校長室からの風

霧島高・加治木工高の皆さん、ありがとうございました。

1月26日(金)、育友会の研修で鹿児島県の県立高校を2校訪問しました。午前中は「霧島高校」(眞田校長先生)。総合学科(特進・商・観光・家庭・芸術)と機械科のある学校で、学科構成が本校とよく似ており、地域に根ざした教育活動も盛んな高校です。創立10周年記念行事を10月に終えたばかりだそうで、数々の貴重な資料もいただきました。生徒一人一人の個性を大事にして、活力ある地域づくりに取り組んでいらっしゃるところが大いに参考になりました。霧島高校の皆さん、ありがとうございました。


午後は、桜島がよく見える姶良市加治木町にある「加治木工業高校」(満丸校長先生)におじゃましました。PTAの役員の皆さんもお忙しい中にお集まりくださり、PTA活動のことなどの情報交換ができました。「知的財産教育」の取組の素晴らしさは言うまでもなく、伝統校らしい規範意識の高さが部活動をはじめ、様々な教育活動や進路実績に成果をあげているという印象を持ちました。「ものづくりは人づくり」というスローガンのもとに行われている、社会に貢献できる工業人の育成は、本校にとっても大変参考になるものでした。加治木工業高校の皆さん、ありがとうございました。

三学期始業式校長訓話より

三学期始業式訓話 
校長 西澤頼孝

 みなさん、あけましておめでとうございます。

 今日は三学期の始業式です。冬休みはいかがでしたか。充実した毎日が過ごせましたか。私はお正月に行われる「箱根駅伝」が好きで、毎年楽しみにテレビを見ています。一本の襷が繋ぐ「仲間との絆」って、いいですよね。今年もいろんなドラマがあって感動しました。
 ところで、みなさん、車というのは一体いくつの部品から成り立っていると思いますか?  だいたい小さな車でも4千種類、3万個以上の部品でできていると言われています。

 たくさんの工場で多くの方が、この部品を製作しているわけですが、一つの部品がいいかげんでも大事故につながりますので、一つ一つの部品に心を込めて責任感を持って作られています。
 以前、熊本にある電機メーカーの工場でこんな話がありました。この工場は半導体という電気製品の部品を作っていたのですが、どうしても欠陥品の出る割合が他の工場より多い。従業員はまじめに一生懸命にやっているのだけども、やっぱり欠陥品が出てしまう。工場長をはじめ管理部門にある人は原因の究明に悩んでいました。ところが、この問題を解決したのは一人の若い女性従業員だったのです。ある朝、この女性が通勤の途中、工場の横にある踏み切りの前で電車が通り過ぎるのを待っていました。ゴーッと電車が通りすぎるとき、体にも大きな振動が伝わってきた。日頃から、自分たちの作る製品に欠陥が出るのはなぜだろうと考えていた彼女は、この電車の振動が工場に何らかの影響を与えて欠陥品を生み出しているのではないかと考え、それを上司に言ってみました。なるほどと考えた上司はさらに管理職に報告し、具体的な対策として線路と工場の間に深い池を掘り、振動が工場に伝わりにくいようにしました。するとどうでしょう。欠陥品ができる割合が激減したのです。

 この話からみなさんは何を思いますか。この女性従業員は、ただ自分に与えられた仕事をやるのではなくて、どうしたらこの工場が良くなるかを考えていたということです。世界に冠たる日本の電気製品はこうやって従業員一人ひとりが当事者意識を持って作っていたのです。この話は、当時、「日本の企業では入社間もない女性従業員までが職場の抱えている問題について日頃から真剣に考えている。この組織の一員としての帰属意識こそが日本企業の強さの秘訣である。」という話によく用いられました。

 この「帰属意識」って大切なんです。自分は御船高校の一員であるという意識。何年何組の一員であるという意識。それぞれの住む地域の一員であるという意識。・・・・・・・・二学期の終業式で、「人生とは自分の居場所をつくる旅のようなものだ」という話をしましたね。その「居場所」にしっかりと存在感を示すことが大切なんです。・・・・・これからみなさんは遅かれ早かれ社会に出て仕事をすることになります。自分がその職場を支えるという意識をもって勤めてほしいと思います。そうすれば自分自身のモチベーションも上がるし、同僚からも信頼され、充実した人生が送れるのではないでしょうか。

 今日から三学期が始まります。三学期には、一、二年生の修学旅行があります。三年生にとっては、いよいよ最後の学期、学年末考査を無事クリアして卒業するという大切な学期です。先生方のご指導をきちんと受けて、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

 みなさんのこの一年が、充実した素晴らしいものになることを祈念して、以上をもって、三学期はじめの訓話を終わります。
(平成30年1月9日)


よいお年を!

二学期末の式典を行いました。表彰式では、体育系・文化系あわせて、のべ63名が表彰されました。時間の関係上、それぞれの代表者のみ壇上で賞状を渡しましたが、それでも22名という数でした。うれしい悲鳴です。終業式では、「船高豆知識」で初代岩口校長の定められた「三綱領」と「校章」の意味を解説した後、「創造力と想像力を兼ね備え、人間性を高めよう!」という今年度目標の検証を行いました。「書道パフォーマンスやロボットをはじめ、芸術の分野や文学の分野で大活躍だった二学期は、『創造力』の面では100点満点だったが、『想像力』の面ではどうだったか?」という話をしました。「SNSは誤解を生じやすい。」「よりよい人生にはコミュニケーション力が不可欠。」「親しい間柄でも言葉を選ぼう。」と続け、最後には、私が考えた「御船高校版五省」を提示しました。嬉しかったのは、終業式後に生徒会の子が「五省」の詳しい話を聞きに来たこと、忘年会で先生方から校長訓話がよかったと言われたことです。いい年の瀬が迎えられそうです。
今年は多くの皆様の支えにより、充実した日々を過ごすことができました。ありがとうございました。新しい年は、御船高校97年目の年です。来るべき100周年に向けてますます発展させていきたいと考えておりますので、これからも御支援・御協力をよろしくお願いいたします。


3年生が頑張ってます。

現在、大学等の推薦入試の結果が届いていますが、3年生のうれしい知らせが次々に入ってきました。熊本大学、長崎大学、熊本県立大学をはじめ、県内外の大学や短大、専門学校等への合格状況も良好ですし、就職試験の結果も順調です。ひとえに、ブレない信念を持ち続けて頑張った生徒諸君の努力と、献身的に個人指導等をおこなってくれた先生方の御尽力の成果だと思います。本当におめでとうございました。そして、これから年明けに受験を控えている皆さん。焦る必要はありません。最後の最後まで、自分を信じて、やれるだけのことをやりましょう。
「朝顔が、朝、美しく花を咲かせるには、咲く前の闇の暗さと冷たさが必要である。」
今がまさに「闇の暗さと冷たさ」を感じる時です。今を乗り切れば、必ずあなたの朝顔は見事な花を咲かせるでしょう。
がんばれ、3年生! 私たち職員は心の底から君たちを応援しています。
 

夏の学習合宿の様子

大成功だった船高フェスティバル

11月10日の文化祭一般観覧の日には、学校外から多数の御来校をいただき、ありがとうございました。今年度は名前も「復興祈念船高フェスティバル龍鳳祭」と変え、地域の皆様にも楽しんでいただけるような企画をたくさん用意しました。ゲストとして参加いただいた「御船中学校」「平成音楽大学」のみなさん、本当にありがとうございました。おかげさまで充実した文化祭になりました。これからも地域の高校として御船高校をどうぞよろしくお願いいたします。

当日は「職員バンド」も体育館で演奏し、私もベースで参加しました。

個性きらめく船高生

ここのところ、生徒の活躍に目を見張るものがあります。華道部が県民フォーラムで腕前を披露したと思えば、少林寺拳法で規定単独演舞女子の部一位。規定組演舞三位と、上位入賞しました。11月3日には御船町復幸コンサートでコーラス部と吹奏楽部が町民を魅了し、4日にはグランメッセでマイコン制御部ロボット班が物産フェアのお客さんたちの喝采を浴びました。5日には県立美術館分館で高校美術展の表彰式が行われ、彫刻・立体の最優秀賞をはじめ優秀賞・優良賞を複数受賞しております。ほかにも、上位入賞こそできなかったものの、それぞれの運動部・文化部が、よく頑張っていました。校長として、たいへん嬉しく、生徒を誇りに思います。
今週末はいよいよ文化祭。今年度は期間も1日半にのばし、名前も「復興祈念船高フェスティバル龍鳳祭」と変え、地域の皆様にも楽しんでいただけるような企画をたくさん用意しています。(詳しくはトップページをご覧ください。)多くの皆様のご来場をお待ちしております。


全国高等学校ロボット競技大会に参加して

さる10月22日(日)、秋田県で行われた大会に私も行ってきました。全国から128チームが参加、本校からは2チームが出場しました。一次予選で32チームに絞られましたが、本校は2チームとも予選を突破。しかし、二次予選で8チーム内に残ることができずに敗退しました。
私は今回初めてこの大会を見ましたが、全国から選りすぐりの学校が勢揃いしており、ロボットの性能、操縦者の力量、運の三拍子そろったチームでないと上位入賞は難しいと感じました。そして、新興勢力が次々に出てきている現実もあります。御船高校は過去9回の優勝経験があるので、他校からの注目度も高かったように思います。このプレッシャーに負けずに来年度はリベンジを果たしてほしいと思います。
なお、同窓会の皆様13名、保護者の方2名が秋田県まで応援に駆けつけてくださいました。この場を借りてお礼申し上げます。


くまもと国語研究紀要(第51号)より

「若き国語科教師たちへ」 
                            熊本県立御船高等学校長 西澤頼孝

 昭和六十年度採用の私は、今年で教職三十三年目を迎えます。玉名高で初任の三年を過ごし、牛深高五年、熊本北高七年、教育センター指導主事を六年。再び玉名高に戻り五年を経た後、南関高の教頭となり二年、天草高副校長二年、再び教育センターに行き審議員兼部長を二年、そして現在の御船高へ。熊本県の北と南を行ったり来たりしているうちに、気がつけば定年まで残り五年となってしまいました。振り返ってみると、どの時代にも素晴らしい国語科の先生方との出会いがあり、教師としての心構えや指導の技術など、多くのことを学ばせていただきました。

 今回、国語研究紀要に随想を書くよう依頼され、さて何を書こうかと迷いました。現在勤めている御船高校のことにしようか、御船や上益城に関する文学歴史の紹介にしようか、それとも平成十年度前後の国語部会での思い出にしようか、いろいろ考えましたが、各アイデアは別の機会に譲るとして、今回は、私が同僚から学んだことをもとに整理した「国語科教師として心がけたい十箇条」を紹介したいと思います。

〈国語科教師として心がけたい十箇条〉

(一)「いい授業」をする先生が、「いい先生」。

 初任の時に先輩教師から言われた言葉で、その後の教諭時代の指針となりました。極論のようですが、「まずは授業が大事、すべてに優先させて腕を磨け」ということだと思います。

(二)「いい問題」を作る人は、「いい授業」をしている。

 設問の切り口や問いの文言、基礎基本を問う言語事項の問題からまとめの問題までの全体の配置。試験問題を見れば、その人が日ごろどんな授業をしているかが大体分かります。適切な発問をする力はなによりも大事です。学習のねらいに合致した分かりやすい発問であるか、思考活動を活発にする発問であるか、発問の言葉が精選され簡潔であるか、発問相互に論理的つながりがあるか、生徒の学習意欲を高める発問であるか、発問の難易や質は生徒の学習状況や能力に応じたものであるかなど、意識して発問をするよう心がけましょう。

(三)「いい授業」かどうかは板書を見れば分かる。

 文字は正しく、丁寧に、なるべく大きくはっきりと書きましょう。要点を簡潔に、生徒がノートをとることを念頭に置いて書きやすいように配慮します。発問に対する生徒の答えなども上手にまとめ、学習目標に応じた構成にし、最後に一時間の授業を目で見て振り返ることができるような板書にすることが大事です。

(四)「教科書を教える」のではなく「教科書で教える」。

 評論文なら、その評論を読解して終わりではなく、評論文というものの読み方や問題の解き方なども生徒に考えさせたいものです。我々は教科書の内容を教えるだけでは不十分で、教科書を使って「物の本質」を教えていかなければなりません。

(五)「話術」を鍛えろ。「話術」は教師の生命線。

 本格的な初任研が始まる前に就職した我々は、授業のワザは盗むしかありませんでした。先輩教師の授業を廊下で聞いて、よく真似をしたものです。そんな中、とても聞きやすい授業をする先生がいらっしゃいました。声がよく通り、強弱、緩急のバランスもよく、間の取り方がとても上手で、変な癖もありません。聞き惚れました。聞けば、落語で話術を学んだそうです。

(六)授業は「導入」が大事。いかに生徒を教材に引き込むかだ。

 「教壇はステージだ」「授業は舞台だ」と言った先生がいらっしゃいましたが、授業も舞台も、最初の「つかみ」が肝腎です。小道具を使ってもいいし、話術だけでもいいですが、ググーッと、教材の持つ「世界」に引き込むことができれば、生徒の集中力も高まり、活発な授業ができるでしょう。

(七)教材研究は徹底的に。ただし、授業ではすべて話す必要はない。

 生徒の発言、質問等にすぐ対応できるように、教師自身が教材研究をしっかりやっておくことは、もちろん必要なことですが、知っていることをあれこれ話すと要点がぼけてしまうことがあります。取捨選択が大事です。

(八)新聞のコラム等を教材に使うときは、その内容に注意。

 かなり以前、某大手新聞のコラム欄を書写する取組を国語科でやったところ、地歴公民科のベテラン教師から注意されたことがあります。新聞社にはそれぞれ独自の論調があるので、むやみに書写させるのは、思想教育にもつながり、危険だということでした。複数の、主張の違う新聞社のコラム欄を使うことを勧められました。

(九)生徒を「揺らせ」、「動かせ」。

 寝ている生徒を起こせという意味ではなく、疑問を持たせたり、考えさせたり、読ませたり、聞かせたり、書かせたり、話させたり、学習活動を活発にしろという意味です。単元のねらいや一時間のねらいによって指導法を工夫し、めりはりのある授業の構築を心がけましょう。

(十)教師は「四者悟入」。

 これも初任の時に教えられた言葉です。教師は「四者悟入(ししゃごにゅう)」。教師は四つの者になって、初めて悟り入るということです。では、四つの者とは何か。私も、よく研修等で若い先生方に質問したものです。答えは、「学者」(専門に関しては誰にも負けない自信を持て)。「役者」(素の自分を隠して教師を演じることも大切)。「医者」(ひと目で生徒の心身の状態を見抜けるように)。「易者」(生徒の将来の姿が思い描ける)。現在は、この四者以外にも「○者」「○者」でなければ教師はやっていけないところもあるかもしれませんが、三十年前はこのように言われていました。


 時代の流れとともに学習指導要領も改訂され、求められる力や教育方法も変わってきています。しかし、生徒の思考を活性化させ、コミュニケーション力を高める「表現指導」や「話し合い活動」というのは昔からありましたし、視覚や聴覚にうったえ理解力を促進する「視聴覚教材」も昔からありました。「アクティブ・ラーニング」も「ICT」も、目新しいことではなく、その根本は以前からやっていたことであり、その技術が進み、指導の仕方が整理されてきたというわけなのです。特に、ICT機器の進歩はめざましく、私が若いころにこれがあったら、さぞ仕事も効率的で、生徒にとっても分かりやすくていい授業ができただろうと思います。私が初任のころはワープロさえ普及しておらず、試験問題も予習プリントもすべて手書きでした。FAX原紙に鉛筆で書いていくのですが、文章に訂正が生じると消して書き直さなければなりませんでした。字も読みやすいようにずいぶん練習したものです。ペンダコがすぐできました。板書も、今のようにプロジェクターで本文を映すなんて芸当はできませんでしたから、休み時間に早く来て本文だけ書いたりしていました。黒板が少し進化してマグネットタイプになると、紙に書いた本文を短冊状に切って磁石で貼ったりもしました。便覧はもちろん、追加の資料をプリントして配ったり、「現物」を借りてきて見せたり、少しでも理解をたすけるために様々な工夫をしたものです。「いい授業をしたい」という教師の気持ちは、昔も今も変わらないものだと思います。教育にも、「流行」の部分と、「不易」の部分があると思います。多少、今の時代にそぐわないものもあるかもしれませんが、参考にしていただければ幸いです。

                          (平成二十九年度国語部会副会長)

 


御船高校のお宝(考古学編)

古代の日本人が「入れ墨」をしていたということは「魏志倭人伝」にも書かれていることだが、御船高校には「入れ墨」をした女性の土偶がある。これは、益城町の秋永遺跡から出土した、弥生時代後期のものであるらしいが、乳房の周りに明らかな入れ墨の文様が見える。海洋民族であった日本人の祖先は、潜水漁法をして魚や貝を捕獲していた。そのときにサメなどの危険な生き物から身を守るために「入れ墨」をしていたが、時代の流れとともに「入れ墨」が装飾となっていったと言われている。御船高校所蔵の、この土偶から、古代は女性も入れ墨をしていたということが分かるのである。

校章の由来

御船高校校章のデザインのもとは旧制御船中学校時代にさかのぼる。そもそも「御船」という地名は、神代のころ景行天皇が九州征伐の途中に、有明海からこの地に「御船(おんふね)」に乗って到着されたことに由来すると言われている。高速道路も鉄道もなかった時代、水運が人や物資を運ぶ手段であり、御船は緑川水系の御船川を擁した一大集積地として栄えた。以前の御船には旅館や造り酒屋が何軒も立ち並んでいたそうである。そこに県下8番目に創設されたのが「県立御船中学校(現在の御船高校)」である。校章には天皇の御船が三つ(三綱領の三と一致する)組み合わされている。



全国PTA大会に参加して。

8月24・25日に静岡県で開催された「第67回全国高等学校PTA連合会大会静岡大会」に、本校の育友会の河地会長・川口副会長、南総務部長と四人で参加してまいりました。「有徳の人」づくりを推進している静岡県のPTA活動の取組をはじめ、全国の先進的な取組を学ぶことができました。全体会の基調講演は、静岡大学の小和田哲男名誉教授による「戦国武将に学ぶ子育てと人づくり」でしたが、NHK大河ドラマの裏話も聞け、大変興味深いものでした。静岡は徳川家康などの戦国武将ゆかりの地。先人の威徳をしのび現代の教育に生かす取組をされてます。我が御船高校も、ふるさと御船の歴史・偉人を生徒に紹介し、動乱を生き抜いた知恵と勇気を学ばせたいと四人で確かめ合いました。この大会で学んだことを本校のPTA活動に生かしていきたいと思います。

書道パフォーマンス甲子園の報告

8月5日から7日まで、全国書道パフォーマンス甲子園に御船高校書道部が出場したため四国に行ってきました。台風5号が接近していたのでフェリーが欠航となり、陸路で四国入りをしました。全国から予選を勝ち抜いてきた強豪校ぞろいの中、御船高校は最後に登場し、熊本地震震災復興の決意と全国からの支援への感謝の気持ちを堂々と書き上げました。会場の拍手は、参加校の中で一番大きかったと思います。熊本県民の思いを伝える立派なパフォーマンスでした。この大会のもようは新聞・テレビでも報道されますので、是非ご覧になってください。また、この大会に出場できることが決まってから、ライオンズクラブや同窓会、育友会などから多くの賛助金をいただきました。この場を借りてお礼を申し上げます。ありがとうございました。


ゆるキャラ「しこちゅー」

暑中お見舞い申し上げます。

御船高校に赴任して、早くも四ヶ月になろうとしています。昨日は表彰式から始まり、ALTの退任式、一学期終業式、午後は職員会議、職員研修会。夜はイベントの打ち合わせまであり、一日中大忙しでした。しかし、不思議と疲労感はありません。一学期中の生徒の活躍も振り返ることができましたし、先生方の教育活動への情熱も感じることができたからです。校長として、生徒と職員が頼もしく感じる時が一番幸せな時です。
一学期中は学校外の皆様にも大変お世話になりました。私は御船高校は初めての勤務ですが、母の実家が御船であり、母もおじおばも御船高校の卒業生であること、母方の祖父(増岡末政)が御船中学校の校長であったこと、旧制御船中出身の軍神西住戦車長は父方の親戚であったこと、さらには近隣の中学校や小学校の校長先生に高校の先輩や同級生がいたことなどにより、本当に、この「御船町」から温かく受け入れてもらいました。この場を借りて厚く御礼申し上げます。
夏休みには「書道パフォーマンス甲子園」に出場しますし、二学期には御船中や平成音大にもご協力いただき、「震災復興祈念『船高フェスティバル』龍鳳祭」を大々的にやろうと企画しています。地域の皆様に高校生の元気を届けられるような行事を、これからもどんどん企画してまいりますのでご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

御船町社会福祉協議会様

御船ライオンズクラブ様

自衛隊熊本地方協力本部長様
御船高校同窓会様

進路のしおり(巻頭言)より

「仕事をするということ」  

                             校長  西 澤 頼 孝

 

「まず、自分をこの世に必要な人間とせよ。そうすれば、パンは自然に得られる。」
 (エマーソン,R.W・アメリカの思想家)

 

 まず、自分自身を社会に必要な人間にしなさい。そうすれば、食べ物は自然と手に入れることができる。そういう意味である。生きていくためには食べねばならぬ。食べ物を手に入れるためには収入(金)が必要だ。では、収入(金)を得るにはどうすればいいか。それは、社会で何らかの役に立つ人間になることだ。

 自分はいったいどんな点で社会に必要とされるのだろうか。君たちの中には、自分が社会の中で何ができるのか自信が持てない人もいるだろう。無理もない。それが「若者」だからだ。自分がどんな人間か、これからどんな人生を歩みたいのか、混沌とした思考の渦の中で右往左往するのが青春時代の特権とも言えるのだ。

 学生時代の体験を一つ。21歳の冬、場所は東京。私は親からもらう毎月の仕送りを使い果たし、極度の金欠に陥っていた。アルバイトはしていたが給料日まであと一週間は食いつながなければならなかった。道ばたで配られるギョーザのタダ券を握りしめてライスのみを注文したこともある。一袋100円のさつまいもで二日過ごしたこともある。学生だったからあまりみじめな思いはしなかったが、このままでは体がやられると思った。そんなとき、一晩で8000円もらえるアルバイトに飛びついた。夜8時に品川駅前集合。マイクロバスに乗せられた。学生風は私と先輩の二人だけ。あとは労働者風のおじさんたちだった。着いたのは東名高速道路。トンネルの蛍光灯拭きのアルバイトだった。長時間手を上げている作業がきつかった。下には猛スピードでトラックが走り抜けていく。怖かった。夜中の1時に休憩。路肩で弁当を食べていると、東北なまりのおじさんたちがハイライトを差し出しながら話しかけてきた。「兄ちゃんたち、学生さんかい?」「○○大学です。」「東京の学校?」「はい。でも出身は熊本です。」「熊本からかぁ、えらいねぇ。うちのせがれは中学生でね・・・。」と、家族の話、特に子どもの話をうれしそうにするのだった。秋田の人で、冬の間は東京に働きに出てきて、家族に仕送りをしているのだそうだ。「えらい」と言われて恥ずかしくなった。親のすねかじりのくせに仕送りを使い果たして、食いつめてここに来ているのだから。また、こんなところでと言ってはなんだが、親というものの愛情の深さに心がふるえた。それと同時に「お金をかせぐこと」の尊さを感じた。

 以来、私は仕事がつらいと思ったときは、あのおじさんたちのことを思い出す。仕事はきつくて当たり前、でも誰かのために働けることの幸せ。それは家族のためかもしれないし、世の中の誰かのためかもしれない。自分がやるべきことはやろうじゃないか。自分が選んだ仕事だもの。


「この道より 我を生かす道なし この道を歩く」
(武者小路実篤)


御船高校の生徒諸君、君たちにこの言葉を贈る。

船高のシンボル「天神の森」

御船高校の正門から入るとすぐ真正面に「天神の森」がある。県内の高等学校でも珍しい「立派な森」である。落ち葉もかなりの量なので、毎朝、書道部の生徒たちがボランティアで清掃活動をしてくれている。この「天神の森」は歴史が古く、御船高校がこの地に創設されるずっと以前から存在している。もともとは戦国時代の名将「甲斐宗運」が御船城の守護神として城の東西南北に「天神(あまつかみ)」をまつったことに由来する。その東の天神のあった場所が現在の「天神の森」だと言われている。長い歴史の中で、災害などの痛手をこうむった森であったが、先人たちの努力により養生と蘇生を繰り返し現在の姿になった。御船高校のシンボルとして、いつまでも、在校生や卒業生を見守ってほしいものだ。

東京出張報告

先週、全国高校長会と東京御船会の二つの会合のため東京へ行ってきました。全国高校長会では、文部科学省の合田哲雄課長のお話など、これからの高校教育のあり方について示唆に富む内容の講演や研究発表を聞くことができました。合田課長は、私が昨年度勤務していた県立教育センターの研究発表会にも講師としておいでいただいた方なので懐かしかったです。

また、御船高校同窓会「東京御船会」は、霞ヶ関ビルにおいて出席者75名で開かれました。私は現在の御船高校のようすを中心にお話をさせていただきましたが、同窓生の皆さんの母校への愛情と誇りをひしひしと感じました。全国ロボット競技大会の優勝をはじめ、御船高校の活躍を皆さんのもとにお届けできるよう、頑張らなければならないと身が引き締まりました。
同窓生の足立悦子様から、すばらしい植物の細密画をいただきました。ありがとうごさいました。

西住小次郎戦車長

御船高校の前身である旧制御船中学校の出身で、戦前、軍神として全国に名を知られた人物がいる。甲佐町出身、御船中から陸軍士官学校へと進み、昭和13年5月17日に中国にて戦死した「西住小次郎大尉」である。現在でも地元甲佐町で慰霊祭が行われており、母校である御船高校の校長にも毎年ご案内をいただいている。実は、私はこの西住戦車長とは親戚関係にある。西住小次郎大尉のお母さんは我が西澤家から嫁にいった方で、私の祖父と大尉はいとこの間柄であるのだ。そういった縁で、私の父も陸軍幼年学校に進学している。(すぐ終戦であったが。)
昨日、体育祭の代休を利用して甲佐町の「西住小次郎戦車長顕彰碑」に行ってきた。母校、御船高校生のますますの活躍を見守ってくださるよう、お願いしてきた。





校長室にある西住大尉の写真

御船高校体育祭

一昨日の荒天が嘘のように晴れ渡り、さわやかな五月の青空の下、平成29年度御船高校体育祭が行われました。赤団団長「森 大志」君、青団団長「大塚翔太」君、黄団団長「金澤誠人」君のリードのもと、各団員が心を一つにしてそれぞれの競技を闘ってくれ、見応えのある体育祭となりました。白熱したリレー、個性あふれる部活動紹介、一糸乱れぬ演舞、少し照れもあったフォークダンス、どれも御船高校生らしい元気いっぱいの姿を見せてくれました。本年度のテーマ「自信×努力>実力」~船高生の本気~が示しているように、自信を持って努力することですばらしい力が発揮できた体育祭でした。

御船探訪(熊延鉄道御船駅)

かつて御船町に鉄道が走っていたことを話すと生徒は驚くが、50代以上の地元の方はよく覚えておられる。現在の御船小学校の校庭の横に当時の御船駅はあった。

「熊延(ゆうえん)鉄道」。「熊本バス」の前身。JR南熊本駅から砥用までの28.6キロを結んでいた。大正5年春竹(南熊本)~御船開通。大正12年御船~甲佐開通。昭和7年甲佐~砥用開通。昭和39年南熊本~砥用廃止。約50年間、城南地方の足として住民の生活を支えてきたばかりでなく、内大臣や矢部から切り出された木材を運ぶ貨物車としても活躍した。(今でも甲佐や御船、南熊本には木材の集積地が残る)当初の予定では、宮崎県の高千穂線(現高千穂鉄道)と結び、延岡までレールをのばすつもりだったらしい。だから「熊延」鉄道なのである。おもな駅は、南熊本→田迎→鯰→上島→六嘉→御船→甲佐→佐俣→釈迦院→砥用。
十数年前、鉄道愛好の同僚と、南熊本から砥用まで線路跡を歩いたことがある。線路跡は道になっているところが多かったが、それでも意識してたどってみると、ここにかつて鉄道があったことをうかがわせる「遺跡」があった。うっそうとした森 の中に突然、人工の遺物を発見する喜びは、かのムオー博士がアンコールワットを発見した喜びに通じるものがあった。

上島で見つけた鉄橋(2002年撮影)

佐俣にはコンクリート製のトンネルがあった(2002年撮影)

馬門橋から見た橋脚(2002年撮影)
熊延鉄道の甲佐駅には、内大臣から伐採された材木が、狭軌の森林鉄道によって集積されていた。そして熊延鉄道によって南熊本駅へと運ばれたのである。

緑川にかかる森林鉄道の鉄橋の跡(2002年撮影)
このように、私達のふるさとには日本の産業発展に寄与した遺産が数多くある。
先人たちの知恵と努力の結晶である「産業遺産」に関心を持ち、それを調べることは有意義なことであると思う。御船町や御船高校についてもっと調べてみよう。
【おすすめのサイト】
 九州ヘリテージ    九州ヘリテージ kyushu-heritage.jp

御船探訪(御船城と甲斐宗運)

連休中、少し時間があったので御船町をぶらりと散歩してみました。御船は、古くから上益城地方の政治・経済の中心地で、多くの文化遺産が残る町です。地味も肥え、背後に要害の山がひかえることから、中世より戦略上重要な地域でありました。現在の御船小学校の横に小高い丘がありますが、これが「御船城」です。「御船城」城主の中で名高いのが「甲斐宗運」。阿蘇家の重臣として肥後の国でその人ありと言われた名将です。

御船城近景

 

 甲斐宗運(親直)(15151584)は肥後・御船城主。知勇兼備の将として名高い、阿蘇家の重臣てす。

 宗運は、永正十四年(1517阿蘇大宮司惟豊を矢部の「」に復帰させ、それにより地位を確立しました。天文期には阿蘇氏老臣として領国経営に当たりましたが、同十年、阿蘇大宮司に背いた御船房行を御船城に攻め、以後同城の城主となりました。宗運は阿蘇惟豊・惟将の二代に仕えましたが、阿蘇勢力を代表して大友氏と結び、隣国の相良義陽と盟約して外敵に当たるなど、ひたすら阿蘇家を守り、その舵を取り続けました。そのため、島津をして「宗運のいる限り、肥後への侵攻はできぬ」とまで言わしめたのです。

天草での新入生宿泊研修

4月23日(日)、松島町にある県立天草青年の家に行ってきました。新入生がこの日から2泊3日で研修をしているのです。天気がよく、ペーロンやハイキングも気持ちよくできたのではないかと思います。集団訓練で、みるみる機敏な行動がとれるようになっていたのが印象的でした。

一ノ瀬優希選手、頑張れ!


 4月16日(日)、熊本空港カントリークラブで行われた、「バンテリンレディスオープン」ゴルフ大会に行ってきました。本校卒業生の一ノ瀬優希選手を応援するためです。生徒・職員30名の応援団が、そろいのピンクのジャンパーを着て応援しました。一ノ瀬選手は3バーディ2ボギーで回り、通算イーブンパーで6位タイと、すばらしいプレイを見せてくれました。特に最終ホールでバーディパットをきめたときは応援団も大興奮でした。一ノ瀬選手、これからも頑張ってください!

熊本地震復興祈念コンサート


  4月15日(土)、陸上自衛隊の熊本地震復興祈念コンサートが、熊本県立劇場コンサートホールで開かれました。被災地からは益城中・木山中・西原中・南阿蘇中の吹奏楽部が共演し、すばらしい音楽を聴かせてくれました。我が御船高校からも、書道部が書道パフォーマンスを披露。多くの聴衆に元気を与えてくれました。

入学式式辞(抜粋)




入学式式辞より
(抜粋)

                                    校長 西澤 頼孝

 新入生の皆さん、入学おめでとう。私たち職員は、皆さんの新たなるスタートを祝福するとともに、心から皆さんの入学を歓迎いたします。

 御船高等学校は、大正十一年に、熊本県で八番目の旧制中学校として創設され、今年度九十六年目を迎える、県下でも屈指の歴史と伝統を持つ高等学校です。現在も、ロボット競技大会での活躍は言うに及ばず、芸術活動の面、部活動の面などにおいても輝かしい実績を上げています。

 この御船高等学校で、多くの先輩方の心の根幹を育て上げてきたものが、初代校長、岩口石蔵先生が開校時に定められた三綱領、「一つ、誠実以て人に接す」「一つ、自ら進んで学を修む」「一つ、自律以て己を処す」の精神です。いつの時代においても、先輩方は常に、学校の輝かしい歴史・伝統に大きな()誇りを抱き、この三綱領の実現に努めてこられました。「人を思いやる豊かな心」、「積極的に自ら学ぶ姿勢」、「自ら考え行動するたくましさ」。この三綱領の精神を生かしていくことこそが本校の伝統をよりよく発展させていくものです。新入生の皆さんも、一日も早く校風に慣れ、三綱領の精神を自らのものとして、新たな伝統づくりに加わってほしいと思います。

 さらに、本年度は、「熊本地震」震災復興元年の年であり、本校は被害の大きかった地域の高等学校として、復興、防災の中心的役割を果たしていく使命があります。皆さんの若い力を、地域の復興及び活性化のために大いに役立ててください。

高校時代は、自らの将来について具体的に模索する重要な時期であり、これから生きていくために必要な「自己形成」の第一歩です。目標を立てて勉学に励み、体と心を鍛え、自主自律の精神や規範意識を身につけることで、人間的に成長してほしいと思います。そして、勉学に、スポーツに、若き情熱を傾けてくれることを切に願っております。

学校長あいさつ

校長顔写真
校長 西澤 頼孝

 本校、第26代校長の西澤頼孝と申します。この度は、熊本県立御船高等学校のホームページをご覧いただき、まことにありがとうございます。
 御船高等学校は、大正11年(西暦1922年)に、熊本県で8番目の旧制中学校として創設され、昭和23年の学制改革により御船高等女学校を併合して新制高等学校となった、今年度96年目を迎える、県下でも屈指の歴史と伝統を持つ高等学校です。そして、現在も、全国高等学校ロボット競技大会での活躍をはじめとして、芸術活動の面、部活動の面などにおいて輝かしい実績を上げている高等学校です。
 御船高等学校の三綱領である「誠実以て人に接す」「自ら進んで学を修む」「自律以て己を処す」の精神は、大正・昭和・平成と時代は移り変わっても、本校生の中で脈々と受け継がれていると感じます。「人を思いやる豊かな心」、「積極的に自ら学ぶ姿勢」、「自ら考え行動するたくましさ」。この三綱領の精神を本校教育の根幹として生かしていくことが本校の伝統をよりよく発展させていくものであると確信しております。
 また、本年度は、熊本地震震災復興元年の年であり、本校は被害の大きかった地域の高等学校として、復興、防災の中心的役割を果たしていく使命があります。若い力で、地域の復興及び活性化に大いに貢献していきたいと考えております。
 歴史と伝統を重んじ、先人の威徳に学びつつ、未来を切り拓く「創造力」と「想像力」を兼ね備えた「人間性」のある人材の育成に努めるとともに、防災等の連携を深めることで、地域に信頼される学校をつくっていきたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。

平成29年4月

座右の銘

座右の銘画像