八工定ブログ
性教育講演会
9月24日(木)医療法人榮邦会池田クリニックの池田稔医師を講師に招き性教育講演会を行いました。講演では、「大人の身体の基準」「身体の仕組と手入れの方法」「性の男女平等とは」「性」=命のつなぎ方 以上4つのテーマに沿って説明がありました。医者としての専門的な見地から、男女に係る性等について、力強く説得力のあるお話を聞きくことが出来ました。本日は遠方から、遅い時間までの講演ありがとうございました。
ベーシックタイムが始まりました。
定時制では、SHRの時間を使って英語、数学、国語の振り返りの自学学習(ベーシックタイム)を行っています。
生徒の皆さん、将来の夢実現のため、基礎学力定着に向けて熱心に取り組んでいます。
2学期が始まりました。
今日から2学期が始まりました。
生徒のみなさん元気に登校していました!
新型コロナウイルスの影響が続き、行事が少ない2学期ですが頑張っていきましょう!
八代海河川・浜辺の大そうじに参加しました
令和2年7月23日(土)「第16回八代海河川・浜辺の大そうじ大会」に生徒5人、職員2人が参加しました。当日
は、650人程の参加者が「令和2年7月豪雨」による大量の流木や大型ごみの撤去を行いました。
生徒達は足下が悪い中の作業でしたが、一生懸命に汗を流しながら取り組みました。
今回はボランティアの作業をとおして自然の猛威を感じ、一日も早く、自然豊かな球磨川に戻って欲しい思いも募ったの
ではないのでしょうか。
SST(ソーシャルスキルトレーニング)の授業
6月4日(木)6限目にソーシャルスキルトレーニング※の授業を体育館で行いました。始めに生徒会の今年のスローガン「花様年華(かようねんか)」の発表がおこなれました。
次に、グループ対抗で「今年転勤した○○先生は30歳です」は○なのか×なのか等の二者択一のクイズ大会を行い、次に、言葉を絵で伝える伝言ゲーム(絵伝ゲーム)を行いました。言葉が絵を通してユニークに伝達されて行く様子が参加者の笑いや驚きとなり盛り上がりました。
本年度は新型コロナウイルス感染症対策による臨時休業のため、恒例の歓迎遠足も中止となり、全員が一同に楽しむ機会がなかったので、この時間は学年や年齢の隔てなく、生徒も職員も一体となって、楽しい時間を共有できました。
※人が社会で他の人と係わりながら生きていくために欠かせないスキルを身に付ける訓練