分校生活

泉分校生の生活

晴れ 今年も紅葉ランニング!

今年も体育の授業では長距離走が始まりました急ぎ

そして、この時季の長距離走の醍醐味といえば、やはり紅葉でしょうキラキラ

(昨年の様子は 右 こちら

前日に集合写真を撮影した11月19日は、美しい紅葉を見ることが出来ました。

1年ぶりの長距離走で、走る感覚を取り戻しながら、そして紅葉を愛でながら、良い気分で体育に取り組むことができました。みんなニコニコですねピース

音楽 真っ赤だな 真っ赤だな

11月18日、3年生(21期生)の卒業アルバム用個人写真の撮影を行いました王冠

今年度の背景に選んだのは、真っ赤に色づいた紅葉です星息を飲む美しさですねキラキラ

せっかく綺麗な紅葉だったので、2年生(22期生)の集合写真も撮影しました。

美しい紅葉を見ると、みんなニコニコ笑顔になりました。

下の集合写真は、2年生です。3年生の写真は・・・、卒業アルバムまでの お・た・の・し・みハート

情報処理・パソコン 「薬物乱用防止教室in泉」が行われました!

11月21日(土)に、泉分校で「薬物乱用防止教室in泉」が行われました。

八代地区の保護司会の方が企画された今回の取り組み。

泉分校からは1年生1名、2年生2名が参加しました。

他にも熊本県内の大学生や八代市内の高校生が参加しました。

内容は「薬物に関する視聴覚DVD鑑賞視聴覚」「俳優の内谷正文さんとの情報処理・パソコンリモート情報処理・パソコンでの交流会」

特に内谷正文さん(薬物依存症の現実についての啓発活動に熱心に取り組まれている)との交流では、

内谷さんのキラキラ熱意あふれるお言葉キラキラに泉分校の生徒も刺激をうけたのか、

自分の考えや思いを一生懸命に伝えていました!

薬物依存症について他人事にせず、今回の学びを生かして、

しっかり向き合っていきたいですね!

 

ハート 第1回コミュニケーション能力向上事業【1・2年生編】

11月19日(木)の午後は、1・2年生向けのコミュニケーション能力向上事業が行われました。

(午前の3年生の様子は右こちら

1年生も2年生も「他者とより良くコミュニケーションをとるにはどうしたら良いのか」をテーマに様々な活動を行いましたひらめき

普段の生活において、コミュニケーションを意識することは、そう多くはないと思います。

しかし、例えば他者の前で話しをしたり、あまり交流が無い人と話しをしたりする場合は、難しさを感じる人もいることでしょう曇り

泉分校では、学校外で見学や実習をすることもあります。また、2年生はもうすぐインターンシップがあります。その際に少しでも上手にコミュニケーションがとれるようにしたいですね音楽

この日に学んだこと、例えばコミュニケーションは言葉だけではないなど、を普段の学校生活でも活かしていってください星

お知らせ 3年生コミュニケーション能力向上事業1回目

 外部講師(柏木陽氏、亀井純太郎氏、坂口佳乃子氏、藤野未波氏)を招き、コミュニケーションに関するワークショップを行いました。3回のワークショップをとおして、「自分のことは自分でやるとは何か?」について考えを深めていくことにしました。

 第1回目の今回は、①普段自分で決めていることは何か??②他人に決めてもらっていることは何か??③自分で決めたいこと。他人に決められたくないことは何か??について考えました。

 シンプルで答えの出しやすい問に思えますが、中々答えを出すことができず、苦戦していました衝撃・ガーン

 ワークショップ終盤に「授業中アイスを食べるために先生をどう説得するか」グループで話し合い説得するという活動を行いました喜ぶ・デレそれぞれ、独自のアイディア??理論??を使って交渉に挑みましたニヒヒ

 どうやったら上手くいくか、考え、行動することの面白さや大切さを学ぶことができたワークショップにだったのではないでしょうか。残り2回ありますので、「自分のことは自分でやるとは何か?」自分なりに答えを出せるよう頑張りましょう笑う!!!

 *1,2年生も別時間に実施しています!!!様子は右こちら左をご覧ください。

  

 

 

 

泉町で知る人ぞ知る「お上の塔の大杉(巨木)」を訪ねて

 11月16日(月)グリーンライフ科3年「森を守る」選択科目を受講している生徒7名が泉町にある巨木をMTBグループで訪ねました。このスギの巨木は泉分校から約2kmほど離れた山の山頂付近にあり、ひらめき泉町でも知る人ぞ知る、スギの巨木です。近くで見ると、幹周りの大きさに圧倒されます。ぜひ、分校生ならば一度は見て欲しい場所です。

 

マウンテンバイクで釈迦院へ

 11月14日(土)全学年の希望者12名でマウンテンバイクで釈迦院昼を散策しました。泉分校を出発して、ひたすら登り坂を上り、柿迫神社や3333段の頂上まで行きました。この日は心地よい快晴晴れに恵まれ、帰りはひたすら下りで風を感じながら、気持ちよくツーリングを楽しみました。

  

      

  

林業視察・体験事業研修(林業ガイダンス)

11月12日(木)全学年で「新栄合板工業株式会社」と「自伐林家の池松重孝 氏」の2つをバス視察してきました。新栄合板工業株式会社では、昼国産針葉樹を原料とした合板の製造について学習しました。また池松重孝さんの所では、産直住宅の素材生産について学習しました。2つの研修先では、それぞれが工夫されていることが分かり、鉛筆とても有意義な研修となりました。

  

  

昼 五家荘さんぽ

休暇を利用して、五家荘に行ってみました。

グリーンフェスタの頃は「紅葉は見頃」という情報を得ていたので、結構期待していました。

しかし、見頃を過ぎた場所もいくつかあったようです。事前に最新の情報を得てから出発するべきでした情報処理・パソコン

でも、綺麗なところもいくつもありました。

そして、グリーンフェスタの展示作品にあった、やま部の五家荘の模型で見た「山の角度」に、改めて感動しました。下の写真では、葉の色づきだけではなく、山の形もご覧頂ければと思いますひらめき

なお、今の泉分校は、教室から黄金に輝いて見えるイチョウが見頃です。


お知らせ グリーンフェスタ2日目 野外調理

 グリーンフェスタ2日目に野外調理実習を行いました。3年生は竹を使っての野外調理を、2年生は各班考案したメニューでの野外調理を、1年生は自分達で育てた野菜を使った豚汁を作りました。

 それぞれ、これまで学習して身につけた知識と技術を使い、上手に作り上げることができていました!!!