12月15日(火)は生活経営科の科別集会でした。
各クラスの紹介
1H授業・被服製作技術検定3級で学んだことについて発表してくれました。
2H家庭科技術検定・食と命の授業について、1年生へのアドバイスをしてくれました。
3H進路活動とファッションショーについて発表してくれました。進学・就職それぞれの視点から、今何をすべきか、また3年生になってどんな進路学習をしていくのか、とても分かりやすく説明してくれました。
1・2年生も必要なところは手帳にメモをとり、真剣に聞いていました。
農業クラブプロジェクト「地域資源を活用した鶏卵の開発~地域資源の活用の取り組み」の発表
旧家庭クラブ会長・副会長挨拶
新家庭クラブ会長・副会長挨拶
家庭クラブ活動報告
今回の科別集会は、各学年の室長・副室長、発表者が時間をかけて事前準備をしてくれました。そのおかげで、他学年の様子をよく知ることができ、3学期に向けて学習意欲や進路意識を高めることができたと思います
12月12日(土)、食物調理技術検定2級の実技試験が本校で行われ、2Hの生徒が受検しました。
今回のお題は「17歳女子の弁当献立」指定調理:煮物、指定材料:人参でした。このお題にそって、各自献立を考えて、50分間で調理をします。
5人の生徒の作品と感想を紹介します
バランスを考えたり、他の人と献立が被らないようにしたりするなど、献立を考えることが難しかった。煮物は時間がかかるイメージだったけど、出来るだけ簡単にできるものした。また旬の野菜を使った献立にして工夫した。
野菜の切り方や味付けを工夫しました。食べやすいように同じ長さや大きさにそろえてきるようにしました。また弁当に入れるとき、彩りがよくなるように詰めることができました。
あまり練習時間がありませんでしたが、効率や調理の順番で時間が短縮でき、コツをつかめるようになりました。今回の検定ではお肉と野菜のバランスを考えたメニューにしました。
何回も練習したけど、まだ味が安定しなかったので、もっと家で練習すれば良かったなと思いました。今回の練習を活かしてこれから自分で弁当を作っていきたいです。
最初はすごく不安で緊張したけど、今までの練習より時間も早く、味も良く出来ました。検定を受けたことは良い経験になりました。
1年生活経営科は、被服検定3級に挑戦し、ショートパンツが完成しました。
このショートパンツ製作をとおして技術向上の喜びや達成感を得たようです。
この学びをシャツ製作へ活かして欲しいと思います。
恒例の写真撮影です
そして、早速、今日は、シャツの型紙製作を行いました。
どんなシャツが出来上がるか楽しみです
1年生活経営科は、本日、米粉講習会に参加しました。
講師は、米粉インストラクターの鶴田様、吉村様、深水様の計3名の先生方です。
米粉だけでこんなに膨らんでいます
完成
米粉を使ってホワイトシチュー、鮭のムニエル、シュークリームを作りました。小麦粉は一切使っていません。
是非みなさんも作ってみてください
レシピはこちら→第6回調理実習(米粉講習会レシピ) .pdf
試食台は、どこかのレストランのようになっていました
米粉は、油の吸収が小麦粉よりも少なく、ダマになりにくい性質があります。
また、私たちが米粉を消費することで日本の食料自給率にも貢献するのです。
この講習会をとおして、米粉の調理性やその良さを学ぶことができました
3名の講師の先生方、お忙しい中ありがとうございました
2学期から作り始めた浴衣がついに完成しました
今日は着付けを学び、みんなで記念撮影です
生活経営科ポーズで
ながーい手縫いに苦戦しましたが、完成して大満足の様子です
次は、ワンピース製作を頑張ります。初めての型紙の製図に挑戦です!!頑張れ2H
12月10日 (木)、3年生生活経営科の生徒が受講する総合選択B「子どもの発達と保育」で保育実習にいきました。
今日は未満児クラスで実習を行いました。
初めて未満児クラスに入ったときは、スプーンで口までご飯を運ぶのも難しいことでしたが、生徒たちも慣れてきて、子ども達に「おいしい?」「スプーンの持つ手はこっちだよ」などと声かけをしていました。
実習の最後に、年長組で発表会の出し物を見せてもらいました。いつもの元気な姿とはまた違って一生懸命頑張って踊る子ども達を見て生徒たちも感動した様子でした。今年度の実習も残り1回です。次回は、生徒達が誕生日会を企画し、子ども達のために出し物をします。最後の実習まであと1ヶ月程度ですが、子どもたちが楽しんでくれる誕生日会になるように準備をしていこうと生徒たちも張り切っています。
★★生徒の感想★★
今日は初めて3歳児組での実習をしました。2歳児さんとあまり変わらないかなと思いましたが、語彙の量や言葉の理解力など1歳違うだけでこんなにも違うのかと驚きました。それと子ども達の成長スピードはとても早いなと痛感しました。今回の実習ですべてのクラスに実習にいくことが出来ました。年齢ごとの性格の特徴、出来ることの違いなど教科書で学習し理解した気でいたことも、実際に関わりながら学ぶ事ができて、また対応力も身につけられたので実習に参加して良かったと思いました。次のお誕生日会も成功させられるようにがんばります。
11月26日(木)、3年生活経営科の生徒が受講する総合選択B「子どもの発達と保育」で保育実習にいきました。
今日は外遊びをしました。
お昼寝の前に絵本の読み聞かせをしました。授業でも練習をしてきたので、生徒も実習を重ねるごとに上手に絵本の読み聞かせができるようになっています。
★★生徒の感想★★
・今日は初めて外遊びでした。子ども達が遊具で遊ぶはすごく楽しそうだったけど、前後に揺れる遊具などは子ども達が集まっていて、あ・たったりしなしかひやひやしながら見ていました。先生方がされているみたいに、外で遊ぶときはよく周囲をみて一人一人観察することが大切だと思いました。
・お昼ご飯のとき、野菜が嫌いな子がいて食べさせるのが大変でした。人気アニメの「○○の呼吸」と言ったら食べてくれました。また今日は子どもたち同士のけんか2回ありました。状況が読めず声かけが難しいなと感じました。こういう時、先生方はどのように対応されているんだろうと思いました。
1年生活経営科は、本日の調理実習で正月料理を作りました。
まだ11月ですが、もう11月です
早いことに年末年始に近づいています
サバの竜田揚げ、いりどり、きんとん、酢ばす、岩石卵、切り違いきゅうり、うさぎリンゴの計7品を作りました。
来年のお正月は、この学びを活かして家族に振る舞って欲しいと思います
詰め方も各班個性が出ていました
2年生活経営科のフードデザイン(月曜日)は、お弁当献立の練習をしています。
この弁当は、12月に行われる食物調理技術検定2級のお題17歳女子の弁当献立です。
各自、食品摂取量のめやすにそって、献立を立てて調理を行っています。
調理技術や味付けだけでなく、作ったものを弁当箱に彩りよく盛り付けるのは、なかなか難しいです。。
合格に向けて頑張れ2H!!
2年生活経営科の小動物の授業で、東間小学校の子ども達と触れ合い体験を行いました。
生徒達が先生役になり子ども達へ小動物に関するクイズや触れ合い方を教えています。
子ども達のはきはきした挨拶がとても気持ちがよく、2Hの生徒も楽しく触れ合い体験ができました。ありがとうございました。
また南稜高校に遊びにきてください!!