分校生活

泉分校生の生活

ハート 人権を考える-日本人拉致問題

先日、1・3年生が人権学習を行いました会議・研修

その時、2年生はインターンシップ中でしたので、本日、人権学習を実施しました急ぎ

北朝鮮による日本人拉致問題を取り上げて、『めぐみ』を観て学習をしていきました情報処理・パソコン

学習をする中で、当事者の方々の気持ちになると、いたたまれなくなったり、怒りや憤りを感じたようでした雷

決して他人事ではなく、このような機会に自分の考えを深めることは重要ですひらめき

2年生は、来年度は18歳になります王冠

より良い社会をつくっていくためにも、今後も社会にある様々な課題に、目を向け続けていってほしいと思います虫眼鏡

学校 3年生「最後の授業」

明日から、3年生は学年末考査です雷

ということは、今日が泉分校での最後の授業となりました学校

(2月の家庭学習期間中、様々な講習などはあります)


1時間目は生物基礎。教室で全員が受ける最後の座学です鉛筆

遺伝子の発現や、iPS細胞などが取り上げられていました理科・実験

午後は、グリーンコースとライフコースに分かれての授業でしたひらめき

グリーンコースは、伝統芸能である「久連子古代踊り」で使う太鼓の皮を、シカの皮でつくる実習でした王冠

大変な実習ですが、心を込めて一生懸命に取り組んでいましたハート

 

一方、ライフコースでは、調理室でお菓子の調理をしていました家庭科・調理

出来たお菓子は、3年間の感謝として、手紙を添えて特にお世話になった職員へ手渡していました記念日

こうして、最後の授業が終わりましたイベント

「やれやれ」と思う者も、「寂しい」と思う者もいたことでしょう急ぎ

繰り返しになりますが、明日からは学年末考査です。し~っっっかりと勉強を頑張りましょう汗・焦る

ハート お久しぶりです。お元気でしたか?

少し前のことですが、木々の落葉もまだしていない9月下旬のある日晴れ

泉分校の駐車場で「ダクトから何やら物音がする」とのことで、数人の職員と共に、カメラを持って駆けつけました急ぎ

ダクトを覗き込んでみると・・・・、フサフサのしっぽが!

ムササビです動物ʕ´•ᴥ•`ʔ動物

2020年6月に体育館に現れたとき以来の登場ですキラキラ

ムササビにとって、泉分校がよほど住み心地が良い環境なのでしょうピース

調べてみると、ムササビの繁殖期は6月と12月、出産は9月と3月で、冬眠はしないそうですひらめき

もしかすると、またひょっこりと現れそうで、ちょっと楽しみです音楽

鉛筆 インターンシップ先へ 感謝の気持ちを

インターンシップを終えた2年生は、20日(木)から登校していますバス

早速、インターンシップの「お礼状」に取り組んでいますハート

「拝啓」、「大寒の候」、「貴社におかれましては」・・・など、

お礼状ならではの言葉の数々に、四苦八苦する2年生たち汗・焦る汗・焦る

 

担任の先生からは、次のようなアドバイスがありましたキラキラ

「形式はきっちりと守ったうえで、素直な感謝の気持ちをしっかりと書いてほしい。」

インターンシップを通して、自分の将来にとって大切なことに気付けた2年生星

一人ひとりが、それぞれの経験をもとに一生懸命にお礼状の文面を考えていました花丸

 

下書きを終えたら、次は清書です急ぎ

気持ちのこもった、素敵なお礼状を完成させて欲しいですねキラキラ

キラキラ まだまだ磨くぞー!

先日お知らせした3年生の机磨き実習ですが、少しずつ進んでいます動物

自分が3年間使ってきた机の表面のニスを落とし、付いてしまった傷もきれいに修復しますひらめき

3年間の実習で学んだ木工の技術も使いますが、3年間の「思い」が、手を動かす力になっているようですピース

早い者は、そろそろニス塗りです急ぎ

今年も、新入生に素敵な机が提供できると良いですねハート

急ぎ 分校でも充実!「オレたちのインターンシップ」

2年生のインターンシップは、今日が最終日でした王冠

最終日を終え、担任に充実感とともにインターンシップ終了の報告をした2年生もいました音楽

慣れないことの連続で疲れたとは思いますが、数多くの経験が良い学びとなったようですひらめき

インターンシップ先の皆様、誠にありがとうございました。


一方で、厳しい社会情勢により、インターンシップが出来なくなった2年生もいます汗・焦る

その生徒たちは、登校して、分校の職員から様々な体験・実習を行いました急ぎ

例えば、お茶のいれ方実習、介護現場でのレクレーション考案、道具の整備・点検、校内の清掃実習などですひと休み

最終日の今日は「働くとは」をテーマに、様々な職員にインタビューを行いました虫眼鏡

インタビューの最後には、梶原教頭先生を招いて2年生が質問をしました晴れ

「嬉しかったこと」、「教職に就くきっかけ」、「今までの失敗」など様々なことを質問しましたが、1つ1つ丁寧に答えてもらい、参考になったようです星

さぁ、明日からの分校生活に、そして将来を考える際に、今回の貴重な学びを活かす時です花丸

一回り大きくなった2年生に期待したいと思いますピース

ピース 大きな成長に! 2年生インターンシップ

2年生のインターンシップも今日で4日目となりました汗・焦る

インターンシップ中の分校生に少しだけ話を聞いてみると、ずいぶんと良い学びをしているようでした王冠

インターンシップ中の学びを、目を輝かせて話す姿が印象的でしたキラキラ

各実習先におかれましては、大変な社会状況の中、熱心に指導して頂きまして誠にありがとうございます。

2年生は最後までしっかり頑張りましょう急ぎ

そして、1つでも多くのことを学び、今後の人生に役立てていきましょうひらめき

情報処理・パソコン 分校の魅力を動画で発信しよう!(最終回)

1月14日(金)、3年生が動画編集による泉分校の魅力発信について学びましたキラキラ

第1回第2回に引き続き、ギガサポ合同会社 代表 貝塚健 様より、御指導をいただきました!

最終回の今回、これまでに撮影した動画についてそれぞれご講評とご助言をいただきました鉛筆

野外活動遠足・マウンテンバイク昼・カヌーイベントの3つの班に分かれて撮影を行い、

視聴覚3つの動画視聴覚が完成しました。

自分達が時間をかけて作成した動画だからでしょうか?

一生懸命に意図や工夫を貝塚様に説明する姿が印象的でしたキラキラ

最終回の今回は、貝塚様より今後の社会を生きていく3年生に対しての激励のお言葉もありましたお知らせお知らせ

ICTとは切り離せないこれからの社会。様々な場面で情報処理・パソコン情報機器情報処理・パソコンを上手に活用してほしい。

もうじき卒業する3年生ハート

今回の貝塚様のお言葉もしっかりと次のステージでも生かしていきたいですねキラキラ

ハート 人権を考える

1月13日に人権についてのホームルームを行いました会議・研修

1年生は部落差別、3年生は性の多様性について、1人1人が考えを深めましたひらめき

生徒の中には、これまでの学習では考えていなかったことや、初めて知ったこと・初めてふれた考え方があった者もいたようです星

社会や人の考え方は変化していきます急ぎ

これから将来にわたって、世の中のことを学び続けて、考え続けていくことが大切だと実感できましたピース