芸術コースブログ

芸術コースブログ

石山切伊勢集

先輩の卒展の作品集を見た時に、石山切伊勢集の美しい料紙に惹かれ、作品制作に取り組みました。

筆の流れ、文字の柔らかさ、潤渇の変化、文字の空間を特に意識し、何度も先生に指導して頂きながら作品を仕上げました。

「墨」

私は小学1年生の頃から11年間、書道に携わってきました。

これから更にIT化が進み、筆をもち墨を使う機会も減ると思います。

しかし、そんな時代だからこそより書を大切にしたいという想いを込めて「墨」という1文字を書きました。

また、この額は父に作ってもらいました。思い入れのある作品の一つです。

刻字「愛」

私は今まで沢山の方々から沢山の愛情を貰い、様々な場面で支えて貰いました。

家族、親戚、彼、友達、先生方の支えがあってこそ、今があります。

今までの感謝の想いを込めて「愛」という1文字を刻しました。

元永本古今集

最初は癖で、線が太くなったり動きがかたくなったりしてしまって仮名の柔らかい雰囲気が出せなくて大変だったけど、何度も書いて、だんだんと柔らかい線が書けるようになりました。紙もその歌に合うような紙にしました。

刻字「敬」

人のことを敬う気持ちを常に持っていたいという想いで「敬」という字にしました。刻す作業が難しい部分があったり、どんな刻し方にするのかなど、いろいろ考えながら制作しました。

勇往邁進

 私は普段行書を書いていますが、卒展で篆書の半切横作品を書いてみたいという思いがあったので、今回取り組みました。

 「勇往邁進」(自分の目指すものに臆することなく一心に突き進んでいく)、この意味のようにこれから社会に出て、自分の目指すものに突っ走って頑張っていきたいという思いで作り上げました。

賈至詩「早朝大明宮呈兩省僚友」

私は中学生の頃から御船高校書道部に入って全国大会に出場することが目標でした。

その目標に向かって沢山練習をしてきました。

初めて3尺×8尺という大きな作品に取り組み、とても難しかったですが、王鐸の特徴を出しつつ、誤字をしないこと、線質を高めること、自分の癖を直すこと、墨量に気をつけて書きました。

毎日毎日「全国行く!」と声に出し、学校、家で書きまくり、とても力を入れて取り組んだ作品です。