分校生活

泉分校生の生活

合格 慣れ親しんだカヌー実習

昨日は、1年生が初めてのカヌー実習を行いましたが、今日は3年生がカヌー実習を行いましたキラキラ

準備から何から実にスムーズで、さすが、といった感じでした花丸

パドルを漕ぐ姿も、力感がなくて、これもまたスムーズです急ぎ

さあ、3年生にとっては、みんなと一緒にカヌー実習をするのも、あとわずかな回数になりました汗・焦る

学びを深めながらも、楽しむことも忘れず、大切な思い出の1ページにしてほしいですねハート

お祝い 初めてのカヌー実習

1年生が、カヌー実習を行いましたキラキラ

これまで、キャンプ実習の準備をしたり、天気や水量などのコンディションが合わなかったりで、今回が初めての実施でしたひらめき

また、私生活でカヌーに乗った経験がある分校生はほとんどおらず、かなり緊張した様子もありました我慢

しかし、徐々に慣れてくると、ワイワイ言いながら楽しげにカヌーを楽しんでいました音楽

今後は、少しずつカヌー実習を通した学びを深めていってほしいと思いますピース

王冠 体育祭結団式

9月2日、体育祭の結団式を行いましたキラキラ

まず、この結団式が行われる体育館に、圧倒的に早く集合完了したのは、緑団(3年生)でした。気合いが違いますね花丸

梶原教頭先生による挨拶の後、各団の団長(白団は代理人)と副団長による挨拶・決意表明が行われました星

順に、緑団団長・塩田くん、緑団副団長・市村くん、赤団団長・本吉くん、赤団副団長・松本くん、白団団長代理・野田くん、白団副団長・寺川くんです。みんな自分の言葉で、素晴らしい挨拶をしてくれました了解

さて、結団式を経て、いよいよ今年度の体育祭が動き始めました急ぎ

結団式の挨拶を聞くと、立派な団長たちがみんなを上手にリードしてくれそうに感じますが、やはり「みんなの力」が大切になります動物

生徒指導主事の話にもあったように、今年も良い体育祭になるように、一人ひとりが頑張りましょうねハート

汗・焦る 進路活動本格化!今日は模擬面接。

3年生が模擬面接会を行いました王冠

これから3年生は、卒業後の進路に向けた活動が本格化していきますビジネス

夏休みの間に準備をした3年生もいますが、今日はみんなの前で全員が面接の練習をします。

進路指導主事による説明の後で始まりましたが、みんなかなり緊張しているようでした汗・焦る

準備をしていたつもりでも、なかなか言葉に出来なかったり、質問の意図を汲み取れなかったり、ミスに慌てて動作がおかしくなったり・・・・小雨

うまくいかなかったと感じた3年生もいるでしょうが、最初の頃にありがちなことです急ぎ

何度も練習して、慣れていくことがまず大切になりそうですねひらめき

そして、今回の良かったところも反省すべきところも、しっかり整理して、自分の気持ちや泉分校で頑張ったことなどを、分かりやすく伝えられるように努力していきましょう星

ハート キラキラの水面と笑顔

ここ最近、暑い日が続いていますね汗・焦る

8月31日も、氷川の流れが恋しくなるような、良い天気になりました晴れ

こんな絶好の「カヌー日和」に、3年生がカヌー実習を行いました音楽

流れが少し速かったですが、十分に自然に親しみ、仲間と協調し、充実した実習をすることができましたピース

何よりも、分校生の人間らしい笑顔が、水面と同じぐらいキラキラしていてステキでしたキラキラ

期待・ワクワク 夏休み明けでも頑張りますっ!

昨日、始業式を行い、2学期が始まりました学校

そして今日は、1・2年生は「基礎力診断テスト」が行われました試験

いきなりのテストでブルーな気持ちになった分校生もいたでしょうが、最後まで頑張って取り組んでいました花丸

夏休みの学習の成果が出せると良いですねひらめき

また、3年生は今日から通常の授業が始まりました会議・研修

1時間目は生物基礎の自律神経の授業でした理科・実験

1ヶ月ぶりの授業であり、進路に向けた試験が目前でもあるので、緊張感を持って学習に取り組んでいたようですピースちょっと交感神経が活発になっていたのかも知れませんね雷

分校生の気持ちも、夏休みモードから通常の学校生活に戻りつつあるようです星

学校 2学期スタート!

今日から2学期がスタートしました学校

朝から大掃除を行い、分校生も職員も汗だくで掃除をしました花丸

泉分校ではいつものことなのですが、改めて考えると、これはとても素晴らしいことですね了解

掃除の後は、体育祭についてのホームルームをして、表彰式と始業式を行いましたピース

表彰式では、家庭科食物調理検定全国高校総合文化祭での弁論などの表彰が行われましたキラキラ

その後、始業式が行われました星

橋口校長先生の訓話では「感謝」についての話がありましたひらめき

分校生は、しっかりと聞き、自分の心に刻み込んでいるようでしたハート

今日は半日でしたが、久しぶりの登校になった分校生は、どっと疲れた人もいることでしょう汗・焦る

今夜はしっかりと休んで、また明日元気に登校してくださいね晴れ

ひらめき 川面の風と明るい体育館

いよいよ、次の月曜日(8月30日)から2学期が始まります学校

ということは、今日が夏休み最後の平日でした。

振り返ると、今年の夏休みはいつもより雨が多く小雨それほど暑くない日が多かったですね曇り

しかし、今日は日差しも強く、随分と気温が上がりました晴れ八代では最高気温32.5℃の真夏日だったそうです。

こんな暑い日は氷川!ということで、グラウンドから徒歩1分の氷川のほとりに行ってみました急ぎ

豪雨による水量増加は、かなり収まってきたように見えます了解

暑い日だったとはいえ、川面に吹く風は、かなりひんやりしていました急ぎ

夏の終わりは、もうすぐそこなのかもしれません。注意

さて、その後、体育館に行きました。

夏休み中の体育館は工事中でしたが、今日はきれいに終わっていました王冠

体育館の写真ですが、どこを工事したのか分かりますか?

天井の照明ですひらめき

照明がLEDに替わっています。とっても明るい!そしてすぐに点く!

見学にやってきた職員は、溢れる嬉しさとともに、天井を見上げ歓声を上げていました音楽

早速、月曜日の2学期始業式で体育館を使いますキラキラ

リニューアルされた泉分校の体育館を、そして久しぶりの再会を楽しみにして、元気に登校してくださいハート

キラキラ 地域林業実践体験研修 最終日

3日間の地域林業実践体験研修は、8月20日で最終日になりました星

午前中は、マルコーフーズ 様 でジビエ処理の見学をしました動物

説明を受けながら、テキパキとシカを解体していく過程を見学しましたひらめき

前日に鳥獣害対策について講習を受けましたが、ジビエがおいしい肉としていただけることを実感できました給食・食事

午後は、3日間の研修のまとめと振り返りをして、閉講式が行われました王冠

そして、3日間研修を受けた証として、一人ひとりに修了証が渡されましたキラキラ

3日間を通して、林業に関して様々な知見を得ることが出来たようで、大変有意義であり、楽しかったようですピース

このような研修をしていただいた全ての皆さまや、県南広域本部の林務課の皆さま、誠にありがとうございましたハート

昼 地域林業実践体験研修 2日目

8月19日、地域林業実践体験は2日目ですひらめき

午前中は、鳥獣害対策について と チェーンソーの目立ての研修 が行われました会議・研修

鳥獣害対策は、泉分校でも取り組んでいます。しかし、くまもと☆農家ハンターの方々のお話を伺うと、その重要性を再認識することができましたひらめき

また、チェーンソーの目立てでは、歯をきちんと研ぐことで切れ味が「これほど変わるのか!」と驚いたようでした。道具にしっかり手を入れることは大切ですね了解

午後は、チェーンソーの大会に熊本県代表で出場される 伐木プロフェッショナル の方々に指導をしていただきましたキラキラ

今回は、短時間で行うチェーンソーの刃の装着の仕方、チェーンソーを使って「水平に切る」講習でした王冠

写真にあるとおり、やや傾いた木材を水平に切ります。簡単そうに感じるかもしれませんが、意外と難しい汗・焦る

このように自分の意思通りにチェーンソーを扱うことが、安全にチェーンソーを使うことにもなりますねピース