SPH 学校全体の動き

2016年10月の記事一覧

「マーケティング」講話

10月19日 3、4時間目 食品科学科2・3年生と園芸科学科2年生を対象に、「マーケティング」講話を実施しました。
講師に有限会社 ゴールドシェフ Cooking Adoviser 、東海農政局6次産業化プランナーなど、様々なことを手がけていらっしゃる北村光弘氏をお迎えし、
「現場から見たマーケティングについて」と題して講話をしいただきました。
6次産業化についてや商品開発について、商品のPR方法についてなどを話していただき、お客様に喜んでいただける商品をつくるために必要なことを学ぶことができました。
  
  

キラキラ 福岡農業高校とのSPH交流学習・意見交換会の事前学習会

10/20(木)の3・4限目の授業を活用し、福岡県立福岡農業高校都市園芸科2年生とのSPHに関する交流学習・意見交換会を実施することになりました。
今回の研修は、福岡農業高校へ視察に行った際に提案を受けて実現した内容です。
両校の研究テーマに一致する内容があるため、共同で学習の深化と推進を目的として実施することになりました。【6次産業化・GAP(生産工程管理)】
福岡農業高校は、文部科学省SPH研究指定校として3年目をむかえ、都市園芸科2年生はこれまで研究活動と学習を続けてこられました。
今回の交流学習会には、生産科学科・園芸科学科1年1組と2組の本校生徒が参加します。
今年度、研究指定校となった本校としては研究実績も生徒も後輩にあたります。
今回の協議テーマは『現在、生産された農産物に付加価値をつけることや安全・安心を保証することが求められている。
このことをさらに推進するためにあなたはどのようなことが考えられるか』
です。
このテーマをもとに班別協議を行い、農業の発展につながるアイデアや工夫を凝らした農業が可能になるかを検討します。
この交流学習会にむけて、10/17日に事前学習会を行いました。
各班で検討・協議した内容を活かして、当日の交流学習を充実したものにしたいと意欲を高めました。
  
  
  
 

・SPH 文部科学省 実地調査【協議】 (2016/10/11)

・SPH 文部科学省 実地調査【協議】 (2016/10/11)
10月11日(火)SPH 文部科学省 実地調査が行われ、田畑調査官、尾白調査官、陳内企画評価会議委員、県教育委員会から、草野指導主事が来校。
研究経過および今後の取組計画を説明し、アドバイスをいただきました。
【いただいたアドバイス】
・南稜就農塾の卒業生について、調査・分析をして、高校時代に何がやれなかったのか、SPHの取組に生かしてほしい。
・取組の進捗状況がわかる「行程表」を作成し、どこが進んで、どこが遅れているのか明確化すると、取組の課題が見えてくる。
・「地域を担う生命総合産業(Total Life Industry)クリエーターの育成」の目的を、各学科で定義付け、一つ一つの取組の目標が「ぶれないように」、
原点に返って実践をしていく。
・ルーブリック評価表について、共通に評価表をつくると、目指す人材像がしっかりする。
・生徒のアンケートについて、進路別や学科別の、「クロス分析」をすると課題が見えてくる。
・授業のワークシートの自己評価の下に、先生への「質問の項目」を設けると、いい循環となる。
 
 


 

・SPH 文部科学省 実地調査【授業参観】 (2016/10/11)

・SPH 文部科学省 実地調査【授業参観】 (2016/10/11)
10月11日(火)SPH 文部科学省 実地調査が行われ、田畑調査官、尾白調査官、陳内企画評価会議委員、県教育委員会から、草野指導主事が来校。
生産科学科・園芸科学科1年2組の「総合実習」の「牛の繁殖とその実際」
食品科学科2年の「食品製造」の「肉加工実習に伴う衛生管理・準備」の授業参観を行いました。