを考えてみてくださいねピース
右農林水産省「花いっぱいプロジェクト」

虫眼鏡 巣立ちの時《続編》

先日ご紹介した「キセキレイ」ですが、今朝様子を見に行くと・・・、
 
 
巣はすっかりもぬけの殻! 「空き家」になっていました!
先日が本当に巣立ちの瞬間急ぎだったのかもしれませんね。
分校にいると鳴き声が聞こえるときもあるので、まだ近くにいる可能性もあります。
 
今日も良いお天気になりました晴れ
明るい日差しと爽やかな風が、清々しい気持ちにしてくれます。
この大自然の中で、キセキレイも元気にたくましく生きていって欲しいと思いますお知らせ

記念日 巣立ちの時

泉分校の校舎に鳥が巣をつくって、ヒナが孵化しています。
4月14日に校舎内から撮影した時は、このぐらいでした(親鳥かもしれません)
 
今朝は、いつも以上に鳴いている気がしたので、見に行ってみると・・・・、
 
かなり大きくなっていました驚く・ビックリ
何だか今にも巣立ちそうなので、しばらく見守っていると・・・・、
 
 あっ汗・焦る
 
 
あっと言う間に、2羽とも飛び立っていきました! 巣立ちかもしれませんピース
親鳥(と思われる鳥)も、ヒノキやグラウンドのワイヤーの上から見守っていました。
 
 
巣立ちを見守る親鳥と、頑張って巣立つ若鳥に、心が温まりました。
なお、この鳥は「キセキレイ」だと思うのですが、詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示願います。

ひらめき タンポポ咲き乱れ

学校の裏にまわると、たくさんのタンポポが咲いていました✿
1枚目の写真には、10輪はあるでしょうか。まさに咲き乱れです❀
良い天気の時に咲く、黄色い小さな花がかわいいですね。
一方、綿毛になっているものもありました。
ふーっ急ぎ、としたくなりましたが「飛びたい時に飛んで欲しいな」と思い、そのままにしておきました。

植物を見て、心が穏やかになったのでしょうねハート

晴れ 温室のマリーゴールド

10日ほど前に、温室のマリーゴールドを紹介しました
かなり大きく生長しています! 開花が待ち遠しいですね。
・・・よく見ると、茎が写真の左側に曲がっていますが、2・3年生は、曲がる理由が分かりますね?
ヒントは、写真の左側が南であることです昼
このような性質が「(正の)光屈性」と呼び、茎の右側に「オーキシン」が分泌されたのですね。(←反転させれば見えます)
温室の植物から、生きた生物分野の勉強もできましたね鉛筆

了解 野生のフジ

泉分校の近くの山林には、野生(と思われる)のフジも咲いています✿
藤棚のように一面の青!、というわけではありませんが、フジ独特の「藤色」はとても魅力的ですねキラキラ
フジはマメ科だそうで、ちょっと意外でした。
 
フジの花芽も撮ってみました。
フジの花芽は初めて見ましたが、松ぼっくりやホップのような形をしていて、もっと意外でした。
なお、フジの花言葉は、「優しさ」「歓迎」「決して離れない」「恋に酔う」だそうです。

給食・食事 タケノコを掘ったのは誰だ!!

 泉分校では毎年4月にタケノコ掘りの実習を行っています。今年は新型コロナウイルスの影響で実施できませんでした困る

 しかしながら、今年のタケノコがどうなっているのか気になりましたので、竹林へ行ってきました興奮・ヤッター!

 タケノコを探しますがほとんどない。。あるのは掘り返され跡汗・焦る誰かに先を越されたのか心配・うーん

 

 でもよく見るとスコップで掘り返したような跡ではないようような困るそれにタケノコが無残に散らかっている。もしかして。。。

 近くにこんな物がありました。イノシシの糞です。見た感じ乾燥しかけているようで、1週間ぐらい前に来たと思われます。タケノコを食べたのはイノシシのようです!

 イノシシもおいしい物がわかっているようで、泉町でもイノシシによるタケノコの被害は多数報告されています我慢カメラの予備があるならば、竹林にもカメラをしかけて、掘り返す現場を見てみたいですね!!

朝 道ばたで一輪の花

 実習をしていると、ちくちく刺さりうっとうしい怒る普段は邪魔者ですが、この時期に心がほっこりするノイバラ。ノイバラは園芸用バラの台木(接ぎ木をする時、土台となる部分)として広く使われています。ノイバラの花を見ることはほとんどありませんが、かわいらしい小さな花がとってもきれいですキラキラ

 

 見慣れた草木も視点を変えてみると味違った良さが見つかるかも知れませんよ。ピース

音楽 ツツジの開花が進んでいます

今日はツツジをご紹介しますひと休み
上の写真は、先週の金曜日(17日)に撮影したものです。
そして下の写真が今日(20日)に撮影したものです。
随分と花が開きました。
山林の一面の緑の中にある色鮮やかなツツジの花は、アクセントになっていて良いですねピース

昼 あふれる自然

少し前は、サクラやシャクナゲの話題を出していましたが、木々にはもう青葉が茂ってきています 。
泉分校の温室には、マリーゴールドがかわいく並んでいます音楽
校庭の木々の青々とした若葉には、あふれ出る生命力を感じますね。
氷川の流れも、冬の頃と違う清々しさを感じます。今からカヌー実習が待ち遠しいですねキラキラ 
泉の自然は、いつもと変わらないように見えます。
いつもの大自然の中で、思いっきり学校生活が送れるようになる日が、一日でも早く来て欲しいです。

そのために、“今出来ること”を、みんなで、一つ一つ頑張っていきましょうひらめき

晴れ すっきり青空

今日は久しぶりの良い天気になりました。昼
グラウンドのサクラは・・・・、もうほぼ散ってしまいました汗・焦る 緑色が増えています。
しかし足下を見ると、音楽のPVか歌合戦の終盤のような、一面のサクラの花びらが敷き詰められていましたキラキラ
また、草地にはかわいいタンポポが、プランターには色とりどりのパンジーが咲いています。
そして学生ホールの外には、八重咲きの桜が見頃を迎えつつあるようです。
桜並木のように、花が一斉に咲くのも良いですが、様々な花のピークが移っていくのも、季節の移ろいを感じられます。自然の楽しみ方はいろいろありますね花丸

了解 サクラとシャクナゲ

泉分校のサクラは、ピークが過ぎ去ったものも増えてきました。
一方、今がピークと思われるものもあります(写真1枚目)。
そのサクラの根元にシャクナゲがありますが、シャクナゲもまた、かなり開花しています。
最後の写真は、シャクナゲの花にサクラの花びらが乗っかっています。 何とも味わい深いですねハート

外出を自粛されている方も、画面上で春の訪れをお楽しみください。

キラキラ 満開のモモの花

 サクラ、シャクナゲについて記事を載せました。今回も植物の紹介をしたいと思います。

 早速問題です。この花は何の花でしょうか?

答えは『モモ』です。本校(八代農業高校)の果樹園に咲いていた枝を一本もらってきました(^^;)。他にも3つほど、枝をもらってきました。

 そこで、最後の問題です。


この中で科名が異なる枝はどれでしょうか?

 

A:リンゴ

 

B:モモ

 

C:レモン

 

D:ナシ

 

答えは『  C:レモン  』←ドラッグすると見えるようになりますひらめき  

解説は次へ

 

 

『 リンゴ、モモ、ナシは全てバラ科になります。レモンはミカン科に分類されます。柑橘類で良く分類されています。枝の特徴についてですが、モモの新梢(新しい枝)はピンクをしています。ナシの枝は果実の表面にある白いぶつぶつがついているのが特徴です。リンゴの枝の特徴は・・・。思いつかないので調べてみてください。 』

春は、草木にきれいな花が沢山咲いています。身の回りにある草木を調べてみるのも面白いと思いますよ。

昼 花木の女王

連日サクラの様子を掲載していますが、今日もキレイに咲いています。
 
泉分校の春は、サクラだけではなく、『花木の女王』とも呼ばれている「シャクナゲ」も咲いています。

 

さて、このシャクナゲに関して、グリーンライフ科主任からのクイズです。


シャクナゲは何科の植物でしょう?
  1. バラ科
  2. ツツジ科
  3. フトモモ科
  4. キョウチクトウ科
答えは・・・『  B.ツツジ科  ←ドラッグすれば見えるようになりますひらめき
1・2年生は分かりましたか。
(正解ではない科の植物の代表例も調べてみると、よい勉強になりますよ鉛筆

ちなみに、シャクナゲの花言葉は「威厳」「荘厳」「危険」だそうです。

音楽 春が 一歩一歩。

この数日間、暖かい日が続いていますね。今日の八代の最高気温は19.5℃だったそうです晴れ
平地よりも幾分気温は低いものの、泉分校でも日中は暖かくなってきました。
写真は、先日ご紹介したサクラです。
遠くから見ると、まだ冬のようですが、近くで見ると、花芽がより一層膨らんでいます。
開花がまた一歩近づいたようです。
サクラが咲く楽しみな季節が少しずつ近づいてきましたねハート

 

昼 2年後の収穫に向けて

 シイタケのコマ打ちを行いました。本来ならば2年生の実習で行う予定でしたが、休校のため職員で実施しました戸惑う・えっこれから2夏寝かせ、来年秋の収穫まで管理していきます。

 目指せ泉町シイタケ品評会金賞!!!苦笑い

 

 

朝 春の息吹

 肌寒い泉町ですが、冬から春へと!!!

 校庭のサクラも花芽を膨らませています。温室では春作へ向けた草花の種まきが終わり、発芽しています。

 学校の植物たちも生徒の元気な姿を待ち望んでいるように感じる今日この頃です。

 

雪 初雪から一夜が明け・・・

昨日初雪が降り、昨夜は泉分校の周辺でも雪雪が強まりました。
しかし、道路への積雪はほとんどなく、多くの生徒が利用している交通機関バスへの影響もありませんでした。
学年末考査も順調に行われています。
放課後には、教室で勉強する姿が見られました。あと2日、しっかり頑張ってくださいね試験

雪 初雪

2月17日は、初雪雪が降りました。
初雪と言っても、屋根の上や草の上に、少~しだけ積もるぐらいでした。
しかし、わずかに積もった雪をぶつけ合う1年生もいました。平地では雪は珍しいからですね。
ほのぼのとした泉分校のお昼でした。
なお、今日から学年末考査汗・焦るです。

星 松ぼっくり de クリスマスツリー

12月19日(木)の1年生の「森で学ぶ」の授業では、「松ぼっくりツリー」作りをしました。
緑色にカラーリングされた松ぼっくりに、市販のビーズやリボンだけでなく、南天の実や葉など自然のものも用いてデコレーションしていきました。細かい所にもこだわって、丁寧に取り組んだ結果、個性溢れる素敵なクリスマスツリーが完成しました!!
 

星 カズラ de クリスマスリース

もうすぐクリスマス!ということもあり、3年生は「森で学ぶ」の授業でカズラリースを作りました。
さすが!3年生なだけあり、カズラを手早く編み込んでいき「リボン以外は、自然のもので飾り付けする!」という条件の中、学校周辺から木の実や葉を拾い集めて、上手く飾り付けしていました。
道具の使い方もお手の物!!立派なクリスマスリースが完成しました!!

3年間で、自然のものの良さを十分に活かすことが出来るようになっていますね。

 

晴れ 収穫感謝祭 ~ 命!恵みに感謝していただきます ~

12月10日(火)に、1年生が、1・3・4限に収穫感謝祭を行いました。
1限目には、前日に収穫したダイコンとハクサイをたっぷり使って豚汁を作り、3限目は、飯ごうを用いてご飯を炊きました。豚汁もご飯もおいしく仕上がり、4限目には校長先生や教頭先生をはじめ、多くの先生方もお呼びして一緒に食べました。
自分たちで育て上げた野菜は、より一層おいしかったのか、何回もおかわりをして食べる生徒もたくさんいて、「笑顔」と「おいしい!!」の声が溢れる時間となりました。今後も、命に感謝して1日1日を大切に過ごしていってほしいです。

美術・図工 落ち葉アート

1年生がイロハモミジやイチョウなどの落ち葉を使い、落ち葉アートに取り組みました。集めた落ち葉で葉の色ごとに配置を気にしながら、約1時間程度で完成しました。落ち葉の色をいかした、良い作品ができましたね!

  

  

泉支所の花植えに行きました。

11月18日(月)グリーコースの2年生がビオラとパンジーの花苗を泉支所の花壇に植えました。ちょうどこの日は曇りの天気で一時的に雨がぱらついていましたが、なんとか本降りになる前に、花苗を植えることができました。来週後半に花が咲いてくれることを願っています。

   

雪 ス ト ー ブ 降 臨 !

今朝は熊本県でも結構冷え込みましたね。webの情報では泉町柿迫の最低気温は4℃だったそうです。
いつもなら暖房をつけるのですが、トイレ工事もあったので、きちんと検査をしてからの運転をします。
そこで、ストーブの登場です!
1・2年生は、教室の隅に設置しましたが、3年生は、教室のど真ん中に設置しました。8人のメリットを活かしています!
これで、ポッカポカ授業。集中して受けられますね! ということで、2週間後の期末考査も大丈夫・・・・ですね汗・焦る

白岩戸の吊り橋へ秋の季節を楽しむ1年生

 グリーンライフ科1年生がマウテンバイクを使って、白岩戸にある吊り橋まで行きました。駐車場にMTBを止め、そこから歩いて吊り橋にいきました。この日は天気が良く、高さ40mから見る景色は、色づき始めた秋の季節を楽しむことができました。

     

朝 冷え込み始まり、秋深まる

11月になり、すっかり朝晩の冷え込みが進んできました。

五家荘の紅葉は随分と深まってきたようですが、泉分校から見える遠くの山も、赤や黄色に色づいてきています。

泉分校の紅葉は、まだ青い葉のままのものもありますが、一部では紅葉したものもあります。

紅葉は、昼夜の気温差(日較差)が大きくなると進みます。

朝晩に冷え込むほど、四季折々の美しい風景を見ることができる喜びが増えていくということですね。

 青い葉のまま色づいてきた葉色づくケヤキ

ひと休み 次の季節へ

熱戦・激闘が繰り広げられ、緑団(3年生)の優勝に終わった体育祭から、もう1週間が経ちました。

小さいながらも、大勢の人の熱気や歓声にあふれたグラウンドには、いつもの静けさが戻っています。

 

県道沿いのモミジが、少~しだけ色づいてきました。

シカの鳴き声を聞くことも増えてきました。

ゆっくりとした四季の変化を、五感でしみじみと感じることができるのも、泉分校の良いところです。


虫眼鏡 水生生物調査【3年 森で学ぶ】

5月15日(水)、3年生が泉分校の横を流れている氷川で水生生物の調査を行いました。

石の裏に潜んでいる水生生物を中心に捕獲した結果、サワガニやヘビトンボなどが生息していることが分かりました。いずれの生物も、きれいな川にいる水生生物です。夜になるとホタルが舞う季節にもなってきています。

泉分校の周囲には、豊かな自然がいっぱいですね。

 

タケノコ掘り!!

 4月17日(水)に、2年生の総合実習の授業で、学校の裏にある竹林でタケノコ掘りを行いました。生徒たちよりも先に、イノシシが掘り起こし、食べられていました。イノシシもおいしい物をわかっていますね(汗)。

そんな中でも、生徒たちは一所懸命タケノコを見つけて、上手に採っていました。

これぞ田舎の宝です!!!

 

 

***掘ったタケノコはタケノコご飯と煮物を作ってみんなで食べました。

朝 春ソバ交流!!

 4月15日(日)泉町日当地区でまちづくり協議会の春ソバの種まき交流会に参加してきました。今回は町外からの参加者もおられ、多くの人と交流を図ることができました。3月に鳥獣害防除の網も設置していたので、今回はシカの被害も防げるはずです!!7月の収穫に向けて管理を行っていきます。

 

 

 

 

 

        (3月の網設置1)                 (3月の網設置2)

 

ソバの花満開

4月に播種したソバが先週満開を迎えました!!

順調に生育して、白くてかわいい小さな花が畑一面に広がっていました。梅雨の時期を無事越えてソバの実を収穫できるといいと思います。


 

そばの種蒔き

4月16日(月)の放課後の時間に講師の坂梨先生にそば蒔きを教えていただき、生徒と職員で学校の上の畑にそばを蒔きました。品種は「春のいぶき」で香りがとてもいいそうです。鹿の食害に気をつけて、収穫まで管理したいと思います。

タケノコを食す!

4月12日(木)2年生の「森を学ぶ」の授業でタケノコ掘りをしました。急な斜面も気にすることなく、タケノコを探して、折らないよう気をつけて収穫しました。13日(金)に家庭科の授業でタケノコの煮付けやタケノコご飯を作って全校生徒に配布しました。春の山の恵みはとてもおいしかったです!

シイタケを味わう

採れたてのシイタケをグリーンライフ科2年生が実習地の枝や葉を燃やし、熱処理して試食をしました。生徒たちはシイタケの弾力と香りを楽しみながら食べて見ると、とても美味しかったそうです。
   

雪が降りました!!

1月11日(木)

 

 朝から県下全域で雪がちらつく天気でした。泉の山も一面銀世界でした。

 

休み時間には雪で遊ぶ姿が見られ、ほのぼのした一日でした。




泉小学校との交流「クリスマスツリー作り」

12月14日(木)泉小学校1・2・3年生と分校のグリーンコース2年生とのクラフト教室交流がおこなわれました。今回は松ぼっくりを使ったクリスマスツリー作りに小学生が取り組み、高校生がサポートしました。約1時間の活動でしたが、お互い楽しみながら活動することができました。
  

   

紅葉とダム

 12月になりました。今日から師走です><;
五家荘の紅葉も終わり、学校周辺で紅葉が見頃となってきました。グラウンド横のイロハモミジも赤く染まり、生徒達もモミジのベッドに横になるほど美しく紅葉していました。
 氷川ダムでも水面に木々が映り、なんともインスタ映えする奇跡の一枚?二枚?沢山撮ることができました。泉分校にお越しになる際は山々に目を向けてみてください。
 





やま部、五家荘へ

 今月のやま部は熊本の秘境である五家荘に行きました。目的地は「栴檀轟の滝」と「梅の木轟の滝」です。山々の木々も色づき始め、住宅街の喧騒がなく、完全に自然の音だけの世界でした。景色も素晴らしく、気持ちも体もリフレッシュすることができました。これから本格的な紅葉のシーズンです。ぜひ、皆さんも五家荘に行ってみませんか。
  

アユの塩焼き&放流


泉分校では、アユの養殖をしています。今回は、育てたアユをみんなでいただきました。自分たちで育てたアユには想いもこもっており、おいしく食べました。ちなみに、アユを焼いたときに使った炭も分校で作ったものです。また、成長したアユを氷川に放流しました。放流したアユが将来的に卵を産み、より豊かな川にしてほしいものです。