2019年9月の記事一覧

3年生を励ます ~ 3年生就職激励会

 

    集まった約80人の生徒たちの表情は真剣そのもので、全員が顔をあげ、集中力を感じました。9月11日(水)の7限目、3年生の「就職希望者の激励会」を本校セミナーハウス1階の研修室で開催しました。公務員は各種試験がすでに始まり、9月22日(日)には上益城郡の自治体等職員採用試験(町役場、消防)が御船高校を会場に実施される予定です。そして、一般企業の就職試験は9月16日(月)から解禁となります。3年生にとっていよいよ進路を決める秋到来です。

    激励の言葉として、私は最初に自立の意義を説きました。

    「皆さんは、これまで小学校、中学校、高校と12年間学校教育を受けてきました。その目標を一言で表すなら、大人として自立(独り立ち)するためです。この先、進学する人はまだ自立するとは言えません。なぜなら学費の多くを保護者が負担されるからです。しかし、皆さんは就職し、自ら収入を得るようになります。経済的に援助を受けずに生活できることが自立の一歩です。ちなみに皆さん、給料はもらうものではなく、自ら稼ぐものです。その気持ちを忘れずにいてください。」

    次に、自分自身の3年担任時代を振り返り、それまでになかった新しい仕事に興味を持ち、挑戦していこうとする高校生の姿勢に驚かされたエピソードを伝えました。

   「いつの時代においても、新しい扉を開いていくのは若者です。大人の私たちは一つ前の時代の思考回路です。しかし、皆さんは違う。皆さん達が就職し、仕事をしていくことから令和という新しい時代は動き始めます。」

    そして、生徒の皆さんを支えている3学年の職員の仕事ぶりを紹介しました。学年主任をはじめ6人の担任教諭は、かつての未熟な3年担任だった私とは比較にならないくらいの教育的情熱と見識を有しています。この夏休み期間、生徒たちの調査書を一枚一枚つくり、チェックし仕上げていきました。校長の私が最終決裁をするのですが、質問するとそれぞれの生徒の長所や、なぜこの企業を志望するのか等を丁寧に説明してくれ、頼もしい限りです。

    結びに、次のように生徒に語りました。聴く態度がみな立派で、きっと正面から受け止めてくれたことと思います。

    「皆さん、自分のために一生懸命になってくれる人がいることは幸せなことだと思いませんか。まだ見ぬ多くの人々、様々な物語が、皆さんを待っています。自立へのわくわくした期待感、そして新しい世界へ挑戦するという気持ちを持って、就職試験に臨んでください。皆さん全員の進路達成の日まで、御船高校全職員で支えることを約束し、励ましの言葉とします。」

 

 

筆をふるう ~ 熊本県高等学校揮毫大会

 

 「揮毫」(きごう)とは、筆をふるうという意味の言葉です。日常生活では耳にしなくなった言葉ですが、書道の世界では健在です。9月7日(土)、宇土市民体育館において、第25回熊本県高等学校揮毫大会(熊本県高等学校文化連盟書道部会主催)を開催しました。県内各地から40校、335人の生徒が出場し、1階アリーナで一斉に筆をふるう光景は壮観でした。

 書道は一人でもできます。しかし、やはり、志を同じくする者が集い、競い合い、高め合う場が必要だと思います。本大会は3年生が出場できる最後の大会です。書道に親しむ高校生にとって、本大会はこの夏の活動目標だったと思います。夏にどれだけ汗を流して取り組んだか。この大会は夏の練習成果が発揮される場と言えます。大会に臨む生徒たちの緊張感が伝わってきました。

 開会式において、代表生徒(八代清流高生)による宣誓がありましたが、紋切り型ではなく、印象的なエピソードが盛り込まれていました。それは、中国の高校生と交流の機会があり、現在の中国では使われていない漢字を臨書する日本の高校生に対し敬意を表された話でした。書道が、漢字という連綿と続く文化の集積の上に成立していることを示すエピソードと言えます。

 揮毫、すなわち生徒たちが筆をふるう実時間は午前10時から正午までの2時間です。この間は、各学校の顧問教師も2階席から見守ることしかできません。臨書部門は練習してきた書を作品に仕上げますが、創作部門は当日に課題の書が提示され、その中から選びます。漢字では李白、王維の五言絶句、七言律詩、仮名は古今和歌集、与謝蕪村の句、そして漢字仮名交じりでは、近代の短歌、俳句、詩句が課題でした。

 御船高校からは書道部15人が参加しました。それぞれが集中して紙に向かい、筆をふるう姿は頼もしく映りました。書き終えて2階席に上がってきた生徒たちは「緊張して最初は筆が震えました」、「2時間では時間が足りません」など口にしていましたが、充足感が皆の表情に浮かんでいたと思います。

 審査結果が出たのは午後5時を回っていました。御船高校は三つの部門(全8部門)で1位を取り、団体で準優勝の立派な成績を得ました。熊本県高校書道界では、御船高校書道部はすでに名門と呼ばれる存在です。本大会で3年生は引退しますが、2、3年生による新しい部活動がさらなる伝統を創っていくことでしょう。

 

一年生の優しい心情 ~ 高校生川柳コンクール応募作品から

 2学期が始まりまだ4日目です。夏季休業中の1年生国語科の宿題に「川柳」作成があったようです。提出された作品を第15回全国高校生川柳コンクール(福岡大学主催)に学校として応募することとなりました。その作品を国語科の先生に見せてもらい、生徒たちの素直な心情に触れ、温かい気持ちになりました。プール、海水浴、かき氷、花火といった夏の定番の季語が多く登場し、それぞれの夏休みを満喫したことがわかります。

 一方、希望と不安を抱えて臨んだ一学期の高校生活のことや友人、家族への思いが吐露された句も少なくなく、私はこちらの作品群に心惹かれるものが多くありました。その中から五つ紹介します。

 

 「友人へ  出会ってくれて  ありがとう」

 入学して出会った友人はかけがえのない存在で、その友人のお陰で毎日の高校生活が充実したものになっていることが伝わってきます。

 

 「教室へ  入った瞬間  まじ好きだ」

 登校し教室へ入ると、クラスメイトの笑顔が迎えてくれる明るい雰囲気。このクラスで一緒にがんばっていこうという前向きな気持ちが表現されています。

 

 「妹が  初のおつかい  いってきます」

 まだ小学校低学年でしょうか、幼い妹が初めて一人でお遣いに出かけます。「いってきます」のういういしい声に、姉として自然にわき起こる愛情です。

 

 「祖母の家  好物片手に  会いに行く」

お盆休みに家族で田舎のおばあちゃんの所を訪ねたのでしょう、その情景が目に浮かぶようです。

 

 「ありがとう  日頃言えない  この思い」

 お弁当の用意、車での送迎など保護者の皆さんの日頃の御苦労を生徒はわかっているのです。感謝の気持ちを秘めているのです。言葉に出せないだけです。

 

 保護者の皆さん、生徒たちは日々成長していますよ。信じてください。

 

「OWS」日本選手権に挑む

   「OWS」と聞いた時、何の頭文字か最初は分かりませんでした。この4月に御船高校に赴任した時、「OWS」の県内トップクラスの選手がいると職員から聞きました。その生徒は3年1組の江原奈穂さんです。

    OWS(オープンウォータースイミング)は、海や川、湖といった自然の中で行われる長距離水泳競技です。プールとは違い、天候、水質、あるいは潮の流れなど自然条件の影響を受けることから、一般の水泳競泳よりもタフな体力と専門的な技術が必要とされます。来年の「2020年東京オリンピック」において「マラソンスイミング」(10㎞)の名称で東京のお台場海浜公園で実施されることから今、注目のスポーツです。

    小学生の時から地域のスイミングクラブで水泳を始めた江原さんは、荒木コーチの指導のもと力をつけてきました。御船高校入学後も、荒木コーチが本校水泳部の指導も担われ、400m、800mの自由形で九州大会出場を果たしました。そして、もともと長距離を得意としていたこともあり、荒木コーチの勧めでOWS競技に取り組み始めたのです。この6月の鹿児島県の阿久根市、そして7月の「世界遺産の島」屋久島で開催されたOWS競技大会(5㎞)でそれぞれ3位に入賞し、上位大会の国体、日本選手権への出場が決まったのです。

    9月2日(月)の2学期始業式後、江原さんの壮行会を開催しました。江原さんは、今月11日、茨城県で開催される国民体育大会「いきいき茨城ゆめ国体」に熊本県代表として出場します。さらに22日、千葉県房総半島の館山海岸で開催される日本選手権に出場します。

   「江原さん、あなたのレベルになると、もうあなたしか知らない世界があると思います。海の水は世界中に通じています。スポーツに国境はないと言います。もっと広い世界まで進んでいってくれることを期待します。」と私は励ましの言葉を贈りました。全校生徒の前で、江原さんは、「熊本県代表としてがんばってきます」ときっぱり決意を述べました。高い目標に挑むアスリートらしく、内に闘志を秘め、輝く眼が印象的でした。国体、そして日本選手権(オーストラリアの世界選手権大会につながる)とさらなる大舞台に挑む高校生スイマーを全校挙げて応援したいと思います。

 

新しいALTの紹介 ~ ALTの新任式開催

 「私の名前はマシュー・ディーツです。アメリカのミネソタから来ました。大学で生物を専攻しました。趣味は料理です。御船町は美しい所です。」

 マシュー先生の流ちょうな日本語の挨拶に私は驚きました。本格的に日本語を学習し始めて3ヶ月ほどと聞いていましたが、全校生徒の前で立派な日本語のスピーチを披露したのです。歓迎の挨拶を生徒会長の田中美璃亜さんが行いましたが、後半は英語のスピーチに挑戦し、マシュー先生も笑顔になりました。

 ALT(Assistant Language Teacher)の先生の新任式を、9月2日の2学期始業式後に体育館において実施しました。吹奏楽部がアメリカ合衆国の国歌の歓迎演奏を行いました。

 アメリカ合衆国は50の州(State)がありますが、マシュー先生はミネソタ州の出身です。ミネソタ州はカナダと国境を接し、多くの湖がある自然豊かな所だと聞いています。マシュー先生は、大学でBiology生物学、History歴史学、そしてコンピュータサイエンスなどを学ばれましたが、歴史学の先生からJET (Japan Exchange Teaching)プログラムを紹介され、日本にとても関心を持ち、ALTとして働きたいと来日されました。

 マシュー先生は、6月に大学を卒業されたばかりのフレッシュマンです。ちなみにアメリカの標準的な大学は9月に入学し、6月に卒業を迎えます。日本の学校は明治時代以来4月入学、3月卒業の仕組みをとっていますが、欧米の多くの国では学校は9月入学となっています。毎年、ALTが7月に離任し、9月に新しく赴任となるのは、このような学校制度の違いが背景にあります。

 マシュー先生は日本で新しいことをたくさん学びたいと意欲的です。急速に日本語が上達中なことは今日のスピーチで証明されました。趣味はラグビーと料理だそうです。大学時代にラグビーの選手として活躍され、がっちりとした体格のナイスガイです。

 生徒の皆さん達から積極的に先生へ話しかけ、対話を楽しんでくれることを期待します。