令和3年(2021年)4月1日、開校しました!
熊本県立鏡わかあゆ高等支援学校
令和3年(2021年)4月1日、開校しました!
熊本県立鏡わかあゆ高等支援学校
令和6年(2024年)12月20日 「学校アルバム」を更新しました
令和6年(2024年)12月13日 「カフェ情報」(12月オープン日のお知らせ)を更新しました
令和6年(2024年)11月28日「入試情報」に「令和7年度(2025年度)普通科入学者選抜に係る募集要項交付について」を掲載しました。
令和6年(2024年)11月15日「入試情報」に「令和7年度(2025年度)専門学科入学志願者選抜検査に係る出願書類等の各種様式について」を掲載しました。
令和6年(2024年)10月 8日「入試情報」に「令和7年度(2025年度)専門学科入学志願者募集要項説明会」を掲載しました。
令和6年(2024年)10月 2日 「学校説明会」 を更新しました。
令和6年(2024年) 9月30日「寄宿舎」(寄宿舎の様子)を更新しました。
令和6年(2024年) 6月 7日 「進路指導」を更新しました。
令和6年(2024年) 5月16日 「入試情報」(選抜検査に係る教育相談)を更新しました。
八代保護司会主催、「社会を明るくする運動」の一環で薬物乱用未然防止教室が実施されました。自らの体験を元に“薬物の怖さ”を訴える活動を行っている内谷正文様に御講話いただきました。講話では「薬物をやめられたとは思っていない。今日も1日薬物を使わなかった。それを毎日続けている」という話があり、当事者の苦しみを知ることができました。「3つの勇気(①恥かく勇気、②逃げる勇気、③夢を持つ勇気)」という話では、夢をもつことが自分の支えになり、薬物からも遠ざかることができるということを話してくださいました。また、オーバードーズについても触れ、「薬はどんなものでも乱用すれば危険なのだ」と教えていただきました。
講話後は座談会(内谷様と3年生)と薬務保健課からお借りしたパネルによる学習を行いました。座談会では、薬物についてだけでなく、今の生活の様子、俳優活動等、様々なことを話してくださいました。パネルによる学習では、薬物の種類、脳や体への影響、依存性についてワークシートにメモをしながら学びを深めました。
7月16日(火)5校時に、全校生徒を対象として、「スマートフォン(携帯電話)安全利用教室」を実施しました。ドコモ・サポート株式会社モバイルサービス支援部 業務支援・ハーティ推進担当の方を講師に迎え、「自分で情報を正しく理解し、適切に判断活用する力を身につける」ことを目的に、講義とスキルワークを行いました。
「ネットでトラブルを起こさないためにはどうしたらよいか?」「トラブルに巻き込まれたときにはどうしたらよいか?」について「SNS発信編」と「出会い編」の例を使って考え、意見を出し合いました。どのクラスも真剣に考え、話し合う姿が見られました。
5月10日(金)に開校以来初めての地震・津波避難訓練を行いました。地震が発生し運動場に一次避難後、津波警報が発令されたことを想定して全校生徒、職員が校舎の3階に避難するところまでを行いました。初めて行う訓練ということもあり、生徒たちはとても真剣に説明を聴いていました。避難中は「お・は・し・も・ち」を意識しながら、初めてとは思えない程、スムーズに二次避難まで完了することができました。避難訓練後は、「津波が来た場合に避難するイメージがもてた」「実際に3階に避難する可能性があるんですか」などの感想や意見が生徒から出てきました。様々な自然災害から身を守ることができるよう、今後も訓練を継続していきます。
2月21日(水)、氷川町立竜北西部小学校の児童7人が本校を訪れました。
この日は、わかあゆカフェのオープン日でした。はじめに、接客担当の生徒が、子どもたちに対してメニューの説明をすると子どもたちから「(スイーツは)何が入っていますか?」と質問がありました。「何を注文しようかな?」「いくらになるかな?」と引率の先生と相談しながら楽しそうに飲み物とスイーツを選んでいました。
わかあゆカフェの後は、校内を歩いて授業や主な施設を案内しました。途中『わかあゆクイズ』にもチャレンジしました。「鏡わかあゆの校章にかくれている動物は何でしょう?」のクイズでは「鳥だと思う。」「魚じゃないかな。」と校章をじっくり見て考えていました。
校内見学中、廊下ですれ違う時に本校の生徒たちが「こんにちは。」「どこから来ましたか?」など、小学生に声をかける微笑ましい場面もありました。本校の生徒たちにとっても、よい機会となったと思います。
12月4日に生徒会役員選挙・立会演説会を行いました。この生徒会役員選挙は、主体的に学校生活づくりに参加しようとする意欲や態度を養うとともに、選挙の疑似体験を通して、社会の一員としての役割や責任を考える貴重な学習となります。
新生徒会役員には、普通科・専門学科合わせて18人が立候補しました。立会演説会では、候補者・推薦者共に堂々とした姿で自分の思いを言葉にして伝えました。有権者の生徒たちも真剣に演説を聞いていました。その後、実物に近い投票所入場券を持った生徒たちは、実際の選挙で使われている記載台、投票箱を用いて投票を行い、投票の流れを学びました。
12月13日、2学期生徒総会では新旧生徒会役員挨拶と新旧生徒会役員の交付式を行いました。旧生徒会役員からは、1年間生徒会として経験してきたことや応援してくれたことへの感謝、そして次に生徒会役員になる生徒に向けてエールの言葉を送りました。新生徒会役員からは、これから生徒会役員として取り組んでいきたいことや意気込みを発表しました。新生徒会長の満尾さんは「わかあゆ生の役に立つ事や楽しんでもらえるような活動を増やしていけるように頑張ります。これからは、今以上にわかあゆの生徒ともっと接し、1人でいる人を減らしたいです。」と意気込みを熱く語りました。これからの新生徒会役員の活躍に期待をしています。
5月11日に火災避難訓練を行いました。1年生は入学後初めての訓練でしたが落ち着いて避難することができていました。訓練には鏡消防署の方々にも来ていただき、避難の様子を見ていただいたり、消火器の使い方について水消火器を使いながら説明していただいたりしました。火元に見立てた看板を倒すと生徒達から大きな拍手が起こっていました。
最後は生徒会長が「消火器の使い方がよくわかりました。火災が起きても冷静に行動できるよう心がけたいです。」とお礼を伝えました。
令和5年(2023年)4月14日(金)、本校体育館にて、音楽を通じた心の交流を目的に「ふれあいコンサート」が行われました。演奏するアーティストは、世界的な知名度を誇るオーケストラ、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の奏者を中心とするメンバーです。今回、トヨタ自動車株式会社のCSR活動(※)の一環として、この講演会が本校で実現できました。トランペット&弦楽五重奏『ヴァイオリン2、ヴィオラ、チェロ、コントラバス』のアンサンブル。クラシックに馴染みのない人でも、なんとなく聴き覚えがある曲目を取り入れたプログラムでした。コンサートのお礼として生徒の演奏と共にくまモンがダンスを披露。世界最高峰の音楽を間近で聴き、心と体で音楽の響きを感じる機会となりました。
※CSR活動とは、企業が事業活動を通じて、自主的に社会に貢献する活動を行うことです。
©2010熊本県くまモン 撮影:2023.04.14 ©2010熊本県くまモン 撮影:2023.04.14
今年度鏡わかあゆ高等支援学校に入学をした1年生の学校生活がスタートしました。
最初の1日は、緊張感が感じられる自己紹介から始まり、教科や掃除場所の係決め、担任の先生との二者面談、広い校内の散策など、これから始まる新しい学校生活に向けての活動が盛りだくさんの1日でした。
まだまだぎこちなさがありますが、休み時間には同級生や2、3年生の先輩と廊下で会話を楽しむ姿もあり、新しい学校生活への期待が溢れていました。
3月22日に生徒総会をオンラインで行いました。
今回の生徒総会では、各委員会から1年間の活動記録を、動画やスライドにまとめて発表しました。校内放送や消毒作業、校内外の掲示物作製など、委員会活動では1人1人が普段から役割を担って活動をしてきたことが伝わる発表でした。
生徒会役員からは、校則検討委員会で審議した内容の報告がありました。生徒会役員を中心に、生徒アンケートを基にして協議した結果が生徒心得に反映され、令和5年4月から新生徒心得として開始します。
12月21日(水)、全校集会(生徒総会)を行いました。令和4年度生徒会役員の任期満了に伴い、新旧生徒会役員から一人ずつ挨拶を述べました。旧生徒会役員からは、1年間生徒会として経験してきたことや応援してくれたことへの感謝、そして次に生徒会役員になる生徒に向けてエールの言葉を送りました。新生徒会役員からは、これから生徒会役員として取り組んでいきたいことや意気込みを発表しました。新生徒会長の本田さんは「前生徒会のいいところを引き継ぎつつ、新生徒会として一緒に明るく楽しい学校を作っていきたい」と意気込みを熱く語りました。これからの新生徒会役員の活躍に期待をしています。(写真は発表と認証の様子です)
11月16日に全校集会を体育館で行いました。
今回の全校集会では、文化祭スローガン・ポスターの表彰、第一回やつしろ高校生未来会議の修了証渡し、新生徒会役員選挙告示などがありました。
第一回やつしろ高校生未来会議修了証については、専門学科3年A組、B組の生徒が八代が今後更に発展するためにはどうすべきか意見を出し合い、現在使用されていない農作地の活用方法等を考えました。会自体に出席することはできませんでしたが、発表をまとめ、提出したことで修了証をいただきました。
10月11日と13日、2日間に分かれ、八代市立鏡小学校の2年生(64名)のみなさんが、生活科の学習「わたしたちの町はっけん」の一環で来校されました。鏡わかあゆ高等支援学校って、どんな学校なのかな? 校名の由来や学校の歴史、学習内容、施設などについて、クイズにしながら探検してもらいました。「え~、前は、氷川高校や鏡中学校があったんだ~」と校内の記念碑をタブレットで撮影する子どもたち、広い300mのグラウンドを駆け回る子どもたち、「わぁ~、お泊りするところ(寄宿舎)もあるんだ~。鏡小にはないよ」とビックリする子どもたち。学校の中に子どもたちの元気な声が響き渡り、とてもにぎやかな時間となりました。
13日は、『わかあゆカフェ』がオープンしており、地域の方々にお茶やお菓子などを提供しながら接客の学習をする生徒の様子も見ていただくことができました。本校が鏡町の学校として、地域の方々に理解していただき、地域に開かれた学校になるよう、今後とも、地域の皆様との触れ合いや共に活動する機会を大切にしていきたいと思います。
地域支援・交流部
11月2日(水)に、学校薬剤師の宮﨑先生にお越し頂き、薬物乱用防止教室を実施しました。講話では、正しい服薬の方法やタバコ・お酒が心身に与える影響、危険薬物、違法ドラックについてのお話をしていただきました。また、【薬物に誘われたら】をテーマに様々な場面を想定したロールプレイも行われ、各クラスで話し合い発表することができました。お酒やタバコ、薬物などは、意外と身近にある物です。人事だと考えずに今回学んだ事を活かしてほしいです。
10月12日に全校集会をオンラインで行いました。
今回の全校集会では、わかあゆ祭(文化祭)のスローガン発表と募集していたポスターの紹介がありました。スローガンは流通・サービス科2年生が提案した「楽しさ 解放」がグランプリに選ばれました。ポスターは18枚の応募があり、これから投票で最優秀賞が決まります。
保健委員会からは、「生活リズムが崩れないスマートフォンやタブレットの使用方法を考える」をテーマに発表がありました。良い例と悪い例の動画には生徒だけでなく先生たちも出演して、規則正しい生活を送るにはどうすればよいか分かりやすくまとめられていました。
9月7日に交通安全教室をオンラインで行いました。
日本自動車連盟熊本支部推進課から講師の方をお招きして、交通安全に関するルールや事故が起きる原因などを講話していただきました。クイズ形式で考えながら交通ルールを確認したり、ドライブレコーダーが捉えたヒヤリとする場面の映像を視聴したりと、事故に遭う危険がどこに潜んでいるのかを分かりやすく見ることができました。講話を聞いた生徒からは、「自転車に乗るときはいつも以上に周りに気をつけたい」「危険なことが起きるかもと想像して歩きたい」などの感想がありました。
日本自動車連盟熊本支部推進課 緒方 将 様 ありがとうございました。
8月29日に2学期始業式をオンラインで行いました。
始業式の前に、情報処理検定に参加した生徒の表彰式がありました。今回は、情報処理検定3級に4人、4級に8人合格することができました。終業式では、校長先生からの話しで2学期はわかあゆ祭(文化祭)を始め、開校記念式典や現場実習など大きな行事がたくさんあること、そして健康のためにも笑うことの大切さを話されました。最後に校歌静聴では、電子黒板に映し出された手話動画を見ながら生徒も手を動かし、手話での表現を学んでいました。
7月20日に1学期終業式をオンラインで行いました。
終業式の前に、6月に実施されたアビリンピックに参加した生徒の表彰や高校総体総合開会式参加の様子を動画で紹介がありました。終業式では、校長先生からの話しで「凡事徹底」の言葉について、「当たり前のことを当たり前にやる」そしてそれをやり続けていく大切さを話されました。長い夏休みの中生徒たちは、目標をもって生活してくれると期待しています。
式後、各科に別れて夏休みの過ごし方やルールの確認を行いました。また専門学科では、3年生から2名の生徒が代表して、1学期の振り返りを発表しました。
全生徒を対象に、7月14日(木)に八代警察署生活安全課より講師の先生をお招きして、スマートフォン(携帯電話)安全利用教室を行いました。
今回は、新型コロナウイルス感染予防のためGoogle meetを使ったオンラインでの実施となりましが、SNSの危険性や正しい利用方法、トラブル回避術など、スマートフォン(携帯電話)を所持するにあたり大切なことを事例をとおして学びました。
生徒たちは、「写真や個人情報の取り扱い方にも注意しながら、使っていきたいです。」「困ったことがあったら学校や家族に相談しようと思った。」「スマートフォンは使いやすいけれど危険がいっぱい潜 んでいることを再確認することができました。」など、感想を述べていました。
スマートフォン(携帯電話)を所持するにあたり身につけておかなければならないことを学ぶとても貴重な体験になりました。
6月22日に委員会活動を行いました。
月に1回、委員会活動に取り組んでいます。クラスから1名ずつ各委員会に分かれて、全学年が一緒に活動をしています。校内の環境整備や校内掲示用のポスター制作など、活動内容は様々です。自分たちで学校をより良くしていこうと活動に励んでいました。
(写真は6月~の様子です。)
6月8日にきずなを深める集会をオンラインで行いました。
集会の中では、校内で募集をしていた「いじめ防止標語」から優秀賞、最優秀賞の発表と図書委員から、きずなを深める本といじめ防止に関する本の紹介がありました。
いじめ防止標語は、両科から計5作品の優秀賞と各科から1作品の最優秀賞が選ばれました。
また、最優秀賞の受賞者からは、標語に込めた思いの発表がありました。