分校生活

泉分校生の生活

タケノコを食す!

4月12日(木)2年生の「森を学ぶ」の授業でタケノコ掘りをしました。急な斜面も気にすることなく、タケノコを探して、折らないよう気をつけて収穫しました。13日(金)に家庭科の授業でタケノコの煮付けやタケノコご飯を作って全校生徒に配布しました。春の山の恵みはとてもおいしかったです!

入学式

 今年は14名の新入生が入学しました。泉分校でしか学べないことをたくさん学んで、有意義な3年間にしてもらいたいです。

 

バドミントン表彰

4月8日に行われた体育堂主催の九州高校バドミントン春季リーグ戦が行われ、男子2部と4部で3位に入賞することができました。これを励みに城南大会、総体と頑張ります!!

国体山岳競技 熊本県大会に出場しました

3月21日(水)に熊本県立体育館で国体山岳競技の県大会がありました。本校から、やま部の男子2名と女子1が名出場しました。気温が低く、雨が降る悪いコンディションでしたが、上に向かって一生懸命チャレンジしていました。結果は少年男子の部が3位、少年女子の部が3位でした。

     

北朝鮮拉致問題について考える

グリーンライフ科1・2年生が北朝鮮拉致問題についての学習をおこないました。はじめは、古田裕幸先生より話をしていただき、横田めぐみさんのDVDを見ました。とりもどしたい家族の絆について考えさせられました。
  

肉まんを食べる

グリーンライフ科1年生が調理実習で肉まん作りを行ないました。材料の切り込みから生地の包み込み、そのあと蒸してから皆で食べました。とても美味しかったです。
   

シイタケを味わう

採れたてのシイタケをグリーンライフ科2年生が実習地の枝や葉を燃やし、熱処理して試食をしました。生徒たちはシイタケの弾力と香りを楽しみながら食べて見ると、とても美味しかったそうです。
   

主権者教育

 3月9日(金)4限目、主権者教育を行いました。選挙権年齢が18歳に引き下がり、高校生が選挙に参加します。そこで、今後選挙があった際に自分たちが困らないようにするために選挙について、地歴公民科の先生が講義をしました。
 また、選挙に行くことは大人としての大きな責任であり、関係ないという考えを持たないようにとアニメーションや図、実際の選挙公報を使ってわかりやすく説明しました。生徒達も真剣に自分のこととして話を聞いていました。