学校生活

学校生活

【電気建築システム科】高校生ものづくりコンテスト電気工事部門県代表激励

7/9(日)佐賀県で開催される、ものづくりコンテスト九州大会に、電気工事部門の熊本県代表として、本校電気建築システム科電気コースの生徒が出場します。本日、生徒を激励するために、クラスメイトが企画した応援寄せ書きを手渡しました。寄せ書きへは、クラスメイトや電気コースの後輩たち、ものづくりコンテストの別部門に参加した生徒、旧副担任や電気建築システム科の職員が書き込みました。寄せ書きを受け取った生徒は、とても感激して、昼休みに職員室にお礼と大会の意気込みを話に来てくれました。

 生徒は九州大会へ向け、県大会後も期末考査の勉強と平行して、練習を積み重ねてきました。本番では練習の成果を発揮してくれることでしょう。水俣からみんなで応援しています。

寄せ書きを企画した生徒(左)県代表生徒(中央)担任兼電気工事指導者(右)

【体験入学】2023水俣高校体験入学

今年も水俣高校体験入学を実施します。日にちは7月24日(月)です!

水俣高校に進学を考えている中学校3年生、興味を持ってくれている中学1・2年生の皆さんをお待ちしています。

当日は9:00から全体会をスタートし、体験授業や先輩とのトークタイムも予定しています。自分が進学する高校のことは詳しく知りたいですよね。まずは来て見て体験してください。

個別相談にも対応しています。保護者のご参加も歓迎します。

申込を考えている人は、中学校の先生に相談してください。もしくは水俣高校までお問い合わせください。

 

【2学年】高校生県議会に参加します

今年度の熊本県高校生県議会に,県南の県立高校を代表して,本校2年生4人が参加することになりました。

7月2日(日)に県庁県議会棟で行われた事前研修会では,県議会の役割や県の取組みについて説明を受けた後,実際の議場を見学しました。

引き続き質問原稿作成に入り,県の担当者から助言を受けながら,自分たちで討議して原稿作成に取り組みました。

7月31日(月)の高校生県議会では,「県内におけるごみ分別の実態と県の取組み」をテーマとして質問します。

【PTA】九州高P連佐賀大会発表

 6月30日(金)に、九州地区高等学校PTA連合会大会~つながりさがそう佐賀大会~が開催され、本校PTAの取組を熊本県代表として実践発表をしてきました。

「青少年の健全育成とPTA活動」をテーマに、本校の強みである地域との連携や各委員会の取組について発表しました。

オープニング動画に、水公さんのかぶりものや制服姿での発表、真剣白刃取りのパフォーマンスなど会場を沸かせる内容で、発表後は、九州各県の参加者の方々から、小嶋会長に対していくつもの質問があり、本校の取組に興味や関心をもっておられる様子でした。また、他県の発表から新たな気づきや学びがあり、生徒の学びへの支援、学校と保護者の連携、負担軽減や業務削減などこれからのPTAについて考えることもできました。

 PTAの活動とともに、本校生の活躍をしっかりと九州の皆さんにPRすることができた大会となりました。本校生はもちろん、本校PTA、地域の方々、発表リハーサルやアドバイスをしてくださった本部役員の皆さん、熊本県高P連の皆さん、ありがとうございました。

研究発表テーマ「青少年の健全育成とPTA活動」

【研究発表】熊本県立水俣高等学校PTA(熊本県代表)

挨拶:小嶋会長 発表:藤下副会長 プレゼン・発表要旨:赤司前副会長

『新聞で発見!水高生』~地域ともに 水俣高校~


 

【探究活動】調理実験成功なるか…?!

2学年普通科・商業科の生徒が1年間をかけて総合的な探究の時間でテーマ探究に取り組んでいます。

現在はテーマに対しての背景や仮説を明確にして、どんな調査方法が適切か考える時期です。

そんな中、「高齢者の食事」「特産物でスイーツ」「家庭からの生ごみゼロ」というテーマで取り組んでいる3つのグループがさっそく調査として調理実験に取り組みました。

ハプニングもあったようですが、3班ともまずはデータを取るのに成功したようです。

ここからテーマに向かってどのように調査を進めていくか、引き続き頑張ってほしいです。

【探究活動】SDGsマップ班2023始動

本校の高大連携事業の一つ、慶應義塾大学の植原先生の指導のもと昨年度から取り組んでいる「SDGsマップアプリワークショップ」プロジェクトが今年も始まりました。新メンバーに1年生を7名加えてのスタートです。このプロジェクトには、SDGs未来都市である水俣市におけるSDGsの取組みをもっと多くの人に知ってもらいたいという目的があります。

1回目の6月23日は植原先生と大学生のお二人が本校に来校され、対面形式でのワークショップとなりました。大学生の先輩がファシリテーターとなって、8月26日(土)に水俣環境アカデミアで行われるSDGsフェスタに出店するブースのアイデアを出し合いました。

クイズがいいかな‥、いやいやゲーム的要素も入れて!景品があったほうがいい!など生徒たちの柔軟なアイデアがたくさん出て、白熱した議論になりました。

これから具体的に中身を決めていきます。どんなブースになるのか!?楽しみです。

 

【商業科】英語スピーチコンテスト出場

令和5年6月24日、第70回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト熊本県予選レシテーションの部に商業科1年生が出場しました。参加者の中で唯一の1年生。練習の成果を発揮し、頑張りました。これからの活躍も楽しみです。  

【カヌー部】祝! 九州大会 男子総合優勝

 全九州高等学校体育大会カヌー競技は、令和5年6月17日(土)~18日(日)に佐賀市富士しゃくなげ湖水上競技場で開催されました。
水俣高校カヌー部からは、県高校総体で出場権を獲得した男女10名がこの大会に出場し、男子は総合優勝を果たしました。

優勝旗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【大会結果】カヌースプリント(500m)

【男子】男子総合優勝
  JK-1:優勝(佐々木) 6位(島津)
  JK-2:3位(佐々木・島津)
  JK-4:優勝(佐々木・島津・谷口・藤原)
  JC-1:準決勝敗退(吉田)
  JC-2:4位(柳川・吉田)
【女子】
  JWK-1:準決勝敗退(新井)
  JWK-2:8位(新井・山口)
  JWK-4:4位(坂本・西・山口・新井)

【決勝の模様】

【男子】

JK-1:優勝(佐々木) 6位(島津)

 

 

 

 JK-1

優勝(佐々木)2レーン

 6位(島津)  3レーン

 

 

JK-2:3位(佐々木・島津)

 

 

 

 

JK-2

3位(佐々木・島津)

   7レーン

 

JK-4:優勝(佐々木・島津・谷口・藤原)

 

 

 

 

JK-4

優勝(佐々木・島津・谷口・藤原)

   5レーン

 

JC-2:4位(柳川・吉田)

 

 

 

 

JC-2

4位(柳川・吉田)

   5レーン

 

【女子】

JWK-4:4位(坂本・西・山口・新井)

 

 

 

 

JWK-4

4位(坂本・西・山口・新井)

   6レーン

 

【参加生徒集合写真】

集合写真 しゃくなげ湖

 

【電気建築システム科】建設業魅力発見フェアに行きました!

 6/20(火)に電気建築システム科1・2年生は、グランメッセで開催されたフェアに行ってきました。60社の県内企業や団体がブースを作り、生徒たちはおのおの興味があるブースに行き、企業の説明や体験を受けました。1年生は職業をよく知る機会に、2年生は来年度の進路選択について具体的に考える機会になりました。

 電気建築システム科の生徒たちは、TV取材や、地元のタレントさん、さらには多くの他校生もいたことで、とてもよい刺激になったのではないでしょうか。

 多くの生徒が帰宅後は、ご家庭で進路の話ができたとのことです。電気建築システム科では、校内学習はもちろん、このような機会を積極的に活用し、生徒たちの進路実現のために取り組んでいます。