分校生活

タグ:林業

NEW メディア出演情報

本日行われた「チェーンソーアート研修」の様子が、早速今夜テレビ放映されます視聴覚
講師の田中先生の巧みな機械操作と、生徒たちの授業の様子をぜひご覧ください。
下記の日時で放映予定です。(放送日時は予定ですので、変更となる場合もあります)
【放送日時】 12月4日(水)午後6時10分〜午後7時
【放送局】  NHK総合 クマロク!

林業視察・体験事業(林業ガイダンス)

11月14日(木)グリーンライフ科全学年で八代市にある3つの林業関係企業を見学しました。日本製紙株式会社八代工場では、古紙や木材パルプを使って、紙ができるまでの工程を見学しました。

   

熊本県森林組合連合会八代事業所では、住宅部材として使われている天井や床板などの内装材生産や乾燥工程について見学しました。

  

株式会社南栄 外港工場では、丸太から重機や粉砕機械を使って短時間に木材チップ又は粉状になる様子を見学しました。

  

今回は山で伐採した丸太がどのように加工されているのかを学ぶことができ、改めて製品を大切にしなければならないと思いました。視察研修に受け入れてくださった企業のみなさん、ありがとうございました。

喜ぶ・デレ 2年チェーンソー実習

 2年総合実習でチェーンソー実習を行いました。12月に間伐実習があり、それまでに基本的な使い方を学びます。今回で2回目の授業だったので、使い方も慣れ、丸太もスムーズに切ることができていました。

 

 

  

 

高性能林業機械操作研修【2年生】

10月4日(金)坂本町渋利の山林現場にて、グリーンライフ科2年生が熊本県南広域本部林務課、八代森林組合の御指導により、大型の林業機械を操作体験しました。今回は、グラップル、プロセッサ、フォワーダの3つの高性能林業機械の操作を行いました。慎重に操作するうちに上達していきました。

   

  

くまもと林業大学校人材づくり事業 地域林業実践体験推進事業

 8月19日(月)地域林業実践体験推進事業に本校から5名の生徒が参加しました。19日から5日間、地元の森林組合、企業などで林業関係の学習を行います。貴重な体験なので、見て、聞いたことを自分の力にできるよう頑張ってもらいたいです。

 

 

チェーンソー講習会「2年生」

熊本県林業研究指導所から3名来ていただき、2年生対象にチェーンソー講習をおこないました。基本的なチェーンソーの操作方法の説明を受けた後、伐採を見学し、今回は玉切りに挑戦しました。お忙しい中、3名の講師の先生方ありがとうございました。

   

 

チェーンソーアートでWELCOME作成

12月11日(火)雨天の中、チェーンソーアートを3年生が学びました。3時間目は、鹿本森林組合職員の田中 章 氏を模範演技を見て、4時間目は生徒たちが実際に体験しました。スギの間伐材を使い、先の細いチェーンソーを使って絵や文字を書きました。
      

森林・林業体験等研修会

12月8日(土)グリーンコース2・3年生を対象に間伐体験、ジビエ料理、意見交換会が行なわれました。八代地方林業研究グループ、しゃくなげ会、熊本県南広域本部林務課のご指導により、林業に対する理解を深める研修になりました。
    

森林・林業の技術交流発表大会

10月30日(火)パレアホール・会議室1にて、九州森林管理局主催の森林・林業の技術交流発表大会が開催され、高校生の部でスギ品種シャカインに関する研究について、分校3年生4人が発表しました。緊張しながらも、これまで調べたことを分かりやすく伝えることができました。

林業視察・体験研修

10月17日(水)に2年生のグリーンコース6名で八代市坂本町の山林現場に行き、機械操作を中心とした研修を行いました。フォワーダやグラップル、プロセッサを使った操作は難しかったですが、理解すればするほど、操作が楽しくなり、時間を忘れる程でした。林業の現場に初めて行き、大変さと、楽しさを知ることができました。なかなかできない経験をさせていただいた、森林組合や県南広域本部のみなさまありがとうございました。