7月29日(木)
「高校生ボランティア・アワード2021」の「活動発表交流会~予選大会~」にZoomミーティングで参加しました。
この交流会は、事前にエントリーした全国の高等学校のボランティア活動に関する部活動やグループ113団体が、10団体ごとのグループに分かれて1団体3分以内で活動発表をし合い、情報交換や交流を行うものです。
本校ボランティア部からも6人の部員が参加し、パワーポイントを使いながらこれまでの活動について報告し、「1人1人が別の活動に取り組む中で、部員みんなで活動するときにはどうするのか」という質問を他校の生徒から受けました。
グループ内の投票により、8月17日(火)~18日(水)の全体会で活動報告をする団体16校が選ばれる予定です。
7月19日(月)
くま川鉄道株式会社の取締役社長、永江友二様においでいただいて、募金の手渡し式を実施しました。
今回手渡しした募金は、1人の部員がくま川鉄道の全線復旧を願って企画し、昨年9月から校内売店に募金ケースを設置させていただきながら毎日続けていたものです。
昨年度10月19日(月)以降3月までの校内売店設置の募金ケースによる募金(昨年度分)6,289円、人吉市在住の方お二人からお預かりした募金16,122円、簡易書留にて届いた募金(千葉県佐倉市、愛知県春日井市、福岡県筑紫野市、宮崎県小林市)55,000円の、合計77,411円を手渡しし、これまで手渡しした募金の累計金額は81,311円になりました。
永江社長様からはくま川鉄道の歴史や現状についてお話をいただき、「地元の高校生である皆さんのこのような活動は会社にとっても励みになっている」という言葉が心に残りました。最後にボランティア部員が感想発表を行い、くま川鉄道を利用して通学していた生徒達が次々と全線復旧への思いを述べました。
7月17日(土)
今年度2回目の球磨村神瀬地区での災害ボランティア活動に取り組みました。
今回は校内でのチラシ掲示により全校生徒に参加呼び掛けを行い、ボランティア部員7人以外にも3人の生徒達が参加(3人のうち1人はこの活動をきっかけとして入部)、合計10人の生徒達が参加しました。
今回は、前日からの雨が昼過ぎまで降り続いたため、個人宅には出掛けることができず、現在はボランティア活動の拠点となっている神瀬福祉センター「たかおと」内での作業に従事。廊下の蜘蛛の巣払い、各部屋の清掃、料理の手伝い、服の仕分け、ガラスの割れた窓枠のビニール貼り等、様々な活動に取り組ませていただきました。
これまで球磨村の被災地支援に力を尽くしていただき、私達高校生の作業を指導していただいたオープンジャパン様が、先日7月3日(土)に土砂崩れ被害が起きた静岡県熱海市に活動拠点を移すとのことで、お礼とお別れの挨拶をしました。
参加した部員達は「2学期も月に1回程のペースで活動したい」と話していました。
7月7日(水)・14日(水)
ボランティア部員による参加者募集の呼び掛けのもと、放課後に学校近くのるり光保育園の手伝いに行きました。7日(水)には1年生5人、14日(水)には1年生1人と3年生5人が参加しました。
保護者の方がお迎えに来られるまでの待ち時間を園児達と遊びながら過ごします。
次回は2学期に企画・実施の予定です。
7月10日(土)
ボランティア部員4人があさぎり駅の蜘蛛の巣払い等の清掃活動に取り組みました。
くま川鉄道が今年度11月に湯前駅-肥後西村駅間の一部復旧を目標にしていると聞き、「復旧に向けて私達高校生にもお手伝いできることがあれば」とくま川鉄道の方に相談していたところ、今回の活動が実現しました。
ただ、この日は昨夜からの大雨により大雨特別警報が出されている市町村もあり、可能な部員達だけが集合。9人の予定が4人の参加になりました。
この活動を企画した部員は「2学期も毎月1回をペースとして取り組みたい」と話していました。