分校生活

タグ:やま部

昼 やま部、山をつくる【阿蘇・霧島・桜島】

10月18日(日)、絶好の行楽日和です晴れ

そこで、やま部の部員3人が、かねてから計画していた阿蘇・霧島・桜島を攻略することにしました。

1年の中居くんが阿蘇、2年の加世堂くんが霧島、3年の南田さんが桜島に挑戦です。

・・・・と言っても、実際に3つの山に登るわけではなく汗・焦るコロナ禍でもできることとして、以前、顧問が作成していた「やまつみ」に取り組むことにしました。

自分が希望した山でもあるため、作る前は「半日あれば出来るだろぅ?」と余裕だった部員も、作っていくうちに大変さに気付きました雷

そして、黙々と、目の前の1つ1つを丁寧に、一歩一歩やっていくことの大切さを感じていました。

これこそまさに、登山と同じですキラキラ

完成間近になると自然と気持ちが昂ぶりますが、やはり1つ1つを丁寧にハート

そして完成した時は、あたかも山頂を制覇したような、実に晴れやかな気分になりました!大変でしたが、やりがいがありました星

結局、作り終わったのは17時前。帰りのバスの寸前でしたバス

秋の気持ちの良い日曜日に、良い汗をかくことができました(主にピンセットを持つ指先に)ピース汗・焦る

写真の作品は、グリーンフェスタ(文化祭)で展示する予定ですインフォメーション


作成過程を写真で追っていきます。

(※ 写真の上にパソコンのポインタを持ってくると、簡単な説明が表示される写真もあります)

開封の儀1枚目は特に慎重に慎重に、慎重に少しずつ高さを増していき・・・

ピンセットで少しずつかなり神経を使います午前中はここまで。白い部分がまだの部分です上達していって、もうすぐ完了!あとちょっと!山らしくなっています昂ぶる気持ちを抑えて・・・完成!阿蘇五岳完成!霧島連山完成!桜島立派な「山」が出来ました

 

昼 やま部、山をつくる【五家荘】

 

1月に、やま部が旧泉村にあった10の小学校巡りをしました学校

そのことを、この「分校生活」に掲載すると、これまでで最も多い「いいね!」がつくぐらい、反響がありました。

右やま部が泉町を探検!(2020/01/16)

もちろん、やま部内でも泉町、そして五家荘への興味が高まりました。

そこで、やま部顧問が一念発起! 五家荘の模型をつくりました。

一から作るのが良いのでしょうが、「やまつみ」というキットを購入して制作しました。

 

 

 

 

さすがは五家荘! というような険しい山々の姿に、自然と気持ちが昂ぶります。

模型をじっくり見て、今のような道路が整備されていない頃や、都から平家が逃れてきた頃などを想像すると、改めて感動と驚きを感じます。

やま部では、五家荘の地形や地名を確認したり、写真の背景に写っている山がどの山なのかを読み取ったりしました。授業でも五家荘について学ぶこともあり、大変有意義でした。

せっかく泉分校やま部なのだから、もっと山に関心を持っていこうと思います。

そして、部員も山に登るだけではなく、山の制作にもチャレンジしていきますひらめき

体育・スポーツ 農業クラブ・部活動紹介

6月4日、農業クラブと部活動紹介を行いました星

各部とも写真や実演を加えながら、良いところをしっかりアピールしていましたキラキラ

様々な部活動を見学・体験して、入部する部活動を決めてくださいね。

部活動は高校生活を充実させる上で、大きな意味があります。積極的な活動を期待しています!

遠足 やま部が泉町を探検!

やま部が、泉町を探検しました。
以前は、地元の方の協力を得て、泉町にある鍾乳洞を探検しました。
今回の探検は「旧泉村立の10の小学校を巡ろう」をテーマにしました。
現在ある小学校は、泉支所近くの「泉小中学校」と樅木の「泉第八小学校」の2つで、両校とはカヌー教室文化祭の時などに訪問して交流をしています。
一方で、現在なくなっている小学校のうち、コミュニティセンターになっている「旧泉第二小学校」と、通学の際に見える「旧泉第一小学校」は泉分校生のほとんどが知っていますが、それ以外はよく知らないのが実情です。
そこで、第一から第八までの8つの小学校と、第六小の西の岩分校・第七小の葉木分校の2つの分校を加え、10の小学校を巡ってみることにしました。
まず、学校の場所に関する情報を集めて、地形図に描き込んでいきました。
そして経路を考えます。時間内に少しでも多く訪れることが出来るように工夫しなければなりません。
その結果、第三小→西の岩分校→葉木分校→第六小→第七小→第五小→第四小 の順に廻ることにしました。
旧泉第三小学校
泉分校の近くにあります。
ここまでランニングで来たり、五家荘に行く時に
前を通ることもあり、全員が知っていました。
旧泉第三小学校
旧泉第六小学校西の岩分校
現在は「五家荘自然塾」となっていますが、
冬季で閉鎖中でした。
看板だけです。ご容赦ください。
旧西の岩分校
 道中に見えた山頂には雪が!
雪の山頂
二本杉峠です。かなり寒かったです。
それもそのはず、正午頃で1℃でした。
(制服を着用しているのは、寒いからです)
二本杉峠
旧泉第七小学校葉木分校を探していましたが、
手がかりをつかめず、落石もあり、断念しました。
あとで再調査すると、道を間違えていたようです汗・焦る
次回はもっと情報を集めて、
再チャレンジしようと思います。
 
 
葉木分校は・・・
旧泉第六小学校
小原の集落の中にありました。
周辺には、椎茸が栽培され、モミの巨木や
神社もありました。
社会教育センターとして利用されているようです。
旧第六小学校
旧泉第七小学校
椎原の集落にあり、現在は観光案内所になっています。
グラウンドが明るくて広い!
グラウンドの奥には神社の社らしきものも見えました。
旧泉第七小学校
旧泉第四小学校
板木・保口地区の集会所や
避難所として利用されているようです。
旧第四小学校

久連子にある旧泉第五小学校は、時間の都合上断念せざるを得ませんでした泣く
小学校があった場所は、集落の中に位置し、当時の生活が思い浮かぶような気がしました。
また、小学校の近くに神社がある場合もあり、集落の中心的な役割を果たすなど、小学校と集落が密接な関係があったのかもしれません。
次回は、もっと情報を集めて、全ての学校を廻れるように頑張ります!

朝 春ソバ交流!!

 4月15日(日)泉町日当地区でまちづくり協議会の春ソバの種まき交流会に参加してきました。今回は町外からの参加者もおられ、多くの人と交流を図ることができました。3月に鳥獣害防除の網も設置していたので、今回はシカの被害も防げるはずです!!7月の収穫に向けて管理を行っていきます。

 

 

 

 

 

        (3月の網設置1)                 (3月の網設置2)

 

ソバの花満開

4月に播種したソバが先週満開を迎えました!!

順調に生育して、白くてかわいい小さな花が畑一面に広がっていました。梅雨の時期を無事越えてソバの実を収穫できるといいと思います。


 

そばの種蒔き

4月16日(月)の放課後の時間に講師の坂梨先生にそば蒔きを教えていただき、生徒と職員で学校の上の畑にそばを蒔きました。品種は「春のいぶき」で香りがとてもいいそうです。鹿の食害に気をつけて、収穫まで管理したいと思います。

国体山岳競技 熊本県大会に出場しました

3月21日(水)に熊本県立体育館で国体山岳競技の県大会がありました。本校から、やま部の男子2名と女子1が名出場しました。気温が低く、雨が降る悪いコンディションでしたが、上に向かって一生懸命チャレンジしていました。結果は少年男子の部が3位、少年女子の部が3位でした。

     

やま部、沢登りに挑戦

3月4日(日)に泉町のスポーツの祭典がありました。その中で「わくわく沢登り体験」があり、インストラクターのご指導のもと、やま部が参加しました。はじめは、ゆるやかな流れで楽勝かとおもわれましたが、斜面が急な所や川幅が狭く水深が深いところ、大きな岩がゴロゴロしているところなどもあり、かなり良い運動になりました。やま部は、引き続き泉の自然を満喫します。