学校生活

学校生活

【進路指導部】放課後出張講義「ミナGAKU」開催「水俣の医療とスタートアップ」

 水俣・久木野で試験的に行われているオンライン診療のシステム作りに携わっていらっしゃるAMI株式会社の髙木良輔様を講師としてお迎えし、「水俣の医療とスタートアップ」をテーマに出張講義を実施いたしました。

 AMI株式会社様は、オンライン診療で使える聴診器を開発され、医療の進化に貢献なさっている企業です。最新の医療事情のお話を伺うことができました。また、髙木様は本校の卒業生で検査技師でもいらっしゃるので、将来医療家に進みたい本校生から講義後に多くの質問に答えていただきました。髙木様、ありがとうございました。

 

【進路指導部】放課後出張講義「ミナGAKU」開催「『世界一幸せな国』フィンランドは日本とどこが違うのか」

 九州ルーテル学院大学人文学部人文学科の坂根シルック先生をお迎えして、「『世界一幸せな国』フィンランドは日本とどこが違うのか」をテーマとして出張講義が行われました。

 遠い北欧の国フィンランドの生活の様子を坂根先生からお聞きして、自分たちの生活を振り返った生徒が多かったようです。税率は高いけれども、教育に力を入れていて子どもの主体性を重んじる教育が施されていて、多様性も尊重されているフィンランド。他の国と比べてみて、日本の良い点と悪い点を改めて考える機会となりました。

 坂根先生、お忙しい中ありがとうございました。

 

【電気コース】3年実習「ゲームプログラミング」

11月17日(金)に3年実習でゲームプログラミングの実習を行いました。

使用アプリケーションは「scratch」です。

scratchは、初心者も取り組みやすいビジュアルプログラミングツールですが、本格的なゲームを作ることもできます。

生徒たちは、プログラミングから完成後のゲームプレイまで楽しみながら学んでいました。

  

 

 

【電気コース】専門高校生徒の研究文・作文コンクール熊本県大会表彰

11月14日(火)に熊本学園大学で標記のコンクール表彰式が行われ、電気コース3年生3名が最優秀賞を受賞しました。

内容は、「フィジカルコンピューティングによるプログラミング教育の実践」で、4年間の取組に今年度の内容を盛り込み、まとめたものです。

表彰式で、生徒たちは緊張の中にも取組を評価していただいたことに喜びを感じ、笑顔で受賞していました。

この学年は少人数で、全員が協力しながらいくつもの役を担ってきたクラスです。授業や部活動、資格検定などの学校生活に加え、研究成果をまとめ校内外での発表や技術を磨き工業系コンテストへの出場など多岐にわたる活動をしてきました。高校で培った何事にも積極的に取り組む姿勢で、卒業後も各方面で活躍してくれると期待しています。

【結果】

研究文の部 最優秀賞(熊本県産業教育振興会長賞、肥後銀行賞)

タイトル:「フィジカルコンピューティングによるプログラミング教育の実践」

受賞者:電気建築システム科電気コース3年 設樂 歩夢、野﨑 義貴、渕上 芽衣

 

 

 

【バドミントン部】国際バドミントン大会 BWF Super500熊本大会「熊本マスターズジャパン」観戦

令和5年11月14日(火)~17日( 金)県立体育館で行われた国際バドミントン大会 BWF Super500熊本大会「熊本マスターズジャパン」、当校は15日に部員数名で観戦しに行きました。世界の有名選手の白熱した戦いが間近で拝見できて、生徒たちは大興奮で応援を楽しみました。貴重な経験が出来て、一層部活への意欲が向上すればと思います。

 

【弓道部】全国選抜大会出場決定 県選抜大会(全国選抜予選)結果報告

11月11日・12日(植木町弓道場)

女子団体:Aチーム(前田・生嶋・穗本・福﨑)Bチーム(上田・渡辺・喜田・松本)

男子団体:(緒方・古里・谷口・本多)個人(中本) 

 

女子団体:1次予選 Aチーム6中(前田2中・生嶋3中・福﨑1中)→通過

          Bチーム1中(上田0中・松本1中・喜田0中)→予選落ち

          個人(穗本3中)

     2次予選 Aチーム5中(前田3中・生嶋0中・福﨑2中)→合計11中により6位通過

 

女子決勝リーグ

1回戦:◯水俣A7−0熊本A✕

2回戦:✕水俣A6−9第二A◯

3回戦:✕水俣A3−7八代白百合A◯

4回戦:✕水俣A4−9学園大付属A◯

5回戦:✕水俣A3−6学園大付属B◯

6回戦:✕水俣A2−6八代白百合B◯

結果:1勝5敗…6位

 

個人準決勝:生嶋:〇〇✕〇→決勝進出

      穗本:✕✕✕〇→準決勝敗退

個人決勝:生嶋:〇✕✕✕〇〇→2位(全国選抜出場決定)

 

男子団体:1次予選 Aチーム4中(緒方2中・古里0中・谷口2中)→予選落ち

 

 

 

 11月11・12日に植木弓道場で行われた県選抜予選に出場してきました。男女ともに優勝を目標として頑張ってきましたが、女子が決勝リーグに残ったものの、1勝5敗の6位と厳しい結果となりました。この大会に至るまで多くの場面で注意を受ける場面が多く、練習で課題を多く残したままの試合となったことが敗因となりました。個人では2年1組生嶋音羽さんが2位入賞し、本校弓道部としては初となる全国選抜大会出場、今年度インターハイ出場に続く2大会連続全国大会出場することとなりました。全国選抜では結果を出せるよう、大会まで最大限の努力を行って臨みたいと思います。応援ありがとうございました。

【機械科】第30回熊本県アイデアロボットコンテスト競技大会

11月4日(土)熊本工業高校で第30回熊本県アイデアロボットコンテスト競技大会が開催され、機械科の課題研究の時間を使って製作したロボット2チームが出場しています。大会前は放課後を中心に遅くまで製作を頑張りました。


今年度は無線通信を使ったリモコン操作でロボットを操縦するなど、新しい試みを取り入れており、昨年度よりも点数を多く取ることができました。

レベルの高い大会で、惜しくも決勝トーナメントに出場することはできませんでしたが、トラブルがありながらも最後まで粘り強く取り組む姿がとても清々しいものがありました。来年度に繋げていければと思います。

【PTA】【同窓会】第5回PTA役員会・同窓会よりご案内

 11月9日(木)に、役員会が開催されました。会議の初めに、水俣高校同窓会会長、副会長が来校され、大同窓会のご案内がありました。

 その後、城南地区研修会や文化祭の報告、長距離走大会に向けて連絡などがあり会を終えました。スムーズに話し合われたので、12月の役員会はお休みして次回は1月の予定です。水俣高校PTAは会長のリーダーシップとチームワークで活動の活性化と負担軽減の両立を行っています。

議題・報告(抜粋)

(1)10/21(土)城南地区PTA指導者研修会の報告について 

(2)10/28(土)文化祭の報告について

(3)11/25(土)県高P連秋季研修会・PTA実践発表会の参加について

・保健体育:12/7(木)長距離走大会 12/8(金)予備日

  生徒観察、交通整理及び給水係 30名程度募集中

・広報:12/22(金)もえぎ発行 2学期終業式

・2学年:10/17~20インターンシップ 12/12~15 修学旅行 東京

・3学年:3/1(金)卒業式について

 

 水俣高校同窓会インスタグラム

https://www.instagram.com/p/CzYu2jAr57S/?igshid=OWN6eXp5NGx4ZHBm

【建築コース】【WCP】生徒研究発表会「熊本県建設業協会長賞」受賞

 建築コース3年生のWood connect projectが、11月8日(水)に熊本大学で開催された熊本県工業高校生徒研究発表会に参加し、熊本県建設業協会長賞を受賞しました。

 建築コースが核となり、産学官民(産業、学校、官公庁、民間)の連携による水俣市内のコミュニティ・マネジメントを促進し、建築技能をはじめとするあらゆる能力を向上させ、SDGs目標達成と地域貢献をする取り組みが評価されました。

 当日発表生徒たちは午後からの発表に備え、昼休憩も休憩所に行かず、自主的にバスで発表練習する姿があり、引率した職員もその姿に心を打たれました。

 この取り組みのために多くの皆様にご支援いただき本当にありがとうございました。

 

水俣市建具組合ものづくりマイスターの皆様

合同会社 Wood one 様

水俣環境アカデミア 様

湯出小学校、水東小学校、久木野小学校、葛渡小学校、袋小学校の先生、児童の皆さん

ほかにも多くの方にご支援いただきました。

第2学年保護者説明会

11月8日(水)第2学年保護者説明会が行われました。

今回は、修学旅行についての話があり、旅程表の説明もありました。来月の修学旅行に向けて、いよいよ本格的に準備が始まります。

学年主任からも、体調管理をしっかりするようにとの話がありました。期末考査を全力で頑張り、2学年全員が元気に修学旅行に行けますように。

なお、5時間目の授業参観にも、たくさんの保護者の方に来ていただきました。ありがとうございました。

【バドミントン部】新人戦

先週よりバドミントン部は、新人戦が行われました。

10月28日(土)学校対抗戦(大津、益城にて)

11月4日(土)ダブルス、11月5日(日)シングルス(八代方面にて)

本校のベストは個人戦で3回戦、4回戦敗退(ベスト32)という結果でした。それまで負けてしまった部員を見ても、試合に慣れてきて個々のレベルは徐々に上がってきているように感じます。今回の経験を改善して、今後に臨みたいと思います。

 

 

 

【防災】水俣高校シェイクアウト訓練

 11月2日(木)の朝に、水俣高校くまもとシェイクアウト訓練を実施しました。

生徒へは事前に告知していませんでしたが、訓練放送が流れると、落ち着いた様子で、低い体勢で机の下に入り、頭を守り、動かないという3つの安全確保行動ができていました。

 訓練後は各クラスで、非常時に備えて、家でも備蓄や避難場所の確認をしておくことも大切との話しもありました。短い訓練時間でしたが、防災意識が高まった朝になりました。

【探究活動】ベトナム研修4日目!無事に帰国しました

おはようございます。ベトナムハノイでの研修の全行程を無事に終えて帰国しました。深夜便での帰国だったので若干眠そうですが、予定よりも早く福岡空港を出ることができました。研修を終えて得たたくさんの学びと思い出をまた学校生活に還元してくれると思います。

この研修にあたり、水俣市水俣環境アカデミア様をはじめ日越大学のみな様のご支援、三菱みらい育成財団と水俣芦北地域振興財団の助成に感謝いたします。そして生徒たちを送り出してくださった保護者様ありがとうございました。

【探究活動】ベトナム研修3日目!文化体験

ハノイでの研修も今日が最終日となりました。生徒たちはまだまだみんな元気いっぱいです。昨日の大学訪問と発表を無事に終えてほっと一息というところです。今日は午前中にハノイの旧市街散策を行い、市民の台所である市場などを見学しました。午後からは自分たちでお買い物をした材料でベトナム伝統のお菓子のチェーと豆乳プリン作りに挑戦しています。上手くできたかな?!

【探究活動】ベトナム研修2日目!日越大学訪問しました

シンチャオ!ベトナムハノイ2日目です。今日は朝から、4年前から交流を続けている日越大学に訪問しました。日越大学では最初に日本語教室の生徒さんたちと交流し、その後歓迎レセプションに参加しました。水俣高校からは高校の活動紹介を動画を交えて行い、大学生から大好評でした!午後からは探究活動の取材でスーパーマーケットにお茶の種類やコーヒー、調味料などを調べに行きました。そして文化交流は形から!ということでアオザイルックにもチャレンジしてみました。似合ってますね。夕飯は、日越大学の学生さんと一緒に色々ベトナムのことを質問しながら食べました。

【探究活動】ベトナム研修1日目!

水俣高校では4年前からベトナムにある日越大学と交流を行っています。今年はついに水俣市長の表敬訪問とあわせて現地での研修をすることになり準備をすすめてきました。今日から木曜日まで2年生のベトナム交流を行っている生徒から選抜された5名がベトナムハノイでの交流やフィールドワークを行います!

今日は水俣市長たちとJETROハノイに訪問し、日本とベトナムの貿易や水俣、日本企業のベトナム進出などのお話を聞いてきました。みんな積極的に質問し時間が足りないくらいでした。

明日以降も更新しますのでお楽しみに!

 

【商業科】商品開発試作品

10月24日、県南フードバレー商品開発事業(7月26日の審査会)にて企画案が採用された商品の試作品を試食させて頂きました。また、企画案採用から実際の商品作成までの経緯をお聞きしました。今後は、改良を重ね、実際の商品化につなげていきます。10月28日の文化祭にて、モニター調査を行う予定です。率直な御意見頂ければ幸いです。

【PTA】城南地区PTA指導者研究大会

 10月21日(土)に、芦北高校で開催された大会に、小嶋会長、菅校長はじめ本校から10名参加しました。開会式では、先日受賞した優良PTA文部科学大臣表彰の紹介があり、小嶋会長が賞状を受け取りました。

 実践発表では、進路指導とPTA活動について、南稜高校と八代工業高校の取り組みや実績を学ぶことができました。さらに、芦北高校空手道部総監督の釜様の講演では、子育てや高校生とのかかわり方など自身の経験から、非常に勉強になる内容でした。

【工作部(電気)】マイコンカーラリー2024熊本県大会出場      

10月22日(日)に八代工業高校でマイコンカーラリーの県大会が行われ、本校から工作部6名が出場しました。

出場したクラスは、アドバンスドクラスに4台、ベーシッククラスに2台です。

 

部員たちは週3日、マイコンカーの製作、調整、修理等を繰り返し、大会前には毎日頑張りました。時には帰るのが遅くなることもありましたが、それぞれ自分のマイコンカーの調整に力を注いできました。

結果は以下の通りで、九州地区大会に合計4台が出場します。

〇アドバンスドクラス(エントリー51台)

 電気建築システム科3年 渕上芽衣 カーネーム:クララ2号 10位(九州地区大会出場)

          2年 金澤学志 カーネーム:コレキヨ 6位(九州地区大会出場)

          2年 金子拓矢 カーネーム:鏑矢 25位(九州地区大会出場)

       機械科1年 河元 陸 カーネーム:ビギナーカー リタイヤ

〇ベーシッククラス(エントリー29台)

 機械科1年 上原昂士 カーネーム:布団カバー 2位(九州地区大会出場)

    1年 邑上魁人 カーネーム:一号 7位

 

九州地区大会は、11月19日(日)に沖縄県立美来工科高等学校で行われます。

上位入賞し、全国大会に出場できるよう、今後も改良、調整を行っていきます。

 

 

  

 

【建築コース】つまようじタワー耐震コンテスト優勝!!

 10月22日(日)崇城大学で第12回つまようじタワー耐震コンテストが開催され、電気建築システム科建築コースの木本さん、普通科の倉本さんペアが作成したタワーが優勝しました。この大会は、つまようじと木工用ボンドのみで高さ50センチ以上、重さ75グラム以下でタワーを作成し、重りを指定の2カ所に載せて地震発生装置で振動を加えていき、重りが重くなっていく中で最後まで立っていたタワーが優勝するというシンプルかつ奥が深い大会です。県内で建築を学ぶ高校生が制作したタワー31基がハイレベルな戦いをみせるなか、本校制作のタワーは12㎏の荷重に耐え抜き、激戦の末に優勝することができました。昨年出場した先輩方の助けを借りながらチームで勝ち取った優勝に、生徒たちの感動も大きなものになりました。次は連覇を狙って頑張ります。なお、大会の様子を「ナニコレ珍百景」が取材に来られていました。今後の放送にもご注目ください。

【建築コース】2年生インターンシップ

 建築コース2年生は、全員建築関連会社でインターンシップ中です。今日は、担当職員が事業所鉄骨工事と、住宅新築の外構工事を行っている現場を見学しました。

 生徒は、教科書や映像で見たことのあるものを生で見て、触れることで新たな気づきや学びを得ていました。また現場の方からたくさん教えてもらっていました。他にも設計事務所や大工さん、左官さんのもとでお世話になっています。地元企業の皆様、インターンシップ受入ありがとうございます。

 生徒たちは、この機会に多くのことを学んできて、将来の進路実現へとつなげることでしょう。

【2学年】インターンシップ出発式【進路指導部】

10月16日に、2学年のインターンシップ出発式を行いました。10月17日~20日の4日間、水俣芦北地域の事業所様のご協力のもとインターンシップが行われます。

校長先生からは、「キャリア教育の一環としてのインターンシップの重要性や、礼儀やマナーを守り積極的に実習に参加することの大切さ」などの激励の言葉をいただきました。また、生徒代表の機械科寺下結都君が、「今まで以上に進路に対して真剣に考え、働くことの意義や厳しさを学んできます」と決意表明を行いました。

昨日から、早速インターンシップが始まっています。有意義な実習となることを期待しています。

【探究活動】SDGsマップ班デジタルアートに挑戦

8月水俣市主催のSDGs未来フェスタでのクイズブースを出展したSDGsマップ班が新たなプロジェクトに挑戦します。それはSDGs×デジタルアートです。水俣市のSDGsの取組をもっと知ってもらおう!というのが私たちの目的ですが、今回はデジタルアートを作成し水俣市内に設置することで、もっと市民や観光客に興味を持ってもらおうというものです。

今日はどんなデジタルアートにするのか、何を表現するのか、どんな表現方法にするのか慶應義塾大学の学生と水俣高校生でグループワークを行いました。さてどんなアイデアが出てくるのか、お楽しみに。

【卓球部】ラブオール!16 新人戦団体6位!

10月7日、8日に人吉スポーツパレスにて、熊本県高等学校新人卓球選手権大会兼全九州選抜・全国選抜大会県予選が行われました。本校からは男子チームが参加しました。登録選手全員が1年生という状況で挑んだ試合でしたが、予選リーグを1位通過し、決勝トーナメントに進出。その後の順位決定リーグで6位となりました。あと一歩のところで九州大会への夢は破れましたが、悔しさを感じつつも自分たちの成長を実感できた大会でした。今大会水俣高校としては、数十年ぶりのベスト8ではないかと思われます。地域の方々に支えられてこの大会を乗り切れました。次は個人戦、頑張ってきます!

 団体戦メンバー:大川(水俣一中)、小形(水俣一中)、田中大(水俣二中)、緒方(水俣二中)、田中秋(水俣二中)、磯田(水俣二中)、中薗(出水中)、井樋口(佐敷中)

【PTA】第4回PTA役員会及び第2回拡大役員会

 10月12日(木)に、役員会が体育館で開催されました。今回は、クラス委員の方々も参加される拡大役員会です。

 拡大役員会では、会長より半年間の活動報告や生徒の気になる点など話がありました。学校からは、支援へのお礼と優良PTA文部科学大臣表彰についてお祝いの話がありました。

 次に各委員長より半年間の成果や今後の行事について説明報告がありました。

 その後の分科会では、各学年及び各委員会に分かれて話し合いがもたれました。このあとインターンシップ、文化祭、長距離走大会、修学旅行、卒業式とまだまだ行事が続きます。生徒たちの頑張りへの応援やいい思い出作りのために、今後ともご支援ご協力よろしくお願いします。

【生徒会】文化祭に向けて 

今年度の文化祭は10月28日(土)に開催されます。

現在はテスト期間ですが、各クラスの企画が出揃い、準備を進めているところもあるようです!

体育館下ピロティにも何かの企画で使うと思われる機材が運び込まれていました!

何ができるのか、楽しみです!

【PTA】保護者対象県内企業見学会

 10月5日(木)に、保護者進路研修のため、企業見学会を行いました。本校に集合し、山下教頭、小嶋会長からのあいさつのあと、自己紹介を行い、バスに乗って出発しました。

 1社目の株式会社再春館製薬所では、卒業生が出迎えてくれ、仕事のやりがいについて話をしてくれました。次に、会社説明の後、工場やオフィス、食堂などを見学させていただきました。最後に、実際に手に化粧品を塗って、詳しく説明していただきました。

 2社目の河村電器産業株式会社では、会社説明のあと、ほぼすべての工場内見学があり、それぞれ担当の責任者の方から丁寧な説明があり、製造の様子や、最新の機械を見学させていただきました。

 2社ともに、企業の使命や理念がはっきりとあり、社会に貢献することで利益を上げているということが分かりました。参加した本村研修委員長はじめ、保護者の方からは、たくさんの質問があり、多くのことを知り学ぶことができました。県内企業の魅力に触れ、さらに、卒業生の活躍を知れて、本当に良い機会となりました。

 株式会社再春館製薬所様、河村電器産業株式会社様、ありがとうございました。また、参加してくださった保護者の皆様、お疲れさまでした。

【建築コース】1年生軸組模型製作実習

 今日から建築コース1年生は、軸組模型製作を行っています。昨年の作品をお手本に、カッターなどの工具の使い方や木造住宅の柱や梁(これらの骨組みのことを軸組といいます)の配置についてなど、製作を通して学んでいきます。

 座学で学んでいる部材の名称や製図で描いている内容を実際に、道具を使い、さらに班員と協力して製作することで、対話的で深い学びの実践ができています。

 完成に向け、楽しみながら製作していて、とてもいい雰囲気です。

【弓道部】令和5年度第熊本県高等学校弓道競技大会(新人戦)結果報告

9月30日・10月1日(八代市弓道場)

男子団体:緒方・本多・中本・古里・谷口

女子団体A:福﨑・生嶋・穂本・渡辺・前田・上田・堀之内

女子団体B:渕本・松本・時川・福地・喜田

 

男子団体:1次予選8中 2次予選7中

トーナメント1回戦(対球磨工業) 10- 9→ 勝利

トーナメント2回戦(対秀岳館)   8- 8→ 競射4-3で勝利

トーナメント準決勝(対九州学院A)11-13→ 敗北

 

女子団体:

Aチーム:1次予選8中 2次予選4中(予選落ち)

Bチーム:1次予選1中(予選落ち) 

結果:男子団体3位(九州新人出場) 女子団体予選落ち

 

個人

女子準決勝

生嶋:0中→準決勝敗退

男子準決勝

谷口:1中→準決勝敗退

 

新チームとなってはじめての試合である新人戦が八代市弓道場で行われました。男女団体優勝を目標に努力を続けてきましたが、男女ともに優勝どころか決勝まで残ることもできず、女子に関してはABともに予選で敗退してしまう残念な結果に終わってしまいました。

しかし、目標は達成できなかったものの、男子団体が団体出場メンバーギリギリの部員数しかいない中、練習どおりとまではいかないものの準決勝まで勝ち進み、3位入賞を果たし、本校弓道部としては初となる九州新人大会への出場権を獲得することができました。九州新人では県大会よりもう1レベル力をつけて臨んでいきたいと思います。応援ありがとうございました。

文責:松下新之介

 

【建築コース】【WCP】Wood connect project 2023 木製給食配膳台製作

 今日は、ものづくりマイスターの皆さんによる実技指導の最終日でした。3月に生徒自ら、山に入り、林業者の方のご指導の下、伐採した木を譲り受け、乾燥、製材して、マイスターのご指導のおかげで、ここまできました。

 また、水俣環境アカデミアの古賀所長も見学にこられ、生徒たちの頑張りを見学されました。古賀所長より、木の良さそして、木工技能の伝承が自然を守ることになり、SDGsの目標達成につながる素晴らしい取り組みであると、激励していただきました。

 2台分の加工を終え、最後に生徒が一人ずつ、マイスターの方々に向け、実技指導の感想やこれからの目標、そして感謝の言葉を伝えました。来月は、いよいよ小学校との交流会です。木や山、ものづくりに関心を持ってもらえるよう、さらに準備をして交流会に備えます。

【建築コース】2年生ドローンプログラミング実習

 ドローン実習の3回目は、前回までの飛行訓練ではなく、プログラミング操作に挑戦です。まず、ミーティングルームで障害物となる机や卓球台を並べ、担当教師より飛行条件が示されました。最初にみんなで室内の距離や障害物の高さなどの計測を行います。そして、2班に分かれ、専用のソフトを操作します。離陸や旋回など必要な操作を条件に沿うように入力し、ドローンを飛行させます。1回目は、条件通りに飛行させることができませんでした。みんなで敷地の計測間違いがないか、指示の入力ミス修正や機械の特性(風などの影響で旋回の時に微妙に角度がずれるなど)を読み取り、試行錯誤しながらプログラムを修正していきます。

 みんなで力を合わせて、修正を重ねたことで、2班とも時間内に課題をクリアすることができました。課題があっても、改善策を考え何度も挑戦することや仲間と協力することを体験できました。これらのことは、ドローン実習に限らずあらゆる場面に通じるものではないでしょうか。課題をクリアしたときに、自然とみんなでした拍手!建築コースに、立派な技術者が育っています。

【バドミントン部】第77回体育堂ラケットワークス杯秋季リーグ戦

令和5年9月23日(土)、24日(日)、大津町総合体育館にて第77回体育堂ラケットワークス杯秋季リーグ戦が行われ、県内外から20校以上、350名以上の参加があったそうです。団体戦の総当たり制で数多くの試合が経験出来るため、とても良い機会になりました。

本校は、男子3チーム、女子1チームが出場してきました。

どのチームも一進一退で苦戦しながら、それぞれの試合を楽しんで戦っているようでした。男子、女子それぞれ1チームずつが予選を勝ち上がることが出来て、男子3部優勝、女子4部準優勝という結果でした。

10月、11月の新人戦も頑張っていきたいと思います。

 

 

【ハンドボール部】小学生ハンドボール体験会運営ボランティアに参加

 9月24日(日)に、水俣市総合体育館で、熊本県ハンドボール協会主催による小学生対象の体験会があり、ハンドボール部員が運営に携わりました。朝から協会の方と協力してコート作りやゴールの設置を行い、打ち合わせをして、会に臨みました。小学生の皆さんと元気よく体操や競争、ボール遊びやシュートなど、デモンストレーションや、アドバイスをして小学生と楽しく交流ができました。

 最後は、ゲームも行い、小学生の一生懸命なプレーに部員も応え、小学生のナイスプレーを引き出そうと盛り上げていました。

会の最後には、キャプテンから、ハンドボールが一緒にできて楽しかった、是非水俣高校ハンドボール部に入部してねとメッセージを送りました。

 今回、小学生の皆さんとの楽しい交流はもちろん、大人の方と体験会を成功に導くために意識したことや行動できたこと、コミュニケーションや協力した経験は、今後の生活にも活きてくるでしょう。参加してくださった皆さん、熊本県ハンドボール協会の皆さん、ありがとうございました。

 

【建築コース】【WCP】Wood connect project 2023 木製給食配膳台製作

 9月22日(金)は、3回目のものづくりマイスターによる実技指導でした。だいぶ作業に慣れてきて、コツを掴んだ生徒たちは、さらに積極的に動くことができました。マイスターの説明やアドバイスをしっかりと聴き、手本をまねて作業することで、精度、スピードが向上しています。

 また、初めて使用する工具や機械もあり、今までにない経験も積むことができました。全部で6台製作するうちの2台をマイスターの方々と製作し、残り4台は自分たちだけで作り上げます。ただ習うだけでなく、その後の実践も意識して製作しています。

【バドミントン部】出水市バドミントン大会

令和5年9月17日(日)、出水市総合体育館にて行われた出水市バドミントン大会に出場してきました。

男女混合ダブルスを含めたダブルス3試合で対戦する形式の大会で、本学校からは、4チーム、慣れない形式ではありましたが、いろいろな組み合わせを試しながら戦ってきました。結果は、Dチームがパートで準優勝。団体戦をリーグで何試合も経験出来る大会は少ないので、とても良い経験になったと思います。

 

【建築コース】【WCP】Wood connect project 2023 木製給食配膳台製作

 9月15日(金)は、2回目のものづくりマイスター水俣市建具組合の方々による実技指導でした。前回の学びや気づきを活かして、今回も積極的に作業することができました。

 マイスターの実践的な実技指導は、教員にとっても学びになり、このプロジェクトのおかげで、本校建築コース職員の技術や知識の向上につながっています。今回もマイスターの皆さんの的確な指導、綿密な計画のおかげで、予定通り進めることができました。また、水俣アカデミアの方も見学に来られ、生徒たちはいつも以上に意識高く作業していました。

 交流会をする小学生の皆さん、楽しみに待っていてください。

 

【PTA】第3回PTA役員会

 9月14日(木)に、本部役員会を開催しました。7月、8月の役員会は、業務見直しの観点からお休みしたのもあり、議題や報告が多くありましたが、各担当役員さんの準備や協力でスムーズに会が進みました。

 小嶋会長からは、優良PTA表彰の件や、県高P連での会議の内容の共有、生徒会とのミーティング内容について話がありました。

 菅校長からは、生徒の活躍や進路決定に向けた頑張り、そしてその応援をしてくださる役員の皆様への感謝が述べられました。

 10月の企業見学会、インターンシップ、文化祭、12月の修学旅行、長距離走大会とイベントが続きます。生徒たちの活躍を見守りながら、PTA活動を行っていきます。

議題・報告(抜粋)

(1)6/30(金)九州高P連発表について

(2)7/6(木)野球部PTA役員視察について

(3)7/31(月)新生徒会とのミーティングについて

(4)8/25(金)全国高P連 文部科学大臣表彰について

(5)10/12(木)拡大役員会について:各委員会準備など

(6)10/21(土)城南地区PTA指導者研修会申し込みについて

(7)県高P連会議関係について

各種委員会、各学年より

・研修委員:7/29(土)県高P連夏季研修会 熊本市民会館

10/5(木)県内企業訪問 参加人数:保護者…12名

・生活指導:8/5(土)つなぎ夏祭り見回りについて(パトロール)報告

      水俣地区防犯協会連合会に停止灯(合図灯)5本、申し込み済

・保健体育:7/1(土)水俣市PTAビーチボールバレー大会について:延期

      12月長距離走大会、次回拡大役員会以降に参加者を募る予定

・文化:10/28(土)文化祭について

(案)食バザー:ハヤシライス・PTA企画は、クイズ大会 

・広報:次回もえぎ・記事収集 2学期終業式発行予定

・1学年:10/11(水)保護者会

・2学年:10/17~20インターンシップ

11/8(水)保護者会  12/12~15 修学旅行 東京

・3学年:8/24(木)進学及び就職激励会(カツサンド)報告

     進路状況(就職試験開始)および3/1(金)卒業式について

【商業科】講演会開催

令和5年9月15日、商業科1年生を対象に講演会が開催されました。講師は、永田渉税理士事務所所長の永田渉様です。地元で輝くという選択肢という演題で、税理士の仕事内容や将来の地元での輝き方、社会人として活躍するために求められることなど、分かりやすい言葉で伝えて頂きました。ありがとうございました。

【PTA】PTA 表彰、水俣市長表敬訪問

 本日、小嶋PTA会長、副会長3名、菅校長が水俣市役所を訪れ、高岡市長、水俣市教育長へ今回受賞した優良PTA文部科学大臣表彰の報告を行いました。

 小嶋会長から、今回の受賞報告を行い、市や地域の支援のおかげで受賞できたこと、PTA活動を通して水高生が活躍し、水俣を明るくしていきたいと話をされました。

 髙岡市長からは、受賞は子どもたちにとっても励みになり、これからも水俣高校の魅力を発信していってくださいとお祝いと激励の言葉をいただきました。

 いつも本校にご協力、ご支援していただける市や地域の方々に感謝し、これからも活動を続けていきたいと思います。


【建築コース】2年生ドローン&福祉住環境コーディネーター

 先週、中庭でドローンを操作しましたが、今日は校庭に出て広い場所での操作実習です。離着陸、動き、高さ、撮影など課題達成に向けて、真剣に操作しました。操作ミスによる墜落が起きると機械の故障はもちろん場合によっては事故につながります。全員意識高く臨むことができ、無事に事故などなく実習を終えることができました。

 また、操作実習の待ち時間には2学期中に挑戦する福祉住環境コーディネーター資格試験対策を並行して行っています。水俣高校建築コースでは、福祉の知識も身に付けた建築技術者を目指していて、そのために福祉用具である車いすの寸法や特性、様々な病状による適切なリフォームの仕方、手すりやスロープ、関連法律などを学んでいます。

立派な技術者になるために、建築をはじめとする様々な技術や知識を高めています。

【探究活動】環境科学会2023年会・最優秀発表賞をいただきました!

先週9月7・8日に神戸大学で行われた環境科学会の2023年会に参加したことをこちらのブログで報告していました。この年会では環境科学に関する様々な研究内容が発表されました。本校生徒が参加したポスター発表部門では、数あるポスターの中から若い研究者を育成するという目的で優秀発表賞が決まります。これは会員の投票をもとに決定される賞です。

なんとこのたび2023年度の学部学生・高専生・高校生の部の最優秀発表賞に本校生徒の「2050年までにカーボンニュートラルは可能か」をテーマにしたポスター発表が選ばれました。

2年生の時から自分でテーマを決め、国立水俣病総合研究センターの丸本先生のご指導のもと真面目にコツコツ取り組んできた彼の探究活動をこのような形で評価していただいたことが何よりも嬉しいです。

表彰式の前後も多くの大学の先生や学生の方に声をかけていただきました。水俣高校から、環境に興味関心を持ち、未来への提言ができる人材がこれからも出てこれるよう、また日頃の探究活動に力を入れていきたいと思います。

【3年・進路指導】就職希望者対象「高校生のための面接力アップセミナー」

8月21日・22日に外部面接官による面接指導を実施しました。外部面接官は、水俣・芦北地域雇用創造協議会、ハローワーク水俣、熊本県雇用環境整備協会、ジョブカフェ・芦北ブランチの皆様でした。

3年生の就職希望者は、求人票を見ながら自分が応募したい企業を決め、夏休みは応募書類の準備や試験対策を行いました。初対面の外部の面接官と行面接は、緊張感をもって臨むことができ、自分の改善点も見えてきて、伝えることの難しさを感じました。就職試験開始は9月16日からです。面接対策にも熱が入ります。

外部面接官の皆様、お忙しい中、ご指導いただきありがとうございました。

 

【3年・進路指導】大学入試小論文特別講義を実施しました。

8月21日・22日・24日の3日間、北九州予備校の福山先生に入試対策として小論文をご指導いただきました。表記や表現の基本的事項をはじめ、テーマに対する視点、書くためのポイントなどを学びました。実際に小論文を書き、個人添削をしていただきました。大学入試の受験科目として小論文が必要な生徒は、すでに校内での個人指導を受けていますが、難しさを感じている生徒が多く、夏休みに集中講座をしていただいたのは大変有意義でした。福山先生は、お忙しい中、毎回福岡から来てくださり、添削指導もしてくださいました。また、大学入試小論文特別講義は水俣市のご支援で実施できました。ご支援くださいました皆様に感謝します。

【建築コース】【WCP】~Wood connect project~ものづくりマイスター招聘授業

 Wood connect project2023 木製給食配膳台製作がスタートしました。3月に生徒自らが伐採した木材を製材所で製材し、乾燥期間を経て、いよいよ本日から加工がスタートです。今年度も水俣市建具組合ものづくりマイスターの皆さんにより、技術指導を受けています。マイスターの皆さん、ありがとうございます。

 生徒たちは、マイスターの手本を見て、高い技術力に驚きながらも、わからないところや疑問に思ったら質問するなど積極的に製作することができています。

 来月の小学校との交流にむけ着実に作業を進めていきます。

第1回進路激励会

就職試験や、大学、専門学校等の総合型、推薦型入試に臨む生徒を対象に、第1回進路激励会を開催しました。

 

激励の言葉①(校長先生より)

 

激励の言葉②(生徒代表)

 

生徒代表誓いの言葉