商業系列日記
翔陽祭の販売分析に関する発表会【商業系列】
令和6年11月28日木曜日「総合実践」の授業において、販売実習における販売分析を行った結果を発表しました。
ある班では、男女の味覚による好みの違いをインターネットで調査し、「女性は甘いものやクリーミィなもの、また、さっぱりしたものを好む傾向にある→女性客が増えた」と分析していました。
他の班では、女性客が多かったことを「他の食品バザーに唐揚げやフライドポテトのような男性に好まれやすい食品があったので、そちらに男性客が寄せられたことが要因」と分析していました。
どの班にも共通して多かった意見は、「今年は受付場所からパンの販売を待つ行列が見えていたため、一般のお客様が並びやすかった。その結果、一般客が多くなった」ということでした。
出てきた意見を次年度に繋げ、もっとお客様目線での販売ができるように改善していきたいと思っています。
当日、パンをご購入いただいた皆様、本当にありがとうございました。
翔陽祭後の販売分析(商業系列)
11月21日木曜日の「総合実践」の授業において、翔陽祭で販売したパンの販売分析を行いました。
2人1組となって、売上伝票のデータを比較検討し、考察結果をまとめている様子です。
分析の結果、本年度は昨年度よりも一般のお客様に多くのパンを購入いただいていたことが分かりました。
11月9日土曜日翔陽祭にてお買い上げいただいたお客様、本当にありがとうございました。
本日、まとめた売上分析結果は、次週の授業で発表を行い、相互評価を行う予定です。
POP作成(商業系列)
「マーケティング」の授業でPOPを作成しました。
丁寧に1枚ずつ手書きで書いています。
当日は、このように教室へ展示する予定です。
(下記の写真は昨年度の写真です。販売前の準備時間に撮影したものです。)
今年も昨年度と同じ形で売り場を作ります。
307講義室で販売しますので、どうぞお立ち寄りください。
販売分析(商業系列)
10月28日、総合実践の授業で接客ロールプレイングを行いました。
初めて練習した時よりもそれぞれ上手になってきています。まだ練習は必要ですが、手順を改善するためのアイディアが生徒たちから出てきたり、接客スピードが上がってきたりしていています。
売上伝票を入力する集計用紙
毎年、売上伝票を1枚ずつ入力し、顧客分析を行っています。
本年度は、顧客区別(一般、生徒、職員)と性別で振り分けしたデータを分析していく予定です。
表計算ソフト(MicrosoftEXCEL)を活用してデータを分析し、仕入れ数や販売手順の改案など様々な次年度への提案を考えていきます。
接客ロールプレイング(商業系列)
3年生の商業系列生徒たちは、本日も「総合実践」の授業で文化祭に向けた取り組みを行いました。
本日は、接客をロールプレイングで練習しました。お客様役、接客A(注文を受ける人)、接客B(商品を準備する人)、レジ係C(売上金管理)の4人一組で役割を変えながら、練習しています。
売上伝票にパンの注文状況を記録している様子です。
売上金額を確認し、釣銭の準備をしている様子です。
使用しているお金は、玩具で市販されているものを使っています。