校長室からの風

霧島高・加治木工高の皆さん、ありがとうございました。

1月26日(金)、育友会の研修で鹿児島県の県立高校を2校訪問しました。午前中は「霧島高校」(眞田校長先生)。総合学科(特進・商・観光・家庭・芸術)と機械科のある学校で、学科構成が本校とよく似ており、地域に根ざした教育活動も盛んな高校です。創立10周年記念行事を10月に終えたばかりだそうで、数々の貴重な資料もいただきました。生徒一人一人の個性を大事にして、活力ある地域づくりに取り組んでいらっしゃるところが大いに参考になりました。霧島高校の皆さん、ありがとうございました。


午後は、桜島がよく見える姶良市加治木町にある「加治木工業高校」(満丸校長先生)におじゃましました。PTAの役員の皆さんもお忙しい中にお集まりくださり、PTA活動のことなどの情報交換ができました。「知的財産教育」の取組の素晴らしさは言うまでもなく、伝統校らしい規範意識の高さが部活動をはじめ、様々な教育活動や進路実績に成果をあげているという印象を持ちました。「ものづくりは人づくり」というスローガンのもとに行われている、社会に貢献できる工業人の育成は、本校にとっても大変参考になるものでした。加治木工業高校の皆さん、ありがとうございました。

三学期始業式校長訓話より

三学期始業式訓話 
校長 西澤頼孝

 みなさん、あけましておめでとうございます。

 今日は三学期の始業式です。冬休みはいかがでしたか。充実した毎日が過ごせましたか。私はお正月に行われる「箱根駅伝」が好きで、毎年楽しみにテレビを見ています。一本の襷が繋ぐ「仲間との絆」って、いいですよね。今年もいろんなドラマがあって感動しました。
 ところで、みなさん、車というのは一体いくつの部品から成り立っていると思いますか?  だいたい小さな車でも4千種類、3万個以上の部品でできていると言われています。

 たくさんの工場で多くの方が、この部品を製作しているわけですが、一つの部品がいいかげんでも大事故につながりますので、一つ一つの部品に心を込めて責任感を持って作られています。
 以前、熊本にある電機メーカーの工場でこんな話がありました。この工場は半導体という電気製品の部品を作っていたのですが、どうしても欠陥品の出る割合が他の工場より多い。従業員はまじめに一生懸命にやっているのだけども、やっぱり欠陥品が出てしまう。工場長をはじめ管理部門にある人は原因の究明に悩んでいました。ところが、この問題を解決したのは一人の若い女性従業員だったのです。ある朝、この女性が通勤の途中、工場の横にある踏み切りの前で電車が通り過ぎるのを待っていました。ゴーッと電車が通りすぎるとき、体にも大きな振動が伝わってきた。日頃から、自分たちの作る製品に欠陥が出るのはなぜだろうと考えていた彼女は、この電車の振動が工場に何らかの影響を与えて欠陥品を生み出しているのではないかと考え、それを上司に言ってみました。なるほどと考えた上司はさらに管理職に報告し、具体的な対策として線路と工場の間に深い池を掘り、振動が工場に伝わりにくいようにしました。するとどうでしょう。欠陥品ができる割合が激減したのです。

 この話からみなさんは何を思いますか。この女性従業員は、ただ自分に与えられた仕事をやるのではなくて、どうしたらこの工場が良くなるかを考えていたということです。世界に冠たる日本の電気製品はこうやって従業員一人ひとりが当事者意識を持って作っていたのです。この話は、当時、「日本の企業では入社間もない女性従業員までが職場の抱えている問題について日頃から真剣に考えている。この組織の一員としての帰属意識こそが日本企業の強さの秘訣である。」という話によく用いられました。

 この「帰属意識」って大切なんです。自分は御船高校の一員であるという意識。何年何組の一員であるという意識。それぞれの住む地域の一員であるという意識。・・・・・・・・二学期の終業式で、「人生とは自分の居場所をつくる旅のようなものだ」という話をしましたね。その「居場所」にしっかりと存在感を示すことが大切なんです。・・・・・これからみなさんは遅かれ早かれ社会に出て仕事をすることになります。自分がその職場を支えるという意識をもって勤めてほしいと思います。そうすれば自分自身のモチベーションも上がるし、同僚からも信頼され、充実した人生が送れるのではないでしょうか。

 今日から三学期が始まります。三学期には、一、二年生の修学旅行があります。三年生にとっては、いよいよ最後の学期、学年末考査を無事クリアして卒業するという大切な学期です。先生方のご指導をきちんと受けて、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

 みなさんのこの一年が、充実した素晴らしいものになることを祈念して、以上をもって、三学期はじめの訓話を終わります。
(平成30年1月9日)


よいお年を!

二学期末の式典を行いました。表彰式では、体育系・文化系あわせて、のべ63名が表彰されました。時間の関係上、それぞれの代表者のみ壇上で賞状を渡しましたが、それでも22名という数でした。うれしい悲鳴です。終業式では、「船高豆知識」で初代岩口校長の定められた「三綱領」と「校章」の意味を解説した後、「創造力と想像力を兼ね備え、人間性を高めよう!」という今年度目標の検証を行いました。「書道パフォーマンスやロボットをはじめ、芸術の分野や文学の分野で大活躍だった二学期は、『創造力』の面では100点満点だったが、『想像力』の面ではどうだったか?」という話をしました。「SNSは誤解を生じやすい。」「よりよい人生にはコミュニケーション力が不可欠。」「親しい間柄でも言葉を選ぼう。」と続け、最後には、私が考えた「御船高校版五省」を提示しました。嬉しかったのは、終業式後に生徒会の子が「五省」の詳しい話を聞きに来たこと、忘年会で先生方から校長訓話がよかったと言われたことです。いい年の瀬が迎えられそうです。
今年は多くの皆様の支えにより、充実した日々を過ごすことができました。ありがとうございました。新しい年は、御船高校97年目の年です。来るべき100周年に向けてますます発展させていきたいと考えておりますので、これからも御支援・御協力をよろしくお願いいたします。


3年生が頑張ってます。

現在、大学等の推薦入試の結果が届いていますが、3年生のうれしい知らせが次々に入ってきました。熊本大学、長崎大学、熊本県立大学をはじめ、県内外の大学や短大、専門学校等への合格状況も良好ですし、就職試験の結果も順調です。ひとえに、ブレない信念を持ち続けて頑張った生徒諸君の努力と、献身的に個人指導等をおこなってくれた先生方の御尽力の成果だと思います。本当におめでとうございました。そして、これから年明けに受験を控えている皆さん。焦る必要はありません。最後の最後まで、自分を信じて、やれるだけのことをやりましょう。
「朝顔が、朝、美しく花を咲かせるには、咲く前の闇の暗さと冷たさが必要である。」
今がまさに「闇の暗さと冷たさ」を感じる時です。今を乗り切れば、必ずあなたの朝顔は見事な花を咲かせるでしょう。
がんばれ、3年生! 私たち職員は心の底から君たちを応援しています。
 

夏の学習合宿の様子

大成功だった船高フェスティバル

11月10日の文化祭一般観覧の日には、学校外から多数の御来校をいただき、ありがとうございました。今年度は名前も「復興祈念船高フェスティバル龍鳳祭」と変え、地域の皆様にも楽しんでいただけるような企画をたくさん用意しました。ゲストとして参加いただいた「御船中学校」「平成音楽大学」のみなさん、本当にありがとうございました。おかげさまで充実した文化祭になりました。これからも地域の高校として御船高校をどうぞよろしくお願いいたします。

当日は「職員バンド」も体育館で演奏し、私もベースで参加しました。