ボランティア部
熊本高校ボランティア同好会とZoomミーティング!
3月22日(月)
放課後に熊本高等学校のボランティア同好会と活動についてのZoomでの情報交換会を行いました。
熊本高等学校ボランティア同好会からの報告では、環境保全団体であるWWFジャパンの「生物多様性と農業の共生に向けて」高校生ワークショップや、日本ユニセフ協会熊本県支部の「アフリカの子どもの日」等、様々な機関から協力依頼を受けることが多く、部員がその実行委員となって活動しているとのことでした。また、文化祭でボランティア同好会が毎年度実施している「ふれあいバザー」では、多くの福祉施設に出店依頼をし、物品バザーや食品バザーが立ち並んだバザーになっているとのことでした。
本校ボランティア部からは、部員1人1人が企画・実施している活動について報告し、熊本高等学校の部員から「その活動に取り組もうとしたきっかけは何ですか」、「くま川鉄道の現在の様子はどうですか」等の質問をもらい、その質問に答えました。
約1時間の情報交換会でしたが、本校の部員達にとっても自分の取り組む活動について自分の言葉で説明する機会となって、有意義な時間となりました。
「JRCオンライン研修会」で活動報告!
3月21日(日)
Zoomミーティングを活用した「熊本県青少年赤十字高校生連絡協議会オンライン研修会」に、本校から3人のボランティア部員が参加しました。
この研修会には9校37人(済々黌、熊本、第二、熊本西、熊本北、北稜、人吉、熊本マリスト学園、南稜)の高校生が参加し、活動報告をし合いました。
本校ボランティア部も10分間の報告時間をいただき、「令和2年7月豪雨」による地元人吉球磨地域の被災の様子を報告するとともに、その後取り組んでいる「くま川鉄道」復旧のための募金活動、被災した小学校を支援するためのベルマーク収集活動、西瀬小学校校区の子ども達の憩いの場であるASOBIBA活動への参加等についても報告を行いました。また、本校から参加した高校生全員にお礼のしおりをプレゼントしました。
参加した本校部員達は、「活動報告は緊張したけれど、できたので良かった」、「他の高校の活動も知ることができて良かった」と話していました。
ASOBIBA活動に参加!
多良木キッズサークルの「ASOBIBA活動」に参加しています。
この活動は、「令和2年7月豪雨」で被災した人吉市立西瀬小学校校区の子ども達の憩いの場として人吉ハリストス正協会を会場として毎週土曜日に開催しているもので、地元人吉球磨地域の高校生も参加し、子ども達と一緒に遊んだり、勉強したりしているものです。
本校では、呼び掛けチラシを作成して各教室に掲示し、参加者を募っています。
「エコキャップ収集クラスマッチ」を開催!
2月4日(火)から3月5日(木)までの約1ヶ月間、ボランティア部主催による第1回「エコキャップ収集クラスマッチ」を実施しました。
結果は次の通りでした。
○1位:2H(生活経営科2年)6,820g
○2位:2A2(総合農業科2年2組)4,630g
○3位:1F(食品科学科1年)1,680g
寄せられたエコキャップは、熊本ナマステの会の「ネパールに学校を贈ろう運動」に協力させていただきます。
上位3クラスは、3月24日(水)の表彰式で表彰する予定です。
RKKラジオ「GWEEENとはばたけHEROES!!」に出演!
RKKラジオ「GWEEENとはばたけHEROES!!」(毎週金曜日放送)と「HEROESリクエスト」(毎週日曜日放送)で、ボランティア部員1年生が9月中旬から校内売店で毎日取り組んでいる「くま川鉄道」の復旧のための募金活動が紹介されました。
取材を受けたのは放送日の1週間前で、タレントの渡辺大輔さんがインタビュアとしてここ南稜高等学校に来られました。渡辺さんはラジオでご自分の番組も持たれ、イベントの司会等でも活躍されている方です。
部員は、収録の最初の方では緊張しながらも、渡辺さんのトークに引き込まれて自分の活動に対する思いも話すことができ、合せてリクエスト曲back numberの「水平線」とその選曲の理由も堂々と話すことができました。
最後に渡辺さんと一緒に記念写真撮影をしました。
○放送日時 RKKラジオ
・2月26日(金) 23:00~23:30「GWEEENとはばたけHEROES!!」
・2月28日(日) 14:25~14:30「HEROESリクエスト」
○関連ホームページ https://blog.rkk.jp/hero/2021/02/25/02-26/
収集活動に取り組んでいます!
ボランティア部では校内において次の収集活動に取り組んでいます。
◎「令和2年7月豪雨」で被災した人吉球磨地域の小学校に協力するため
○ベルマーク
◎熊本ナマステの会の「ネパールに学校を贈ろう運動」に協力するため
○エコキャップ(ペットボトルのふた)
○書き損じ葉書
◎免田ライオンズクラブの「ヘアドネーション活動」に協力するため
○15cm以上の長さの髪の毛
*髪の毛は本校では預かっておらず、ライオンズクラブに直接持って行っていただいています。
地域の方々に感謝!ベルマークと募金
1月29日(金)の人吉新聞に掲載された記事を見て、地域の方々もボランティア部の活動に協力して下さるようになりました。
あさぎり町在住の方が「人吉新聞を見たよ」と言って、早速翌週始めの2月1日(月)にたくさんのベルマークを届けて下さいました。
ベルマークの収集活動は、「令和2年7月豪雨」で被災した人吉球磨地域の小学校を支援するために取り組んでいます。お預かりしたベルマークも合わせて贈呈させていただきます。
2月24日(水)には人吉市在住の方が昼休みの時間帯に学校に、同じく「人吉新聞を見たから」といってお金を持って来られました。これまでご家庭でコツコツとお金をためておられたとのこと、数えてみたところ15,124円でした。また、同じ自治会の方からもお金を預かって来られたとのこと。そちらも同じく数えてみたところ998円ありました。
募金活動は、「令和2年7月豪雨」で不通となってしまったくま川鉄道の復旧のために取り組んでいます。お預かりした募金も合わせてくま川鉄道に手渡しさせていただきます。
ご協力ありがとうございました。
くま川鉄道復旧募金に激励のお手紙!
ボランティア部員1年尾方優姫さんが継続して取り組んでいるくま川鉄道の復旧を願っての募金活動に、多くの方々から激励のお手紙が届いています。中には現金書留で届いたものもあり、「一緒に募金に役立てて下さい」というお手紙とともに募金が同封されていました。
ボランティア部の定例会で紹介し、他の部員達にとっても大きな励みになりました。ありがとうございました。
寄せられた募金は、校内の募金と一緒にくま川鉄道に届けさせていただく予定です。
FMラジオ局J-WAVE『JAM THE WORLD』で紹介されました!
2月1日(月)
関東地方で放送されているFMラジオ局J-WAVEの「JAM THE WORLD」という番組の「HEART TO HEART 〜WE ARE ONE〜 私達と被災地の"いま"をつなぐ」(20:48~20:53)というコーナーに、本校ボランティア部員が生出演をしました。
パーソナリティーのグローバーさんから直接電話インタビューを受ける形で放送されました。主に尋ねられたのは「令和2年7月豪雨」で不通になってしまったくま川鉄道の復旧を応援するための募金活動についてで、その活動に取り組み始めた思いや活動の方法について質問を受けました。
○関連ホームページ https://www.j-wave.co.jp/original/jamtheworld/hearttoheart/210201.html
「KUBIRU」で献血呼び掛け活動が紹介!
1月
熊本県赤十字血液センターの情報季刊誌「KUBIRU(くびる)」Vol.61(2021.1)の「献血スナップ」コーナーに、下通り献血ルーム前で献血の呼び掛けをするボランティア部員(2年生)の写真が掲載されました。
活動日は12月12日(土)で、赤十字血液センターの赤いスタッフジャンバーを着て、熊本キャッスルライオンズクラブの方々と一緒に下通りに立ち、ポケットティッシュを手渡ししながら献血への協力を呼び掛けました。中には呼び掛けに応じて献血ルームに立ち寄ってくれる高校生もいました。
○関連ホームページ https://www.bs.jrc.or.jp/bc9/kumamoto/special/m6_01_index.html
★代替輸送バスについて
★代替輸送バスについて(土曜日運行)
★くま川鉄道からのお知らせ
木上・東免田・東多良木・新鶴羽からの利用定期券について(定期券区間変更資料1)
木上・東免田・東多良木・新鶴羽からの利用者の定期券について(定期券区間変更資料2)
木上・東免田・東多良木・新鶴羽からの利用者の定期券について(定期券申込書記入方法)
【重要】新型コロナウイルス感染防止対策の再徹底について(協力依頼)
〒868-0422
熊本県球磨郡あさぎり町上北310
熊本県立南稜高等学校
TEL 0966-45-1131
FAX 0966-45-0466
E-mail nanryou-h@pref.kumamoto.lg.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 増村 健治
運用担当者 教務部情報広報班
保健室だより
インフルエンザ注意報
→ インフルエンザ.pdf
熱中症について
→ 熱中症 掲示用.pdf
→ 熱中症対応.pdf
保健だより(逐次発刊)
令和元年度学校評価はこちらをクリック
学校いじめ防止基本方針の概要はこちら
学校いじめ防止基本方針の概要.pdf
いじめ問題対応マニュアル.pdf
↓ 相談窓口一覧はこちらをクリック